いつも元気な鼻高小の児童

6年理科

理科では、地震や火山の噴火で大地はどのように変化するのかについて、調べ学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

算数では、わり算を分数で表す方法について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語

国語では「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。グループごとに話し合いながら内容の読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

国語では「お手紙」というお話を勉強しています。「がまくん」と「かえるくん」の気持ちの変化を考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年国語

国語は「くじらぐも」の学習に入りました。今日は音読をしましたが、すらすらできるように練習していけるいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行の計画(6年生)

10月14日の6年生の学活では、修学旅行の1日目の計画を立てるために、ガイドブックを見合いました。
円覚寺を出発して鶴岡八幡宮を通って高徳院がゴールとなります。
子どもたちは班に分かれて見学先を探していましたが、小町通りのページを隅から隅まで読み込んでこの時間が終わりました。まだまだ小町通りのページを読みたい様子でした。
よい旅行になるよう計画をしっかり立てて行ってきます。
画像1 画像1

10月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、さばのみりん醤油焼き、田舎汁でした。秋から冬のさばは脂がのっています。特に、体によいとされる脂肪酸EPAやDHAが豊富で、血液サラサラにしてくれたり、神経に働きかけて頭の集中力を高めてくれます。今日のさばもあぶらがのっておいしいさばでした。

英語(6年生)

10月14日の6年生の英語では、“Where do you want to go ?”“I want to go to….”を用いて行ってみたい国とその理由について聞き合う活動をしました。子どもたちは知っている外国の様子を踏まえて行ってみたい国について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

10月14日の5年生の算数では、分数を学習しました。1Lのジュースを○人で分ける時の一人分を求めました。分数で表すよさを味わいながら、分数の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

10月14日の4年生の国語では、「ごんぎつね」について読み取りを進めました。ごんの性格や場面におけるごんの心情について文章から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

10月14日の3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を読み進めました。ちいちゃんが失ってしまったものについて読み取りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

10月14日の2年生の国語では、「お手紙」を音読しました。自分のペースで読みました。声に出して読むことによって、言葉の発音や抑揚のつけ方を確かめています。家庭学習で自主学習に取り組むのもよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(1年生)

10月14日の1年生の図画工作では、「おはなしの絵」の続きを描きました。子どもたちは物語を聞いて想像を膨らませて絵を描きました。子どもたちの想像力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1・2年生)No.2

ぐんまサファリパークとこんにゃくパーク
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1・2年生)

10月10日に1年生と2年生は、ぐんまサファリパークとこんにゃくパークへ行ってきました。
ぐんまサファリパークでは、ウォーキングサファリゾーンでバスを降りて、動物の近くまで行って見てきました。ご家族の方につくっていただいたお弁当を子どもたちは笑顔でいただきました。
こんにゃくパークでは、こんにゃくを使った食品が作られる様子を見学しました。足湯も楽しみました。
2年生が班長としてリーダー性を発揮し、子どもたちはみんな元気に楽しく行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ビスキュイパン、牛乳、ポトフ、ビーンズサラダでした。ビスキュイパンの「ビスキュイ」はフランス語由来の言葉で、ビスは<二度>、キュイは<焼く>という意味があるようです。給食ではパン屋さんから届いたパンの上に給食室手作りのビスケット生地を塗って焼きあげて作りました。楽しみにしてくれていた子もいて「おいしかったです」の声をたくさんもらいました。
画像2 画像2

6年算数

6年生は、算数で円の面積の求め方を考えました。今日は正方形を使った方法で考えましたが、次回は、また別の方法で考えていく予定です。よいアイデアが出るといいですね。
画像1 画像1

5年図工

5年生は、図工で「読書感想画」を描いています。丁寧に色を塗って、素敵な作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生図工

3年生は、図工「トントンドンドンくぎ打って」で作った作品の鑑賞会をしました。発表者は自分の作品について工夫したことなどを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」という学習をしています。
災害が起こったときに、どのように行動したり備えたりするのかを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

学校評価

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ