いつも元気な鼻高小の児童

学活(6年生)

11月12日の6年生の学活では、明日からの修学旅行を楽しむためのポイントについて確認しました。集団生活では、決まりやルール、時刻を守ることが基本となります。思いやりの心をもって行ってきたいと思います。
なお、明日は集合時刻が早いため、朝早く起きられるか心配している子どもがいます。保護者の皆様には明日早朝の対応でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。また、お子さんの送迎の際には、校庭へ駐車してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

11月12日の5年生の算数では、時間を分数で表す学習をしました。アナログ時計をかいて時間を量的に捉えながら分数で表しました。約分を忘れないようにすることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

11月12日の4年生の国語では、「未来につなぐ工芸品」の学習をしました。子どもたちは順番で教科書を読みました。新しい言葉を調べたり、説明的文章の読み取り方を学んだりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

11月12日の3年生の国語では、「すがたをかえる大豆」について学習しました。豆乳、豆腐、納豆などの他に、もやし、味噌、きな粉、枝豆も大豆であることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

11月12日の2年生の国語では、「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」の言葉に着目して読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(1年生)

11月12日の1年生の算数では、繰り下がりのあるひき算の学習をしました。
12−3の計算について、次の(1)と(2)の方法で考えました。
(1)12の十の位10から3をひいて7を求めてから12の一の位2をたして9を求める。
(2)ひく数3を2とい1に分けて12の一の位2から2をひいてさらに十の位10から1を引いて9を求める。
引く数が小さいときは(1)の方法、大きいときには(2)の方法を選択することも学びました。
今日の算数は校内での研究授業で、たくさんの教員が1年生の教室にいましたが、子どもたちは落ち着いて学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災発生を想定した避難訓練

11月11日の5校時に火災を想定した避難訓練を実施視しました。
消防署の方から、火災発生では煙を吸わないようにするために、口と鼻をタオルで覆ったり、姿勢を低くして避難したりすることが大切であることを学びました。
万が一に備えて、今日学んだことを覚えておくことが大切であると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ゆめロール、牛乳、季節のクリームシチュー、だるまマカロニサラダでした。地場産物たっぷり週間2日目は、群馬県産小麦「ゆめかおり」が使われたゆめロールと、群馬県である季節の野菜である里芋、ほうれん草の他、吉井町のしめじ、牛乳が使われたシチューなどが給食に出されました。今日も地元の食べ物がたっぷり味わうことができました。

社会(6年生)

11月11日の6年生の社会では、江戸時代の文化について学習しました。歌舞伎、浮世絵など、江戸時代には文化を楽しむ風習がありました。
歌舞伎の挿絵を見て花道をランウエイのようだとつぶやく子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

11月11日の5年生の算数では、小数と分数が混じった計算をしました。2つの数字を小数、または、分数にすると計算できました。家庭学習でも計算問題に取り組んで慣れていくとよいでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

11月11日の4年生の算数では、垂直な線を三角定規を使ってかきました。1つの三角定規の直線部分にもう一つの三角定規の直角部分を当てるとかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写(3年生)

11月11日の3年生の書写では、「八」の字のはらいの練習をしました。何度も何度も練習しながら、筆の動かし方を身につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(2年生)

11月11日の2年生の外国語活動では、ALTが教室にある物を英語で言って、子どもたちが指さしして答えました。また、イラストカードを提示して“What’s this ?”と問いかけ、子どもたちが英語名を答えました。繰り返すことで英単名も覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年生)

11月11日の1年生の国語では、「じどう車くらべ」で説明的文章について学習しました。身近な自動車には役割をもったものがあります。説明するときの文章の在り方を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊岡中学校生徒3名体験活動「やるベンチャー」実施

豊岡中学校の生徒3名が来校して、今日から始まった3日間の本校でのやるベンチャーで教師の仕事を体験します。
初日は、校長講話の後、子どもたちの活動の支援に取り組んでいます。
3日間でどのようなことを学んでいくか、私も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

学習ボランティアの皆様にお世話になって、放課後学習会を行っています。
参加している子どもたちは授業で習ったことを復習して学びを確かなものにしています。
鼻高地区の子どもたちのためにお力添えいただいております皆様にはいつも感謝しております。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏のねぎ味噌焼き、こんにゃくのごま和え、さつまいもの味噌汁でした。今週は「地場産物たっぷり週間」として、高崎や群馬でとれた食べ物をいつも以上に多く使っています。味噌汁に入っていたさつまいもは、ファミリー遠足で植えた今年最後のさつまいもです。給食になるまでに携わる多くの人に感謝して大事にいただきたいですね。

算数(6年生)

11月10日の6年生の算数では、2つのグループに分かれておよその面積の求め方について復習しました。前回の授業でおよその面積を求めるには面積が求められる形に見立て計算することを学んだので、今日も知っている図形に見立てて計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語(5年生)

11月10日の5年生の英語では、“Where do you want to go ?”“I want to go to 〜.”“Why ?”“I want to (see,eat等)”をキーセンテンスとして、子どもたちは自分が行きたいところを考え、英会話に慣れる活動をしています。子どもたちは行きたいところの理由も考えていました。
画像1 画像1

理科(4年生)

11月10日の4年生の理科では、閉じ込められた水の体積の変化について学習しました。空気はピストンを押せば体積を小さくすることができましたが、水ではどんなに力持ちでもピストンを押し込めることができませんでした。
体験を通して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ