10月31日(金)
今朝も空には雲が広くかかっています。ここ二日は、それでも日中は暖かくなりましたが、今日は夕方から夜にかけて本降りになる予報です。
週末、そして月末になりました。早いもので、明日からはもう11月に入ります。今年の10月31日は、4年ぶりの週末のハロウィンだそうです。近年、マナー等の問題が出ている祭りです。みんなが楽しめるハロウィンになるといいなぁと思っています。 今日は3年生の期末テスト最終日です。明日からの3連休では、少し息抜きもできるといいですね。 週末、月末になりました。生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。そして、今日も気持ちの良い挨拶で始まるいい1日にしていきましょう。挨拶は心の輪と和ですよ。
10月30日(木)の給食
今日のおかか和えには地場産のオータムポエムを使用する予定でしたが、生産者の方から、オータムポエムの成育が予想以上に遅く、納品するのが難しいとの連絡があったため、代わりに小松菜を納めていただきました。 そして秋を代表する秋刀魚を今日は片栗粉をつけて、油で揚げ、手づくりのたれをかけてかば焼きにしました。甘めのたれとカリカリに揚がった秋刀魚はご飯との相性もよく、魚が苦手な人もおいしく食べられたようでした。 子どもたちの魚離れが言われていますが、味付けや調理の工夫をして、学校給食でも魚をできるだけ食べる機会を増やしていきたいです。 2年生の授業の様子
2年生の英語の授業風景です。新しい内容の「疑問詞+to不定詞」の学習に取り組みました。英単語を復習し、本時の内容に進みました。基本的な約束や間違えやすい点等を先生の説明やALTの先生の会話を使って説明してくれました。
その後、今日の疑問詞+to不定詞を使って、自分が伝えたい英文を考えて伝え合っていました。生徒たちの活動時間もたくさんあって、意欲的に自分が考えた英文を相手に伝えていました。活動の時間になると、直ぐに活動に入れるところも立派でした。 また、自作したパワーポイントの教材は、生徒たちが見て理解しやすいように、文字の色や画像がとても工夫されていました。 生徒たちは、授業スタイルに慣れていて、これまでの学習の積み重ねも感じられる良い授業でした。
期末テスト2日目(数学)
3年生は、数学の期末テストに取り組んでいます。数学のテストは、いかにケアレスミスをしないかが大切です。真剣に問題に取り組んでいる生徒たちを見ていると、静かに廊下を歩きながら、心の中で応援してしまいますね。
入試もそうですが、テストは自分が分かっている問題を間違えないことがとても大切になってきます。
10月30日(木)
風はなく静かですが、空全体には雲がかかり、ひんやりとした朝になりました。日中は晴れて昨日と同じくらいの気温になる予定です。
本校でも、インフルエンザ等による欠席が増加してきています。比較的1年生が増えてきたので、1年生には朝の健康観察をお願いしました。発熱や咳等の症状が出たら、早めに受診してください。また、マスクや手洗いうがいなどの対策に取り組みましょう。 今日は、3年生の期末テスト2日目。数学、美術、技術家庭科になります。時間ギリギリまで諦めず、しっかりと取り組んでいきましょう。 今朝も気温は一桁でした。生徒のみなさんは、自分に合った服装で調節し、交通事故に気をつけて登校してきてください。
10月29日(水)の給食
今日の一番人気は鶏塩うどんです。うどんというと和風だしで味噌やしょうゆで味付けしてあるのが一般的ですが、これは中華だしと塩で味付けした中華風の煮込みうどんです。 具材には鶏肉や人参、干ししいたけ、ちくわ、油揚げ、小松菜、わかめなどたっぷり入っていて、最後にごま油を加えて風味よく仕上げました。 鶏肉や野菜、練り製品、そしてにんにくのうま味がよく出た汁をうどんがよくすっていて、体もポカポカになりました。 ハロウィン授業
ハロウィンといえば、コスプレをして街中を出て楽しんだりコスプレでイベントに出たりとお祭り感覚で過ごす人たちのニュースが毎年流れます。
今月末の10月31日はハロウィンということで、1年生の英語の授業では、ハロウィン授業をしていました。ルイージに仮装したALTの先生の姿を見て、生徒たちは笑顔いっぱいでした。 ALTの先生、生徒たちのためにありがとうございます。
期末テスト
2時間目の国語のテストです。みんな真剣に問題に向かっていました。朝、何人かの3年生に声をかけました。「順調に準備ができた」「気合いで何とかする」など、様々でした。
今日から3日間は、テストに集中して日々を過ごしましょう。
10月29日(水)
身が引きしますような気温ですが、空気が澄んでいて爽やかな朝になりました。周りの山々もとても綺麗です。通勤途中の街路樹も赤く色づき、秋から冬へ季節の移り変わりを感じます。今朝の外気温は、今シーズン初めて一桁でした。
今日は、通常の6校時ですが、3年生は3校時まで期末テストで3校時で下校となります。しっかりと取り組んでいきましょう。 生徒のみなさんは、寒さに負けず、交通事故に気をつけて登校してきてください。
10月28日(火)
風は吹いていますが、暖かい日になりました。秋らしい日和です。校庭のキンモクセイからも良い匂いがします。
今日は「群馬県民の日」で、生徒たちはどんな1日を過ごしているのでしょうか? 群馬県民の日というと、学生時代にディズーニーランドにいったら、駐車場の車のナンバーのほとんどが、群馬ナンバーと千葉ナンバーだったのを思い出します。千葉県民の日も、10月28日です。 明日から、3年生は期末テストになります。本番の入試もそうですが、これからは分かっている問題を間違えないことも大事になってきますね。今日は、明日に向けて準備をしましょう。
短歌・詩・作文で
夏休みの課題等で提出した作品で、入賞の連絡が届いています。
・沼田市で実施している「柳波賞」 1年生の作品 入選 作品名「風と原っぱ」 ・吉野秀雄顕彰短歌大会 3年生の作品 高崎市議会議長賞、奨励賞 2年生の作品 優秀賞 「紫陽花の青紫に魅せられて傘さし歩く寺の山道」 「ライバルの演奏聴いて息をのむ結果を祈る舞台袖にて」 「白い球追いし日々へと別れ告げネットの向こう受験の夏待つ」 ・高崎市小・中学生文化財作文コンクール 3年生の作品 入選 タイトル「獅子舞を通じて考える継承と責任」 おめでとうございます。どれも素晴らしいですね。 気遣い
校務員さんが、新しい花を飾ってくれました。季節の花を、玄関の所や校長室など、お客様が目にするところに花を飾ってくれます。
私も、さりげなくこういう気遣いができる人になりたいなぁと、思います。いつもありがとうございます。
1年生の授業2
1年生男子体育の授業風景です。男子は、体育館で器械運動です。こちらも、最初の挨拶から準備運動、ランニングと進みました。良いなぁと感じたのは、声がとても大きいことです。挨拶ももちろんですが、運動中の声がとても元気で気持ちが良いです。
マットのところに、空気の抜けたゴムボールがあり、先生に何に使うか尋ねると、足が開かないように挟んで前転するそうです。こちらも、生徒がやりやすいように、いろいろと工夫して授業をしてくれています。 私は体が硬く、柔軟運動は大の苦手でした。
1年生の授業の様子
1年生女子の体育の授業風景です。ソフトボールの授業です。準備運動、ランニング、キャッチボール、生徒たちはテキパキと動いています。北風が吹いていますが、温かい北風です。空も晴天、今日のような日は外の体育が気持ちいいですね。ティーを使ったり距離を調節したり、先生も生徒がやりやすい工夫をいろいろとしてくれています。
今日、午前中出張でしたが、直射日光が当たると暑いくらいでした。
10月27日(月)
10月の最終週、一週間のスタートです。昨日までの雨も上がり、今朝は青空、空気も秋らしい感じがします。週末は雨で気温の低い残念でしたが、今週は秋らしい日が多くなるという予報です。10月も最終週となり、11月も見えてきました。日の出も遅くなり、朝の太陽の位置も低くなり、通勤時には太陽の光が眩しくなりました。
11月27日は、読書の日です。11月9日まで読書週間ですので、朝読書の時間や空いた時間には読書をしてみるのも良いかも知れません。よく言われることですが、読書は知識を増やすだけではなく、心を豊かにしてくれます。 今日は、短塾5校時、部活なし、後期専門委員会初の活動日です。放課後の時間はテスト勉強(3年生)や読書など、時間を有効に使いましょう。一週間のスタートです。生徒のみなさんは、交通事故に気をつけて登校してきてください。
下校
部活動終了時刻になり、生徒たちは続々と下校していきました。
先生方も、いつも正門で下校する生徒たちに声をかけてくれます。今日で教育実習が終わる先生も見送りをしてくれていました。 一週間、お疲れ様でした。ちょっと一息ついて、また来週元気に登校してきてください。
いちい学習会(最終日)
今日も、放課後学習会には3年生が集まって、学習に取り組んでいました。英語の分からないところを講師の先生に質問する生徒もいました。
週末は、天気も悪そうなので、しっかりと期末対策に取り組みましょう。
10月24日(金)の給食
今日10月24日は学校給食ぐんまの日です。そこで、給食でも群馬県の郷土料理のおっきりこみや富岡市の名物料理のホルモン揚げなどを提供しました。 給食交換ノートに寄せられた生徒の感想には「ホルモン揚げは初めて食べたけど、とてもおいしかったです。また、群馬の郷土料理は知らないものが多いなと感じました。」「学校給食ぐんまの日で、群馬の名物がいろいろ出て、おいしかったです。これからも感謝していただきたいです。」と書かれていました。 今日の給食では約75%が地元群馬県の食材を使用しました。中でも人参、ねぎ、小松菜は高崎市産の野菜でした。これから段々、高崎市産の秋冬野菜が使用できるようになります。 学校給食ぐんまの日を通して、改めて群馬県のよさ、魅力を再確認してほしいと思います。 進路説明会
お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただき、進路説明会を行いました。
はじめに、校長からの挨拶もさせていただきましたが、大きな節目にさしかかってきた3年生です。しかし、今回の進路選択は、これで終わりではなくそこからまたスタートするための進路選択でもあります。 最後にお伝えした、生徒ひとり一人が自分らしく輝ける未来に向けての進路選択にして欲しいと思います。教職員も全力でバックアップしていきますので、ご協力をお願いいたします。 保護者の皆様には、お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。
学年文庫
各学年の廊下には、学年文庫や資料などが置かれています。
3年生の学年文庫には、やはり勉強に関する本が多く並べてあります。来週の月曜日は「読書の日」で、10月27日〜11月9日は読書週間です。勉強に悩んでいる人は、本を読んでみるのも良いかもしれませんよ。
|
|