11/11(火) 上州きのこうどん ほか
「上州きのこうどん・秋野菜のかき揚げ・ほうれん草の和え物・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、上州きのこうどんに入ったまいたけについてです。 まいたけは、幻のきのこと呼ばれ、見つけると「舞い上がるほどうれしい」というのが名前の由来といわれています。その昔は、漢方薬として使われるくらいで、免疫力をアップさせる働きや骨をつくる助けをするビタミンDという栄養もたくさん含まれています。また、食物繊維も多いので、おなかの調子を整えてくれます。そして、なんといってもおいしさの特徴は、とっても良い香りと、しゃきっとした歯ごたえです。今日のうどんの汁をおいしくしています。今では、人工栽培がすすみ群馬県でも多く作られています。ぜひ好きになってほしいきのこの一つです。味わって食べてみてください。 今日は、春菊、ナスなどの秋においしい野菜を使ったかき揚げを手づくりしました。うどんと一緒に食べてください。 ■本校の自慢の給食は、どのメニューもとってもおいしいことと、いろいろな野菜がたっぷりと入っていることです。本日の秋野菜のかき揚げには、なす、春菊を初めとした野菜がサクサクしたかき揚げとなり、うどんと良く合ってとてもおいしかったです。うどんの汁には、まいたけ、なめこのきのこ類の他に、ごぼうもたくさん入っていました。持久走でくたくたになった児童には、うどんが食べやすかったと思います。また、ほうれん草の和え物は、ほうれん草のほか、白菜も入っていてほんのりごま油の風味もありおいしかったです。 校長 11/11(火) 持久走大会 高学年男子
今年度は、中学年、高学年のコースを変更しました。昨年度まで行っていた北側を遠くまで行かず、低学年のコースを2周しました。 保護者の方々や榛名愛育幼稚園の園児や先生方、地域の方々が学校や周辺の沿道で声援を送ってくれました。応援の声が子どもたちの励みとなったことと思います。ありがとうございました。 また、児童の持久走コースに立ち、観察員の仕事をしてくださった保護者の皆様、交通指導員の方々には、ご協力していただき、大変感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 11/11(火) 持久走大会 高学年女子
今年度は、中学年、高学年のコースを変更しました。昨年度まで行っていた北側を遠くまで行かず、低学年のコースを2周しました。 校庭を走った後、職員駐車場から北側に出て根古屋住民センターで折り返し、学校に戻ってきて、同じコースをもう一度走ってきました。お疲れさまでした。 11/11(火) 持久走大会 低学年
1年生にとっては、初めての持久走大会でした。 校庭を出発し、職員駐車場から北側に出て根古屋住民センターで折り返し、学校に戻ってきました。よく頑張りました。 11/11(火) 持久走大会 中学年
学校公開日でもあったので、保護者の皆さんが授業も参観してくださいました。 最初に3・4年生全員が1600mを走りました。 今年度は、中学年、高学年のコースを変更しました。昨年度まで行っていた北側を遠くまで行かず、学校周辺にしました。 中学年は、校庭を走った後、桜並木を走りました。その後、職員駐車場から北側に出て根古屋住民センターで折り返し、学校に戻ってきました。 11/10(月) 鶏肉と大根の煮つけ ほか
「鶏肉と大根の煮つけ・いなか汁・浅漬け・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日から、1週間、給食の産地調べをします。なるべく地域、群馬県産の食材を多く使用しようと考えています。食べ残り調べをする年もありますが、今回は、食缶などの残量を給食室でチェックしたいと思います。みなさんは、いつもどおりに返してください。 今日は、白菜についてです。 白菜は、中国が原産で,あぶら菜の仲間です。白菜の旬は11月〜2月頃で、冬にたくさん収穫できておいしく食べられます。ほとんどが、水分でできていていますが、かぜや免疫力アップに効果のあるビタミンCが、多く含まれています。今日は、キャベツ、にんじんと一緒に塩、しょうゆ、酢で味付けした浅漬けにしました。 今日もしかり食べて、元気にすごしましょう。 ■鶏肉と大根の煮つけは、甘じょっぱい味付けがしっかりと大根にしみ込んでいて、とってもおいしかったです。栄養教諭に話を聞くと、味が染みやすいように、大根を一度下茹でしてあるそうです。また、浅漬けの白菜とキャベツですが、スチームコンベクションで熱を入れ、その後に漬けるそうです。ひと手間かけてあるため、おいしいことがわかりました。ありがたいことです。残さずいただきたいと思います。いなか汁も、野菜たっぷりで体が温まりました。 校長 11/10(月) 5年生 社会
教科書のグラフを見て、日本の食糧生産の現状についてわかったことを発表していました。 11/10(月) 4年生 理科
試験管の口を石鹸水でふさぎ、試験管をあたためると試験管の口の石鹸の泡が大きく膨らんだ。それはなぜなのかを考えていました。 11/10(月) 2・3年生 花植え
配置を考えて、植えていました。 美しい花壇が完成しました。 11/10(月) 1年生 生活
その準備をしていました。 まとあて、ふくわらい、めいろ、すごろくの4つの遊びを考えているようです。 楽しみですね。 11/10(月) 休み時間の様子
マラソンカードもだいぶコマを進めました。 持久走大会では、子どもたちの頑張りを応援していただけるとありがたいです。 11/7(金) カレー ほか
「カレー・麦ごはん・茎わかめのかみかみサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日の給食は、カレーの図書コラボです。 中室田小からは、『パパカレー』と『1ねん1くみ1ばん くいしんぼう』の2冊を 下室田小からは、『ひみつのカレーライス』という本を推薦してもらいました。パパが作ってくれたカレーは、バナナ入りです。今日のカレーにもかくし味にバナナを入れてみました。どうでしょうか?いつもとちょっと違いますか? かわらないかな?カレーの大好きな1年生のくろさわ君は、何倍もおかわりして食べます。また、ひみつのカレーライスの木からできたカレーの味は、どんな味がするのでしょうね。本の中にも、いろいろなカレーがありますね。みんなは、どんなカレーが好きでしょうか? また、今年は土曜日ですが、11月8日のごろ合わせで、11月8日は、いい歯の日です。いつまでもおいしく食事をとるためにそして、楽しく食事ができるように、口の中の健康を保ちましょうと、願いを込めて、『8020運動』、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と、推奨されています。そこで今日は、よくかんで、食べられるよう「くきわかめのかみかみサラダ」もメニューにしました。しっかりかむことを意識して、食べてみてください。自分の歯は、自分で守っていきましょう! ■隠し味にバナナが入っていると教えてもらうまでわかりませんでした。おいしいのはいつも通りですが、いつもよりちょっと甘めだなと思いました。茎わかめのかみかみサラダには、細く切った茎わかめが入っていて、歯ごたえがよかったです。また、千切りにした切り干し大根もたくさん入っていました。とってもおいしかったです。 校長 11/7(金) 4年生・6年生 花植え
花壇が華やかになりました。 11/7(金) 6年生 社会科
11/7(金) 消防車見学
丁寧に説明をしてくださいました。 児童は興味津々でした。 榛名分署のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 11/7(金) 避難訓練
誰一人おしゃべりをすることなく、本番を意識した訓練をすることができました。 大切な命を守る授業です。 後半は、職員が消火器を使って消火訓練を行いました。 11/6(木) わいわいタイム
本日は「へびじゃんけん」でした。 11/6(木) ビーフシチュー ほか
「ビーフシチュー・グラタン・大豆とツナのサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、図書コラボ給食の2日目です。 今日の給食は、『いないいないグラタン』と『へんしんレストラン』から、「グラタン」と「ビーフシチュー」を紹介です。「 『いないいないグラタン』は、中室田小で、7人の人がリクエストしてくれました。『へんしんレストラン』は、下室田小で、選ばれました。『いないいないグラタン』は、チーズの下に隠れている野菜やマカロニを当てながら食べるのがとても楽しそうです。今日の給食のグラタンはいかがですか?おいしく食べられていますか?また、言葉をくり返すうちに、へんしんしてしまう不思議なレストラン。登場するのは、クリームシチュー…ではなく、ビーフシチューです。今日の給食では、お肉屋さんの栄楽屋さんが安価で提供してくださった牛肉を使って、作ることができました。ぜひ感謝しつつ、味わって、食べてください。図書室や図書館などで、本を読んでみてくださいね。本を読んだことがある人は、想像をふくらませて楽しく食べてください。 ■ビーフシチューもグラタンも子どもたちが大好きなメニューの1つですね。給食でビーフシチューとは、豪華です。栄楽屋さんが提供してくださったビーフは、柔らかくてとってもおいしかったです。ありがとうございました。グラタンは、給食技士さんたちの手作りでした。ホワイトソースから手作りをしてくださったそうです。とてもおいしかったです。子どもたちのリクエストメニューが給食に出るということは、ありがたいことですね。次回の図書コラボ給食もとっても楽しみです。 校長 11/6(木) 3年生 交流給食
2年生も給食は合流し、みんなで一緒に食べました。 長寿会の方々、給食はいかがだったでしょうか? お忙しい中、グランドゴルフ・給食では、大変お世話になりました。3年生へのお土産もありがとうございます。地域との交流は、大変貴重な体験です。ありがとうございました。 11/6(木) 3年生 グランドゴルフ
小春日和の中、小学生と地域の方々が交流でき、和気あいあいの雰囲気でグランドゴルフを楽しむことができました。見ていて、ほのぼのとした様子に心が和みました。 |
|