「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

3・4年生合同体育(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、3・4年生の合同練習です。表現を入退場を含めて1回、通しで練習しました。その後、団対抗リレーの練習も行いました。周りの友達からは大きな声援が沸き起こります。本番では何が起きるかわかりません。全力を尽くして頑張れるようにしましょう。3・4年生のみなさんもよく頑張っています。

1・2年生合同体育(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、1・2年生の合同体育です。今日は爽やかな秋晴れで、校庭での練習も気持ちよいです。遊競技のチェッコリ玉入れや表現の練習をテンポよく行いました。1・2年生のみなさん。よく頑張っていますね。

5・6年リハーサル2(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番と同じように、呼名で返事をした後、徒競走を行います。今日は8分目の力でコースを確認します。遊競技の「きずなリレー」の練習も行いました。うまく運ぶことができたでしょうか。

5・6年生リハーサル1(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5・6年生が運動会のリハーサルを行いました。放送係や決勝審判係、用具係など、運動会の進行を陰で支えます。今日は実際に音楽をかけたり、競技で使う用具を準備したりして、どのような動きをするか通しで確認をしています。5・6年生のみなさん。お疲れ様です。

ヘチマ(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の育てているヘチマ。ヘチマの実が続々となっています。ズシリと重いヘチマの実です。

秋(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さ寒さも彼岸までと言われますが、すっかり秋めいてきました。一輪のコスモスの花が風に揺られて咲いています。探検山のケヤキの枝にはハトが一羽とまっていました。のどかな朝です。

校庭では(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会用のラインが整えられています。徒競走や遊競技、表現用のラインがすべて整っています。今週は仕上げの週。しかり頑張っていきましょう。

9月22日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日の朝です。秋の空が広がり、過ごしやすい朝となりました。今週は、27日(土)に開催される運動会に向けての準備を整える週となります。朝晩と日中の寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期でもあるので、健康管理には注意していきましょう。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

書写優秀作品展(9/19〜24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 高崎市小・中・特別支援学校書写優秀作品展がシティーギャラリーで開催されています。にしの子たちの作品もたくさん飾られております。9月24日(水)まで開催しておりますので、子どもたちの作品をご覧ください。

運動会に向けて2(9/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会室では、西小ソーラン2025で使う大漁旗を作っています。デザインから色塗りまですべて子どもたちが行いました。1組の大漁旗には、クラスメートや担任の先生の名前が書かれています。(Web上では加工しています)2組の大漁旗にはクラスの合言葉「SMILE」と2組の子どもたちが好きなスポーツと食べ物が描きこまれています。本日、大漁旗が完成しました。完成おめでとうございます。運動会当日、披露いたしますのでお楽しみに。

運動会に向けて1(9/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が運動会に向けて、各係の仕事を分担して行っています。応援係の子どもたちは、応援用のポンポンを作成しています。団のイメージカラーである赤(赤城団)青(榛名団)黄色(妙義団)のスズランテープを使って作っています。また着順札もイラストを交えながら作成しています。6年生は、縁の下の力持ち、陰で運動会を支えてくれています。運動会まで1週間。みんなで盛り上げていきましょう。

3・4年生合同体育(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、3・4年生の合同体育です。まずは表現の練習を1度行いました。隊形移動も含めて行いました。最後は校庭の真ん中にみんなで集まり決めのポーズです。続いて、徒競走の練習です。本番と同じように担任の先生が呼名し、約80mを走りました。本番は全力で頑張ってくださいね。運動会まで1週間。3・4年生の子どもたちも頑張っています。

1・2年合同体育(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は、1・2年生の合同体育です。今日は徒競走の練習と表現の練習を行いました。秋の涼しい陽気の中、子どもたちはのびのびと体を動かしています。運動会本番まで1週間。健康管理をしっかりと行い、体調を整えて参加できるようにしましょう。1・2年生のみなさん。よく頑張っていますね。

2年生学習の様子(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2年2組はALTの先生と外国語活動を行っています。今日は動物の鳴き声や名前をたくさん言おうをめあてに学習しています。2年2組は算数の繰り下がりのあるひき算の学習です。百の位から十の位へ、十の位から一の位へ、繰り下がりが連続するひき算の学習に取り組んでいます。しっかり学習に取り組む2年生です。

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末金曜日。今日の給食は、さつまいもご飯、ごぼうと豚肉の炒め煮、わかめの味噌汁、牛乳です。秋の味覚のさつまいも。ゴロっとしたさつまいもがたくさん入ってほんのり甘くおいしくいただけました。ごぼうと豚肉の炒め煮は、シャキシャキしたごぼうと豚肉の相性よく、緑の枝豆が彩りよく、おいしくいただけました。わかめの味噌汁も、豆腐、わかめ、油揚げ、玉ねぎと入ってこれまたおいしかったです。○○の秋、食欲の秋ももうすぐです。

5年生法被づくり(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりで校庭での運動会練習ができません。5年生の教室を訪れると、西小ソーランで纏う法被づくりを行っています。全員の法被がもう少しで仕上がりそうです。運動会まであと1週間。法被を纏い、煌めき輝く子どもたちの姿を楽しみにしています。

4年生図工(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が2クラスとも図工の学習に取り組んでいます。光のさしこむ絵で、うちわづくりをしています。色付きのセロハンを透明なうちわに張り付けていきます。ステンドグラスのようです。集中して取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。

6年生理科(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が理科室で月の形と太陽について学習しています。学習課題を競ってした後、月の満ち欠けについて、ボールを使って、どのように見えるか確認をしています。秋は、月がきれいに見えます。周囲の状況や安全に気を付けながら観察してもいいですね。

重要 秋の全国交通安全運動(9/21〜9/30)

画像1 画像1
 9月21日(日)から30日(火)は秋の全国交通安全運動期間です。新聞報道にもありましたが、日没が早まるとともに、過ごしやすい気候となって子どもたちが活動的になることから、歩行中の小学生の交通事故が10月に最も多くなるとの統計が出ています。
 西小では、子どもたちの命を守る取組を最優先に、2つの0である「いじめ0、交通事故0」を目指しています。登下校中に子どもたちが交通事故に巻き込まれるなどのニュースも少なくありません。「とびだしは絶対にしない」「横断歩道を渡るときは右左右を確認し、車が止まったのを確認してから渡る」「自転車に乗るときはヘルメットを必ずかぶる」「暗くなる前に家に帰る」など、交通事故に遭わないようにし、自分の命は自分でしっかりと守れるようにしましょう。

校庭では(9/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところの雨で、グリーンカーテン用のヘチマがぐんぐんと成長し生い茂っています。気温は20度ほどと、昨日よりも10度近く下がり、涼しい朝を迎えています。ようやく夏が終わり、秋となりそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 6年修学旅行
11/20 一斉下校6hカット
11/21 一斉下校予備日6hカット 教育相談(希望)1日目
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日 家庭学習向上週間
11/25 読み聞かせ