10月23日(木)5年PTA親子行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の会場あちこちで、自分のだるまに思いを乗せながら、親子で一緒になって楽しそうに絵付けをする姿が見られました。最初に見せていただいた絵付けの模範に負けないくらい、それぞれ個性ある素晴らしい作品が出来上がりました。 本日の親子行事開催に向けて、企画や準備、運営等ご尽力されたPTA役員の皆さん、参加された保護者の皆さん、大変お世話になりありがとうございました。 10月23日(木)4年音楽「夢の世界を」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、授業開始時に録音した自分たちの合唱と範唱を聴き比べることで、連合音楽祭の発表に向けて、よいよい合唱にしていくにはどうしたらよいかを考えていました。タブレットやワークシートに書き込んだ楽譜や注目ポイントを見ながら、友達と一緒に話し合う姿が見られました。 最後に、学習したことに気を付けながら、再度録音した自分たちの合唱を聴くことで、自分たちの合唱の変化や高まった表現に気付いたようです。 3年親子行事「ボッチャ」![]() ![]() ![]() ![]() 親子で一緒に活動する姿があちらこちらで見られ、こどもたちもうれしそうでした。 3年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいく予定です。ボッチャも福祉の心につながっている競技です。競技を通して「思いやり」と「協力することの大切さ」を感じることができたようです。 10月22日(水)2年校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、展示室を巡り、里山の貴重な生き物や世界にいる珍しい昆虫を観察しながら、昆虫スタンプを熱心に集めました。亜熱帯の植物が生い茂る「昆虫ふれあい温室」では、木の陰にそっと隠れている日本最大級の「オオゴマダラ」などのチョウを発見して歓声を上げている子もいました。 昆虫が苦手な子でも、楽しく活動ができた校外学習でした。今日の体験をきっかけに、少しでも昆虫や自然に興味をもってくれたらいいなと思います。 10月22日(水)2年校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、里山の原風景が広がる「バッタの原っぱ」での活動です。 子供たちは、ウォークラリーの問題を解いて虫捕り網を手に入れ、自分の網を振りながら昆虫を捕まえようと走り回っていました。今日は気候が寒かったので、いつもより虫を見付けるのが大変でしたが、捕まえた昆虫を熱心に観察する姿も見られました。 校外学習に行ってきました。
昨日、ぐんまサファリパークに行ってきました。行きのバスでのクイズ大会から始まり、バスで大きな動物を見学したり、ウォークキングサファリやふれあいパークで班別活動を行ったり、充実した校外学習になりました。保護者の方には、事前準備や当日のお弁当作りでお世話になり、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連合音楽祭にむけて!![]() ![]() ![]() ![]() さて、次は連合音楽祭が控えています。練習もいよいよ大詰め!一緒に出演する5年生と声を合わせて練習したり、本番の立ち位置を確認したり。本番がとても楽しみです! 10月21日(火)1年校外学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝から天気にも恵まれ、グループ行動もしっかりとできて、楽しく思い出の残る初めての校外学習になりました。 10月21日(火)1年校外学習 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、バスに乗って、猛獣ゾーンや各地域エリアの動物の見学や、途中の「ウォーキングサファリゾーン」で動物への餌やり体験などを行いました。 目の前の動物に、直接触れ合ったり動物の迫力に大歓声をあげたりと、子供たちはとっても楽しそうでした。 10月20日(月)3年国語「修飾語を使って書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、短い文を詳しくする言葉を、タブレットやノートを用いながら、友達の考えと比較して考えていました。主語と述語に相応しい修飾語を考えることで、修飾語のよさや役割にも楽しみながら気付くことができたようです。次の時間には、修飾と被修飾の関係を学習していきます。 10月19日(日)高崎マーチングフェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大類小の子供たちは、今までの集大成として、リズムにのった演奏を披露しながら、広い道路の真ん中を堂々とパレードすることができ立派でした。 ご家族や関係者の皆さんには、たくさんの沿道からの応援をありがとうございました。また、PTA役員の皆さんには、大会係員のボランティアをお世話になりました。 10月17日(金)拡大学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理学療法士でもある高崎健康福祉大学教授の中川和昌先生と5人のゼミ生さんを講師に招き、「よい姿勢」について学びました。 実際に体を動かしながら、健康のためよい姿勢をすることの大切さや、体幹を意識したトレーニングやストレッチの仕方を学ぶことができ、とても有意義で楽しい時間となりました。 10月17日(金)4年国語「秋の楽しみ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの共有ノートを用いて友達と一緒に、秋の行事に関わる言葉を集めていました。子供たちは、お月見、七五三、もみじがりなど、日本で伝統的に地域ごとに行われている季節の行事に関わる言葉についても調べながら、ちらしにまとめていきます。 10月15日(水)高崎市小学校陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校からバスに乗って会場に到着後すぐに、スタンドの雰囲気を感じながらアップを行いました。男子50mハードルから競技が始まり、最後の女子4×100mリレーまで、子供たちは大類小の代表として、最後まで自分のベストを尽くしてがんばりました。 練習の成果を発揮し、県大会3名出場、入賞者3名という素晴らしい結果も残すことができました。大類小の子供たちは、応援やアップの姿も立派でした。 10月14日(火)ひまわり1組 国語「なかまの言葉と漢字」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットやカードを用いながら、家族・お金・色・天気・食べ物などの写真やイラストを結び付けて、仲間分けをしていきます。普段使っている言葉には、意味による言葉のまとまりがあることに気付くことができました。 10月14日(火)ひまわり1組 算数「たし算の筆算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お菓子を2つ買うといくらになるのかを、いろいろな組み合わせの買い物をしながら考えます。立式した後、たし算の筆算を使って、自分の力で答えを求めることができました。最後に、電卓を使って、今日の買い物全部の支払代金の確認もできました。 運動会大成功
3週間の練習の成果を本番で発揮ししました。
天気は崩れてしまいましたが、終わった後の子どもたちの表情は晴れやかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋空の下、役員さんをはじめとする皆さんのおかげで、「第40回 大類校区社会体育運動会」が無事に終わりました。大変お世話になりました。 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日(日)大類校区社会体育運動会 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|