2年国語
国語では、「そうだんにのってください」という学習をしています。話し合いの場面を役割分担して実際に相談をしているようにして練習し、発表しました。よく練習して、すらすらと発言ができました。本当に困ったことがあったら、今回のように友達と相談できるといいですね。
持久走練習
11月4日から毎週火曜日・木曜日の20分休みの時間に持久走練習をしています。
子どもたちはそれぞれに目標を設定して達成に向けて取り組んでいます。持久走練習によってペースを保って走り抜く体力と根気強さを身に付けたいと考えています。学校教育目標の合言葉「は」「な」「だ」「か」の「な:何にでも挑戦する子、頑張る子」や「か:体を鍛える丈夫な子」への取り組みです。 連合音楽祭の向けた練習
11月6日の午前に出演する連合音楽祭の練習をしました。
衣装を身につけて意識も高まりました。 当日の歌声を楽しみにしています。
10月27日の給食
朝の活動(6年生)
10月27日の6年生の朝の活動では、修学旅行の見学先の計画について相談しました。あと2週間余りで修学旅行に行きます。
旅行を楽しむためには計画を十分練ることが大切です。意見を出し合って見学先を絞り込み時間配分をしっかり考えておくとよいです。 しかし、旅先で起こる偶然の出来事もよい思い出になることでしょう。
国語(5年生)
10月27日の5年生の国語では、「秋の夕(枕草子)」を暗唱しました。子どもたちは一生懸命暗記し、発表しました。スラスラ言える子どもはどのような練習をしたのか、その練習方法を確かめ合うのもよいと思いました。
算数(4年生)
10月27日の4年生の算数では、規則的に並んだ点の数を求めました。規則性を見いだして計算で求めました。規則性を見つけ出すとき、幾通りもの場合が挙げられるものがあります。多様な考え方に触れるよい学習でした。
国語(3年生)
10月27日の3年生の国語では、「おすすめの一さつを決めよう」の学習をしました。下級生が本好きになるように本を紹介する活動を想定した学習です。
物語で心を温めたり、科学や環境に関わる知識を広げたり、偉人の生き方を学んだりと本からたくさんのことを学ぶことができます。 3年生はどんな本を紹介するでしょうか。楽しみです。
国語(2年生)
10月27日の2年生の国語では、「そうだんにのってください」の学習をしました。
子どもたちにとって身近な題材で学習しています。「どこで遊ぶ」と相談をもちかけられ、その答えをどう返すかについて学んでいます。
国語(1年生)
10月27日の1年生の国語では、「まちがいをなおそう」の学習をしました。
子どもたちのノートには、漢字を使った文章が書かれていました。入学してから半年経ちました。ひらがなとカタカナを身につけ、漢字を習い始めました。1年生の成長に感心しています。
5年校外学習
5年生は、上毛新聞印刷工場、高崎市少年科学館へ校外学習に行ってきました。
印刷工場では、印刷する機械を身近に見ることができ、また、インクのにおいも感じられ大変興味深く見学できました。職員の方への質問も沢山できました。 見学した集合写真が、明日の上毛新聞に掲載されるそうです。上毛新聞をとっているおうちの方は、是非、チェックしてみてください。
学校給食ぐんまの日にかかわるメニュー(6年生)
10月24日の給食は、かしわ丼、こしね汁、ぐんまのうめゼリーでした。今日は学校給食ぐんまの日にちなんだ地場産給食です。鶏肉、こんにゃくを使ったかしわ丼、こんにゃく、しいたけ、ねぎを使ったこしね汁、梅のゼリーをいただきました。地域にあるおいしい食材を給食室でおいしく調理していただきました。
鶏肉には免疫力アップの効果があるようです。しっかり食べて、感染症にかからないようにしましょう。また、こんにゃくには、高血圧症や動脈硬化の予防に効果があるようです。 給食後、パワーがみなぎり、体調がさらによくなったように感じたのは気のせいではないと思いました。
国語(4年生)
10月24日の4年生の国語では、「正しく使おう」の学習で、同音異義語の漢字について学習しました。文意に合う漢字を使わないと、困ることが起こる場合があることを学びました。おかしな表現にならないよう漢字は意味を考えて使おうとする意欲を高めました。
算数(3年生)
10月24日の3年生の算数では、円の学習をしました。円の中心を探す活動では、紙で切り取って作った円をぴったり重なるように半円に折ってから広げ、角度を変えて再び半円に折り、広げた円にできた2つの直径の重なりが中心であることを体験を通して学びました。
国語(2年生)
10月24日の2年生の国語では、「秋がいっぱい」の学習をしました。まず、子どもたちは秋から連想されることを発表しました。柿、ぶどう、梨などフルーツを挙げたり、ハロゥイン、遠足などの行儀を挙げたりしました。子どもたちはたくさん挙手して発言しました。
算数(1年生)
10月24日の1年生の算数では、形遊びをしました。ご家庭で用意していただいた箱や学校にある箱を使って、乗り物や動物、タワーなどをつくりました。箱を積み上げて身長ほどの高さまで積み上げた子どももいれば、箱を連ねて長い電車をつくった子どももいました。子どもたちは箱の形を生かして形作りを楽しんでいました。
表彰朝礼
10月24日の朝の活動では表彰朝礼を行いました。
よい歯のコンクール、夏休みに取り組んだ書写や読書感想文、絵画の入賞者、多読書賞や読書の達人などの表彰でした。 受賞者のみなさん、おめでとうございます。 鼻高小の子どもたちの益々の活躍を期待しています。躍動の2学期です。
算数(6年生)
10月23日の6年生の算数では、立体の体積について学習しました。直方体、立方体の体積の求め方を考えました。底面積×高さで求められました。次回は円柱?三角柱?のどちらの体積を求めるのでしょうか。楽しみです。
道徳(5年生)
10月23日の5年生の道徳では、「遠足の子どもたち」を読んで「自由」について考えました。このお話では、電車に乗って遠足に出かける小学生が同乗している周囲の人のことを考えつつ自由に過ごそうとするものです。
子どもたちは自律的で責任ある自由について具体的な行動を考えました。 明日は校外学習です。今日学んだことを実践する場が早速やってきます。子どもたちの行動に期待しています。 また、10月下旬になって日没が早くなってきました。下校後、公園で遊ぶ子どもたちには日が暮れる前に帰宅する自律的な行動がとれることを期待します。
理科(4年生)
10月23日の4年生の理科では、閉じ込められた空気について学習しました。筒の両端に詰め物をして、片側から押すと反対側の詰め物が飛び出すことを利用した空気鉄砲を楽しみました。
空気鉄砲の仕組みはどうなっているのでしょうか。子どもたちはこの現象を解明していきます。
|
|