7/11(金) 星のハンバーグ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「星のハンバーグ・ABCスープ・トマトサラダ・ロールパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、トマトの話です。
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という、ことわざがあります。トマトが実る季節には病気になる人が少なく、患者がいなくて医者が青ざめるということです。昔からトマトの栄養の高さが知られていたのですね。ただし、トマトが赤くなったら、食べなくては意味が
ありません。おいしいトマトをたくさん食べましょう!今日の給食では、生のトマトの皮をゆむきして、小さく切ってサラダに入れました。暑い今の季節に紫外線や夏バテから守ってくれるトマトです。今日もしっかり給食を食べて、午後も元気にがんばりましょう。

■まず最初に星の形をしたハンバーグが目に入りました。子どもたちも喜んでいることでしょう。ソースはかかっていませんが、味がしっかりついていました。食べやすくおいしかったです。トマトサラダは、フレンチドレッシングの味付けでした。おいしく野菜を取ることができますね。ABCスープにも野菜がたっぷりです。アルファベットの形をした小さなマカロニが入っています。
1学期の給食も来週4回です。残さずいただきましょう。  校長

7/11(金) 3年生 音楽

画像1 画像1
3年生の教室からリコーダーの音色が聞こえてきました。
リコーダーは3年生から学習します。まだ手や指が小さいため、苦労することもありますが、頑張っています。廊下で一人一人リコーダーのテストもしていました。

7/11(金) ネットモラル講習会

画像1 画像1
青少年育成コーディネーターの方を講師にお迎えして、4〜6年生がネットモラルについて学習しました。
ネットやSNSの利用が毎日の生活の一部になっている人もいることでしょう。正しい知識を身に着けて、被害者にも加害者にもならないように気を付けましょう。

7/10(木) アフタースクール 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフタースクールに取り組んでいる5年生と6年生の様子です。
がんばっています。

7/10(木) アフタースクール 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時に雷がひどい日でしたが、学校に残ってアフタースクールに参加をしていた児童の様子です。黙々と頑張っていました。

7/10(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みのわいわいタイムの様子です。
先日校庭でも行った「ボール渡し」を行いました。
低学年も慣れてきました。

7/10(木) ゴーヤチャンプル ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ゴーヤチャンプル・モロヘイヤともずくのスープ・キャベツのごま昆布あえ・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ゴーヤの話です。
ゴーヤは、沖縄の方言で、にがうりのことです。独特の苦みがありますが、これは、「モモルデシン」という栄養成分で、胃液の分泌をふやし、食欲増進に役立ちます。夏ばて予防、解消にとても助かる野菜です。「夏野菜の王様」ともいわれ、ビタミンも多く含まれています。ゴーヤは、群馬県でも多く作られていて、今日のゴーヤも群馬県産です。「ゴーヤチャンプル」になりました。チャンプルは、「ごちゃ混ぜ」という意味で、豆腐、豚肉などの食材などと一緒にいためた料理です。苦みが苦手な人も多いかと思いますが、おいしく食べてもらえるようにツナや卵、かつお節なども加え、技士さんと調理しましたので、一口ずつ食べてみてください。ゴーヤチャンプルは、沖縄の郷土食ですが、スープに入ったもずくも沖縄でよく食べられている食材です。私たちがスーパーなどで、買うことのできるほとんどは沖縄で養殖されたものです。ゴーヤチャンプルともずくのスープは、とても相性がいいと思います。味わって食べてみてください。

■沖縄を感じるメニューでした。ゴーヤの苦みが苦手ですが、ツナの風味とかつお節の香り、卵のマイルドな味に薄切りにしたゴーヤがよくなじんで、とてもおいしかったです。ゴーヤが苦手な子どもたちにも、食べやすかったと思います。スープは、モロヘイヤから出てくる粘りも気になることなく、色鮮やかでおいしかったです。モロヘイヤスープは、クレオパトラも好んで食べたという伝説もあるようです。  校長

7/10(木) 給食作りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の様子です。
1枚目は、給食室の外からゴーヤを炒めているところを撮影しました。本日は、ゴーヤチャンプルです。外まで良い香りが漂ってきました。
大きな鍋で、大きなへらを使って炒めています。
本校で作った給食は、上室田小学校と中室田小学校に毎日届けています。

7/10(木) 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、ミシンの学習が始まりました。
「ボビンにした糸を巻く」学習をしていました。
ミシンを練習して、2学期は「エプロン」を作る予定です。

7/10(木) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数では、「時刻と時間」の学習をしていました。
何分後、何分前、難しいですね。がんばれ!

7/10(木) 1年生 図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「ぱくぱくぱっくん」の作品ができあがってきました。
手を中に入れて、パクっと動かしています。

7/10(木) 1年生 図工 1

画像1 画像1
画像2 画像2
紙袋を使って、「いっしょにあそぼう ぱくぱくぱっくん」の作品を作っていました。
子どもたちの頭の中には、どんどんイメージが膨らんで、とっても楽しそうです。

7/9(水) サラダうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「サラダうどん・ちくわの香り揚げ・青のりポテト・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ちくわの話です。
ちくわは、白身の魚をすり身にして、棒に巻き付けて焼いた日本の伝統的な練り物です。良質なたんぱくしつを含んでいて、脂質は少なく、とてもヘルシーな食品です。そのまま食べたり、きゅうりを中に入れたり、煮物やおでんにしてもおいしいですね。今日の給食では、黒ごまを天ぷらの衣に混ぜて、揚げました。ごまの香りもいい香りなので、香り揚げとなっています。さっぱりしたサラダうどんによく合うと思います。よくかんで味わって食べてください。午後も元気にがんばりましょう。

■暑い季節は、のど越しのよいサラダうどんが食べやすいですね。野菜も取れてヘルシーです。そこにちくわの香り揚げが添えてあって、とってもおいしいです。てんぷらの衣に黒ごまを入れてあるので、黒ゴマの香りや風味を感じることができました。  校長

1〜3年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日の水泳学習では、着衣泳を行いました。
長袖の上着に空気をためたり、空のペットボトルをかかえて浮いたり、頭の後ろに置き呼吸を確保したりしました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
バケツ稲の苗の大きさを計ったり、一部を根っこごと引き抜いた根の観察をしたりしました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市農林課の方々に来校していただき、バケツ稲教室を行いました。
前回は、バケツに苗を植えました。その苗はぐんぐん大きくなっています。

7/8(火) 戦争講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度に引き続き、榛名にお住いの講師の方に来校していただき、6年生が話を聞きました。たくさんの自作資料や新聞のコピーをご用意していただき、わかりやすく話をしてくれました。6年生はメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

7/8(火) 青椒肉絲 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「青椒肉絲・麦ごはん・枝豆サラダ・トマト入り卵スープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、青椒肉絲(チンジャオロースー)の話です。
青椒肉絲は、ピーマンと細切りにした豚肉などを炒めた中華料理です。チンジャオは、辛みのないピーマンやシシトウなどの青い色の果実のような形になる青い野菜を指し、ローは、豚肉をさします。スーは、細切りのことを指します。ピーマンにはビタミンCやカロテン、食物繊維などがたくさん含まれていいます。病気にかかりにくくしてくれたり、目の働きをよくしたり、お腹の調子も整えてくれたり、みんなの体の調子を整えて、健康にしてくれるよう、体の中で働いてくれます。また、今日の給食では、彩りをよくするために黄色と赤のパプリカを入れました。見た目もきれいにして、ピーマンの苦手な人にも食べやすい形とあ味つけにしました。ぜひ、ごはんと一緒においしく食べてください。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

■今日の青椒肉絲には、ピーマンの緑、パプリカの黄色、赤が入り、見た目も良かったです。ごはんの上に乗せてあったので、ごはんと一緒に食べましたが、食べやすくとてもおいしかったです。枝豆サラダには、ひじきも入っているので、栄養のバランスも良いですね。トマト入り卵スープは、卵でトマトの酸味が抑えられていて、おいしかったです。  校長                                                                                                                   

7/7(月) 七夕の献立 ちらし寿司 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ちらし寿司・天の川スープ・七夕ゼリー・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日、7月7日は七夕です。
7月7日の夜、天の川に隔てられた織り姫と彦星が年に1度だけ会うという七夕の伝説は中国で生まれたといわれています。それが日本に伝わり、江戸時代には、笹竹に願い事を書いた短冊をつけて立てるということが、さかんに行われるようになりました。七夕にちなんだ食べ物としては、そうめん、ちらしずし、笹にまつわる笹団子や笹ずしなどがあります。そうめんは、流れる様子が天の川を連想させることからきています。ちらし寿司は、お祝いの日によく食べられていて、縁起の良いものということで、食べられることが多いようです。日本には、季節感を大切にした昔からの伝統的な行事食がたくさんあります。その多くが自然の恵みへの感謝の気持ちや私たちの成長や健康を願ったものです。これからも大切に受け継いでいきたいですね。今日の給食では、ちらしずし、そうめんの入った天の川スープ、星の形をした寒天の入った七夕ゼリーです。天の川スープには、星型のニンジンを技士さんが型抜きして入れてくれました。入っていた人は、ラッキーさんです!みなさんは、短冊にどんな願い事をしましたか?…かなうといいですね。

■本日は七夕ですが、令和7年7月7日ですので7が続き、とてもハッピーな出来事があるのではないかと思っていました。本日の天の川スープには、星の形をした人参やお麩、オクラが入っていました。その他になるとも入っていました。それらがそうめんの上にのせてあると、見ていても華やかですね。子どもたちも喜んだことでしょう。しかも、本日の七夕ゼリーは、技士さんたちの手作りゼリーでした。限られた予算の中で、子どもたちの笑顔のために給食を作ってくださる技士さん達には、感謝の気持ちでいっぱいです。どれも、とってもおいしかったです。  校長

7/7(月) 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育集会は、縦割り班を3つのグループに分け、ボール渡しをしました。
どのようにしたら速く渡すことができるのか、途中で作戦を立てていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30