校内研修全体会 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修全体会において、高崎市教委の狩野智子指導主事を講師に招聘して、
「特別支援学校における単元構想のつくり方」をテーマに講義をいただきました。

単元構想は授業づくりです。単元をつらぬく「ねらい」をしっかりと見据えた授業づくりの研修を今後も深めていきます。

朝の運動 小学部2年生、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日間は、異常な暑さのために、屋外での運動を制限してきました。
今朝は比較的過ごしやすい気候になりました。
校庭に、元気な子ども達の声が響きます。
小学部2年生と5年生が合同で、朝の運動に取り組みます。

暑すぎて、朝の運動ができない日々が続きましたので、久しぶりに広い校庭で体を動かすことができました。体を動かして、汗をかくと気持ちが良いね。

【小学部5年】お楽しみ会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日木曜日にお楽しみ会をしました。

子どもたちは、頑張ったことを発表したりスライドショーを見たりして1学期を振り返りました。じゃんけん列車やダンスでは、友達や先生と楽しそうな笑顔で活動する様子が見られ、お楽しみ会を存分に楽しんでいました!





お楽しみ会(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(月)に1年生みんなでお楽しみ会をしました。
1学期やった活動を振り返り、ボウリング大会をしました。
みんな練習の成果あって上手にピンを倒すことができ、楽しく遊ぶことができました。
シャボン玉のプレゼントも、喜んでもらえました。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
献立:背割りコッペパン 牛乳 スラッピージョー
       ツナサラダ コンソメスープ

7月の図工(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の7月の図工は「粘土で遊ぼう」です。粘土を丸くこねたりちぎったり、丸めたり伸ばしたりしていろいろな形を作りました。慣れてくると型抜きやヘラなどの道具を使って粘土作品を作りました。模様を付けたり、薄くのばしたり一人一人が思い思いの作品を作ることができました。

おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「スラッピー・ジョー」
スラッピー・ジョーとはアメリカアイオワ州で生まれた料理の一つで、パンにミートソースのような具材を挟んだB級グルメなのだそうです。

背割りパンに具材を挟んで食べるので、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいので、
汚れるという意味の「スラッピーslappy」、そして料理を考案した人がジョーさんだったから、「スラッピー・ジョー」という料理名になったそうです。へー。

子ども達は、具材とコッペパンを別々に食べている子がほとんどだったみたい。
中には、丁寧に挟んで食べている子も多かったですね。
スラッピーなのだから、口元を汚しながら美味しくパクパク食べていいんだよ。

色々な世界の料理が経験できる給食ですね。
夏休みに、お家でもスラッピー・ジョーを試してみてくださいね。



小2 給食の準備

給食の準備は各学年、各クラスの実情に合わせて進めています。

小学部2年生では、自分のできる範囲で一人で進めています。

まずは、机を拭く台ふきを濡らして、絞っていました。
両手の動きを調整して絞る、という動きはなかなか難しいのですが、みんな上手に行っていました。

そして、台ふきで机を拭きました。
隙間なく拭くこともとても難しいのですが、机の端と端を意識することで、拭いていないところを残さず、拭くことができていました。

「端」や「ヘリ」ととらえていくことは、机の形である四角の「辺」をとらえることにもつながります。
日常の活動が、図形の学習につながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中3クラスでの様子

給食前のクラスの様子を紹介します。

午前中の学習が一段落して、クラスごとに活動しています。
クラスによっては、自分の好きな活動をして過ごしています。

この隙間時間の使い方が重要です。
自由に使っていい時間に、「何をしたらいいんだろうか」と戸惑う生徒も少なくないからです。

自分で好きなことを見つける、自分で落ち着いて過ごす等、将来の余暇につながる視点です。
学校でも、将来の余暇に結び付けていけるように、今から取り組めることを実践していければと思っています。


あるクラスは、手洗いをして給食準備に使っていました。

次の活動への見通しをもつことも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトを収穫しました(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年のみんなで育てている野菜を収穫しました。今回はトマトです。片手でトマトを支え、ハサミを使い上手に収穫できました。中玉のトマトを手に取り、子どもたちは大喜びでした。

布団敷き練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のチャレンジタイムの時間に、修学旅行の事前学習の第三弾として「布団敷き練習」を行いました。
どの子たちも布団の畳み方のスライドを一生懸命に聞き、興味津々。
実際の布団を見ると、とても嬉しそうでした。
ワクワクしながら、さあ、いざ実戦練習!
「折り紙みたいに角と角を合わせるよ」と教えてもらうと、スムーズに畳むことができました。
修学旅行が待ち遠しいですね。


スクールバス バス停への送迎 お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールバス4号車の様子です
毎日の登下校時の送迎ではお世話になっています。
また、各バス停までの送迎でも、大変お世話になっています。


今朝は、駐車場再開となった、はま寿司前の様子です。
駐車場変更ではご迷惑をおかけしました。

連日の暑さにより、駐車場でバスを待つ時間も、暑さ対策が必要です。
熱中症にならないように気を付けてください。
また、雨が降っているときは、雨よけもありません。
雨天時は運行時刻が、道路事情によって大きく変化します。
ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソースかけ 具だくさんみそ汁 七夕汁

つくってたべよう(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)にポップコーンを作りました。豆がはじける様子を楽しそうに見ていました。
完成したポップコーンは塩と一緒に袋に入れてフリフリ!
とてもおいしそうに食べていました。

お楽しみ会をしました!(小学部2年生)

本日2年生はお楽しみ会をしました。
「げんきげんきマーチ」を楽しく踊ったり、ゲームをしたりしました。
ゲームは「ボーリング」「スイカ割り」「魚釣り」です。
ボーリングのピンや魚釣りの魚は自分たちで作りました。
どの遊びも楽しく、盛り上がりました!
最後にプレゼントをもらってみんなにっこり。
1学期もあと少し。楽しい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕集会 〜七夕を知ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部、中学部ごとに、七夕行事にちなんだ集会行事を計画しました。
それぞれの学級で、願い事を相談してきました。
短冊に書いた願い事を、笹の飾りに取り付けました。

みんなの願い事は、どのクラスも、「未来に向かっての願い事」ばかりだったことが素敵です。過去のことを振り返るのではなく、これからの自分の願いをしっかり表現できていました。
おうちに帰ったら、今夜も七夕について、そして自分の願い事や目標について話題にしてほしいなあ。

蒸し暑い中での集会だったけど、楽しかったね。
司会進行役の児童生徒会役員さん、上手でしたよ。

お楽しみ会をしよう 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生は、プレイルームに集まって、みんなでお楽しみ会です
複数のゲームブースに順番に並んで、自分で挑戦できるゲームに取り組みます。
魚釣りゲームやボウリングゲームなど、友達の取り組む様子をみんなで応援しています。
楽しかったね、お楽しみ会。
みんなでゲームすると楽しいね。

高崎市教育センターによる学校訪問 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市教育センターの星野所員様を講師に招聘し、特別支援学校の教育活動をよりよくするための助言をいただきました。
特別支援学校には、毎日、たくさんのお客さんが訪問してくれています。
特別支援学校の児童生徒のことを、外部から応援してくださる市内関係者達がたくさんいます。

星野所員さんがおっしゃっていました。
「子ども達も、先生達も楽しそうに、授業していましたね」

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
献立:こめっこパン 牛乳 オクラのつけ汁うどん カルピスフルーツポンチ

小学部1年生 朝の活動

子ども達は、登校してから朝の会が始まるまでに、様々な活動に取り組んでいます。

小学部1年生のクラスをのぞいてみると、各自が自分の目標に向かって課題に取り組んでいました。

あるクラスでは、先生と数字カードを使って、数字を読む活動を行っていました。
数字カードの裏には、数字の数と同じ分のドットが書かれていて、裏返すとドットを数えて確かめることもできるカードを使っていました。

登校後に着替えをして脱いだ服をたたんでいる場面がありました。
重なりがないように広げてから、端と端をそろえてたたむことができていました。
今後は机の上などでたためる練習に発展していくでしょうか。

洗濯ばさみを、所定の場所にはさむ活動を行っている場面がありました。
手先を使う操作ですので、手の巧緻性を高めることが期待できます。
洗濯ばさみには色シールが貼ってあり、その色を手掛かりに、所定の場所にはさむようにしていました。
色を頼りに「違い」や「同じ」の認識を高める効果もありますね。

一人一人が自分の目標に向かって頑張っている時間でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 避難訓練(火災)
校内研修(9)
11/21 PTA運営委員会(4)
11/23 勤労感謝の日
11/24 振り替え休日
11/25 学習参観(小1,2)

保健室

給食献立

学校だより

治癒証明書