「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

5/8(木) 放課後学習クラブ(寺子屋教室)が始まりました

 放課後学習クラブは、高崎市の学力アップ推進事業(通称「学力アップ大作戦」)に位置付けられています。本校に設置されている「地域運営委員会」と「学習支援センター」がその取組の主体となり、学校、コーディネーター、ボランティアが連携して、子供たちの基礎学力の定着を図ると共に、学習意欲を高めることを目的の一つとしています。
 本校では、小学校2年生と3年生、4年生が、木曜日の放課後と土曜日の午前中(月1回程度)に算数と国語の学習に取り組みます。今日は、コーディネーター、ボランティアの方々と顔合わせをした後、早速学習問題に取り組みました。ボランティアの方々、本日はご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 1年1組「ひらがな」

 今日は、「れ」と「わ」のひらがなを学習しました。言葉集め、空書きをしてからドリルに丁寧に練習していきました。その後、「れ」と「わ」の違いをよく確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 2年1組国語「としょしつで本をよもう」

 図書の本を1冊借りると、こいのぼりのうろこが一枚もらえます。本をたくさん借りて、みんなで大きなこいのぼりをつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 2年2組国語「ともだちはどこかな」

 今日のめあては「だいじなことをおとさずにおしらせを書きましょう」でした。
 教科書に書いてある人物の服装、持っている物、何をしているかに気を付けながらお知らせ文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 3年2組国語「春のくらし」

 国語の授業の最初に漢字の学習をしました。「落」「相」「洋」「服」・・・。先生が一つ一つ書き順や読み、意味を説明していきました。子供たちは、先生と一緒に空書きをしていました。3年生は1年間で200字の漢字を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 4年1組図工「自画像を描こう」

 今日は、自画像の髪の毛を書きました。色を作り、試し描きをした後、髪の毛一本一本丁寧に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 4年2組外国語活動「Unit 2 Let's play cards. 好きな遊びをつたえよう」

 今日のゴールは「好きな遊びをたずねたり遊びにさそったりしよう」でした。
 天気 (weather, sunny, rainy, cloudy, snowy)の言い方をALTの後に続いて発音しました。
 その後は、教科書のレッスン「だれがどんな天気でどんな遊びをするか」の音声を聞いて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 6年1組理科「物の燃え方と空気」

 これまでの学習を振り返り、ワークやプリントの問題に取り組みました。その後、動画を観て、学習した内容の理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 6年2組国語「帰り道」

 文章を読んで、登場人物の心情が分かるところを発表し合いました。発表した内容から登場人物の関係の変化を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(木)1「20分休み」その1

 休み時間に楽しく遊ぶ子供たちの姿をたくさん見ることができました。
 1年生はてんとう虫を見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 「20分休み」その2

 休み時間に楽しく遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 「20分休み」その3

 休み時間に楽しく遊ぶ子供たちの姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 「眼科検診」

 今日は眼科検診がありました。校医さん、ボランティアの皆さんにお世話になりました。
画像1 画像1

5/7(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、ソースメンチカツ、キャベツときゅうりの塩昆布和え、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁でした。
 玉ねぎは、1年中食べることが出来ますが、旬は春です。この時期の玉ねぎはみずみずしく甘みが強いのが特徴です。店先にも「新玉ねぎ」として並んでいるのを見かけることができます。高崎市や前橋市、富岡市では、玉ねぎの栽培が盛んで本日の玉ねぎも高崎で収穫されたものです。今日は、お味噌汁の中にたくさん入っていました。

画像1 画像1

5/7(水) 6年1組社会「子育てと政治」

 医薬分業について、先生の説明を聞きながら、そのよさと課題について意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水) 6年2組図工「いろいろな技を使ってみよう」

 濃い目の絵の具をつけた筆をぼかし網でこする。水でといた絵の具を筆に含んで垂らす。水でといた絵の具を紙の上に流し、ストローで拭く。など、先生から紹介された様々な技法を用いて、作品の幅を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水) 5年1組算数「直方体や立方体の体積」

 今日は、まとめの学習に取り組んでいました。これまで学習をしたことを振り返り、教科書の問題やプリントの問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(水) 4年1組理科「動物のからだのつくりと運動」

 腕が曲がる部分のつくりについて、自分の腕を動かしたりさわったりして調べた後は、骨格模型を触って実際に動かしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(水) 3年1組国語「図書館へ行こう」

 3時間目は、図書の時間でした。図書の先生に読み聞かせをしてもらったあとは、一人一人お気に入りの本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(水) 2年体育「いろいろなうごきあそび」その2

 遊具を使ってサーキット遊びをした後は、6つのチームに分かれてへびじゃんけんをしました。少しでも先へと走る子。チームの仲間を応援する子。気持ちの良い天気の中、みんな楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30