合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

7月11日(金)3年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では、ベートーベンの歓びの歌をリコーダーで演奏していました。有名な曲なので、私も聞き入ってしまいました。

7月11日(金)保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、先日の学校保健委員会の「目の健康」について、保健委員会の子どもたちが全校に発表してくれました。ブルーライトの影響は、現代の健康問題として重要です。
とても勉強になりました。

7月11日(金)今日は涼しく感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までの蒸し風呂のような感じがなく、今日は過ごしやすかったです。休み時間に子どもたちが久しぶりに外で遊べました。今日は雷雨の心配はなさそうです。
1学期も残り1週間となりました

7月10日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん チンジャオロースー わかめスープ ぎゅうにゅう
7月は、夏の食生活についてまなびましょう。あついと体の中で、「ビタミンビー1」がいつもより使われてしまいます。ぶたにくや、うなぎ、だいず、ほうれんそう、ごま、わかめなどにふくまれています。そして、いっしょに、にんにく、にら、たまねぎなどと食べると、体に吸収(きゅうしゅう)しやすくなります。今日の給食にも、入っています。

7月10日(木)3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が社会科習で、友達同士教え合いながら学習を進めていました。遊んでいる子どもが見当たらず、教科書やノートを使いながら取り組んでいました。
1学期のまとめにふさわしいと思いました。

7月10日(木)今朝は暑さが少し緩くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日までが朝から猛暑だったのに比べ、今朝は比較的歩きやすかったです。常安寺前の交通指導員さんも体力を消耗すると思います。いつもありがとうございます。

7月9日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 タコライス ちゅらもずくスープ ゼリーポンチ ぎゅうにゅう
きょうは「おきなわこんだて」です。タコライスは、沖縄(おきなわ)でできた料理(りょうり)です。タコといってもたこは、入っていません。むかしタコスというとうもろこしの、クレープのようなもので、つつんでたべるメキシコ料理が、アメリカからつたわり、ご飯(はん)料理(りょうり)としてアレンジされました。
ちゅらとは、おきなわのほうげんで、うつくしいきれいといういみです。もずくは、さんごしょうのうつくしいおきなわでそだちます。

7月9日(水)5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科では、ソーイングの技法を学んでいました。玉むすびなど、とても難しそうです。また理科ではメダカの卵の観察を行い、驚きの声が上がっていました。

7月9日(水)4年生の着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの水温と気温は最高値で、プールサイドは常に水をまいている状態でした。4年生が着衣泳を行い、水に落ちたときの対応について学習していました。

7月9日(水)猛暑が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
このところ暑さ指数がいつも「危険」領域に入っていて、休み時間や昼休みは安全ため、室内で過ごしています。外に出てみると数分でクラクラするような暑さです。1学期いっぱい続きそうです。

7月8日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ココアパン ペペロンチーノ だるコロサラダ ぎゅうにゅう
きょうはだるまランチです。だるまランチです。だるまランチは毎月(まいつき)8のつく日に、だるまの産地(さんち)である豊岡小・豊岡中・鼻高小がおなじメニューをいただきます。おなじみのだるまですが、全国でも、高崎は、だるまの生産で有名です。たかさきのなかでも、ここ豊岡地区でつくられています。きょうは、コロコロの形のだるコロサラダです。ころんでもすぐおきあがる えんぎのよいだるま。だるまのことをもっとしりたいですね。 

7月7日(月)子どもたちの植えた植物や野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さもあり雨も降るので、生長がよいです。3年生のホウセンカや4年生のヘチマだけでなく、トマトやナス、キュウリなども大きく育っています。

7月7日(月)蒸し暑く今日も気温が上がりそう。

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も暑さが厳しそうです。このところ毎日のように、外遊びができる暑さ指数ではありません。今朝は豊岡歩道橋方面を歩いてきました。子どもたちも暑くて苦しそうでした。青少協の青パトにもお会いできました。

7月7日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 むぎいりごはん チキンカレー ★のハンバーグ チーズサラダ たなばたゼリー ぎゅうにゅう
 きょうはたなばたメニューです。きょうはたなばたにちなみ、おほしさまいっぱい給食です。おりひめとひこぼしが年に一度、天(あま)の川(がわ)をわたり、会うことができる、たなばたの日に、たくさんのおほしさまをいただきましょう。

7月4日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 はちみつパン カレーうどん ごもくまめ ぎゅうにゅう 
 7日(なのか) 月曜日は、たなばた献立です。では、たなばたにちなんだクイズをします。静(しず)かに聞(き)いてくださいね。ひこぼしのおしごとは、なんでしょうか?1.うしのせわ 2りょうし 3.おいしゃさん       
 こたえは、1.うしのせわです。
うしかいという、うしのせわをするお仕事(しごと)です。
暑い(あつい)夏(なつ)、暑さ(あつさ)に負(ま)けないからだづくりには、牛乳(ぎゅうにゅう)がかかせません。ぎゅうにゅうをのこさずのみたいですね。

7月4日(金)2年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の3学級が、すべて算数の授業をしていました。水のかさの表し方、1リットルから1ミリリットルを日常生活を結び付けて学習していました。小学生には数字や単位だけでなく、体験活動などで量感をもたせることが大切です。

7月4日(木)1学期も残り2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は曇り空で、直射日光が差し込まず、じりじり焼かれるような感じはしませんでした。しかし、今日も気温が上がり、猛暑になることは間違いなさそうです。旗振りや見守りの皆様におかれましては、暑い中、本当にありがとうございます。
また、1年生のアサガオの花がとても多くなってきました。

7月3日(木)学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初の学校保健委員会でした。校医さんやPTA保健給食委員会の方々もご出席くださり、「目の健康」について、スマホなどのメディアとのかかわりを児童が発表したり、目の健康のためによりよい生活の仕方を考えたりしました。

7月3日(木)1年生の学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が学校探検をして、校長室に来ました。「校長先生は何のお仕事をしているのですか?」など質問がしっかりできました。また、校長室の中のダルマなどいろいろと写真を撮っていました。
はじめや終わりのあいさつもしっかりとでき、とてもよい態度だったと思います。

7月3日(木)6年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科は、歴史学習に入っています。奈良時代の平城京や大仏を調べていました。これまで6年生の社会科で歴史に興味をもつようになったと振り返る大人が多いです。
歴史の面白さを少しでも見つけてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 体育集会(5・6年)
11/20 クラブ活動
11/21 表彰朝礼
オープンスクール(午前)
緊急時引き渡し訓練(午後)
11/24 振替休日