【9/17】今日の給食
鯖の照焼きは、皮までしっかり味がついて、全部おいしくいただきました。 のり酢和えは、野菜の食感がよく、のり酢の風味とよく合っていました。 切り干し大根の炒め味噌汁は、大根の歯ごたえがよく、油と豚肉との相性もよかったです。 ナップザック作り【6年生】
ミシンで縫うときにずれないように、しつけ縫いをしました。 できた人からミシンで縫っていきました。 吉井支所で聞きたいこと【4年生】
見学のとき質問したいことを考えました。 ロイロノートの共有機能を使ってグループごとに質問をまとめていきました。 見学では、いろいろなことを学んできてほしいと思います。 源平合戦【6年生】
一ノ谷や屋島の戦い等のエピソードを交えて、壇ノ浦で平氏が滅亡するまでどのよう追い詰められていったかが分かりました。 【9/16】今日の給食
チリコンカンは、具材がよく煮込んであり、後味にピリッとした辛さがありました。 アーモンドサラダは、酸味の効いた味付けにコーンの甘さが引き立ちました。アーモンドのカリッとした食感もよかったです。 ツイストロールはもちっとして柔らかく甘みがありました。 ゆかいに歩けば【4年生】
ピアノの周りに集まって歌ったり、曲に合わせて歩きながら歌ったりしました。 「バルデリー バルデラー〜」のところでは、グループを作って一緒に歌いました。 楽しそうな笑顔が見られました。 おおかみガロとあさがお【1年生】
オオカミやブタなど登場する動物を画用紙に描きました。 画用紙には育てたあさがおの花の汁で色付けしたあさがおを貼り付けます。 完成が楽しみです。 夢の1日【5年生】
朝起きてから寝るまでどんなふうに過ごすか、楽しそうに考えていました。 友達と遊んだり、ゲームをしたり、やりたいことを英語で紹介します。 【9/12】今日の給食
かぼちゃのシチューは、じゃがいもやかぼちゃがホクホクでかぼちゃの甘みがよく出ていました。 ブロッコリーサラダは、ブロッコリーが柔らかくツナが入って全体の味にまとまりがありました。 こめっこパンは、もちっとふんわりしていました。 ジョアは、マスカット味で今の時期にぴったりでした。 動物の英語で【2年生】
習った言葉でカルタをしました。 子どもたち:What is this animal? ALT :It's pig. 元気にカードを取りました。 中当て【1年生】
外野の子は内野の子にボールを当てようと頑張って投げました。 内野の子は、ボールに当たらないようによけたり、ボールをとったりしていました。 久しぶりに外で元気に運動ができて楽しそうでした。 道徳【3年生】
1組では「ほたるのひっこし」というお話で、自然を大切にすることの大切さを、 2組では、「こうすけなら、だいじょうぶ」というお話で、自分のことは自分することの大切さを考えました。 ミシンに挑戦【5年生】
線に合わせてまっすぐ縫ったり向きを変えて縫ったりしました。 使い方にもなれて、どんどん縫っていきました。 こんにゃく作り【4年生】
始めに、こんにゃくの粉を水に溶かしてよく混ぜます。 次に、手でよく練って、食用水酸化カルシウムを混ぜ、さらに練ります。 ビニール袋に固まってきたこんにゃくを入れて茹でたら出来上がりです。 今日はおいしいお土産を持って帰ります。 【9/11】今日の給食
春雨スープは、春雨のつるっとした食感とキャベツのしゃきっとした食感がよかったです。 スタミナ焼き肉は、しょうがとニンニクで元気の出る味付けでした。 青海苔ポテトは、青海苔が入ってのりしおのポテトチップのような味わいでした。 武士はどのように勢力を拡大したか【6年生】
平治・保元の乱で源氏と平氏の勢力図が変わり、平氏が政権の中心になっていく様子を学びました。 読み聞かせがありました【4年生】
4年生では「やぶかのはなし」「むしむしでんしゃ」のお話を読んでいただきました。 生き物への興味や関心が高まるようなお話でした。 読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございました。 【9/10】今日の給食
秋ナスの味噌汁は、旬のナスが柔らかくて食べやすかったです。 枝豆入り玉子焼きは、ふんわりした玉子焼きに枝豆の食感が合っていました。 ひじきご飯は、具に味がしっかりついて、ひじきの風味をよく感じました。 リコーダーを演奏する自分【3年生】
リコーダーを持つ指の形も丁寧に描きました。 きれいな肌色を作って塗り始めました。 10より大きい数【1年生】
10を一つのまとまりとして考えます。 19ならいくつのまとまりができるか。 9をまとまりとしていいかどうか、1年生が一生懸命説明していました。 |
|
|||||||||||||||