榛名の梅は・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「鯖の南部焼き」「榛名のねり梅サンラータン」「ひじきのピリッとづけ」でした。今日は、梅のお話です。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林は、12万本の梅が植えられています。高崎市にある箕郷梅林、安中市にある秋間梅林と合わせて群馬三大梅林と呼ばれています。今日の給食では、梅干しのねり梅をサンラータンのスープに入れました。サンラータンは、中国料理で「酸っぱい」「からい」スープです。酸っぱさにお酢ではなく、榛名のねり梅を使用しました。味にまろやかさや爽やかさが増します。今日のサンラータンは、榛名の全ての小中学校、倉渕の小中学校で共通献立です。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の理科は流れる水のはたらきで、浸食・堆積・運搬について学習しました。また、前時にタブレットで録画した実験動画を見て、どんな場所が浸食され、堆積する場所はどこかなどを確認しました。
6年生の国語は熟語の成り立ちの学習で、『山頂』のように上の漢字が下の漢字を修飾する熟語について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の理科は昆虫の観察をしました。どんなところを探すと昆虫などが見つかるか予想を立て、校庭の色々なところを探しました。見つけた昆虫を観察し、ノートにメモしました。
4年生の社会は、「自然災害からくらしを守る」のテストをしました。今まで学習してきたことが身についたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】外国語活動

ハロウィンが近づき、「ハロウィンを楽しもう」の学習をしました。オバケの画像が20分割したパネルに隠されており、子ども達が英語で数字を言った場所が開いて何が隠れているか当てました。昨年やった問題もあり、1つ開けただけで答えが分かってしまうものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 中室田小との合同練習

連合音楽祭で一緒に歌う中室田小の児童と合同練習をしました。中室田小に到着後、音楽室であいさつを交わし発声練習をしてから練習をしました。2校が合わさると迫力のある歌声になりました。普段一緒に練習はできませんが、それぞれの学校で今日の課題を意識して練習し、次回は更に素晴らしい合唱になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会

 2週間ぶりの放課後学習会です。授業で学んだことをこの学習会できちんと復習し、確実に身につけてほしいと思います。今日もたいへんよく頑張りました。なお今日は、やるベンチャーの中学生にも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おきりこみとは・・・

 今日の給食は、「おきりこみ」「牛乳」「こんにゃくのピリ辛炒め」「焼きまんじゅう風蒸しパン」でした。今日はおきりこみについてです。水はけのよい土壌や冬に吹く乾燥した冷風・からっかぜの影響を受けて群馬の小麦は、元気に育ち、その生産量は全国トップクラスです。今日のおきりこみのうどんは、高崎で作られている「きぬの波」という小麦粉を100%使用した高崎うどんの幅広です。群馬の郷土料理は小麦粉を活用したものが多く、おきりこみはその代表格です。麺の生地を麺棒などに巻いて、包丁で切り込みを入れることから、おきりこみと名付けられたと言われています。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

持久走挑戦会に向けた練習が始まりました。月・水・木曜日の20分休みはみんなで校庭を走り、持久走カードに走った分の色塗りします。児童だけでなく中学生や教職員も秋空の下、一緒に走りました。持久走挑戦会は5分間か7分間を自分で選び、記録に挑戦します。みんなで自分の記録(目標)を超えられるようがんばって練習していこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】英語

5年生はできることをたずねたり、答えたりして伝え合う活動をしました。
6年生はクイズを通してその国や地域でできることなどを伝える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】算数

3年生は問題から式を立て、計算の仕方を考えました。3桁×1桁の計算を足し算や位で分けて計算するなど色々な方法で計算し、そこから筆算のしかたにつなげていました。
4年生は、概数を使った計算について学習しました。中学生は宿題のワークをチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数

問題からかけ算が使えるか考えました。足し算は「合わせる」、かけ算は「1つ分」×「いくつ分」となることを確認し、この問題はかけ算が使えることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

朝活動は図書集会をしました。図書委員から読書週間の取り組みについて説明があり、児童や教職員がおすすめしたい本を『おすすめカード』に書くことやランチルーム文庫の名前が投票により『ひまつぶしコーナー』に決まったことなどが報告されました。その後図書委員による紙芝居「したきりすずめ」がありました。台詞はその人物になりきるなど、とても上手でした。
最後に本日から1週間榛名中やるベンチャーで体験学習をする中学生からあいさつがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 気持ちのよい朝です。

 爽やかな気持ちのよい朝を迎えました。湿度も高くなく遠くの山々の素晴らしい風景を望むことができます。また、上空の雲もとてもきれいです。今週はやるベンチャーとして榛名中学2年生2名がきて職業体験を行います。たくさんのことを学んでいいってほしいと思います。今週も子どもたちが素晴らしい毎日が過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆には・・・

今日の給食は、「ココアきなこ揚げパン」「牛乳」「春雨スープ」「豆のコロコロサラダ」でした。今日は、豆のコロコロサラダの大豆についてです。大豆の一粒には、実に様々な栄養が詰まっています。タンパク質をはじめ、脂質、糖質、ビタミンB1,ビタミンE,カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、など栄養の種類がとても豊富です。今日の給食では、大豆を柔らかくなるまで煮たものを砂糖と醤油で味が染みるまで煮た後、それを冷まして、さつまいもと人参のコロコロにしたものと枝豆を混ぜて、マヨネーズで和えていただきました。今日の給食も大変おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜6年生】合同音楽

連合音楽祭に向けた練習をしました。パートリーダーを中心に、前時の反省から本時のめあてを決めました。ソプラノは「言葉の発音を意識して歌おう」、アルトは「<>をつけて歌おう」です。その後発声練習、パート練習をしました。本時のめあてを意識して練習することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】国語

5年生は方言と共通語の特徴について学習しました。方言でも周りの人が使っていると、方言だと気がつかない言葉もありそうですね。
6年生は「やまなし」のテストをしていました。集中して問題に取り組んでいました。テストの手応えはどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の社会は「お店の工夫」のテストをした後に、社会科見学で行ったスーパーやラスク工場のまとめを書くためにレイアウトなどを考えました。
4年生の国語は、インタビュー新聞の続きをしました。既に仕上がったページは担任がチェックし、いくつか修正があったようです。みんなが見やすい新聞となるよう仕上げをがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語

新しい漢字4つを学習しました。その漢字を使った言葉や文を考えたり、漢字ドリルを使ったりしながら書き順も確認しながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 久し振りの晴れです。

 秋晴れの朝を迎えました。久し振りに朝から晴れており、また、空気も乾いており周りの山々をはっきり望むことができます。気持ちの良い一日を過ごせそうです。週末の金曜日、今日も子どもたちにとって素晴らしい一日となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卵には・・・

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「青のりとチーズの卵焼き」「豚汁」「ごま和え」でした。今日は卵焼きの卵についてです。卵には、体を作るタンパク質をたくさん含んでいます。しかも食物繊維とビタミンC以外の栄養をまんべんなく含んでいるとても優秀な食品です。今日の給食では、青のりとチーズ、こねぎを少し混ぜての卵焼きです。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/28 学習発表会
スクールカウンセラー訪問日
学校運営協議会