2年 道徳の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業の様子を紹介します。

 教科書の資料に載っている実在の人物へのインタビューを効果的に活用し、子どもたちの心に響く授業でした。

※実在の人物は和歌山県の方で、東京にお越しいただき、インタビューさせていただいた映像を編集し、活用していました。

2学期 期末テスト 2年2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストを受けている2年4組、5組、6組の様子を紹介します。

2学期 期末テスト 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、期末テストの2日目です。教科は、社会、英語です。

 テストを受けている2年1組、2組、3組の様子を紹介します。

1年 バレーボール大会6

画像1 画像1
画像2 画像2
 すべての試合の結果、男女とも1年6組が優勝しました。そして、総合優勝も1年6組でした。おめでとうございます!

2学期 期末テスト 3年2

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストを受けている3年3組、4組の様子を紹介しています。

2学期 期末テスト 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2学期の期末テストがありました。教科は、技家、国語、美術でした。

 3年1組、2組がテストを受けている様子を紹介します。

1年 バレーボール大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 思ったよりラリーが続き、良い試合が続きました。

 ナイスプレイが頻発していました!

1年 バレーボール大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子チームの試合の様子です。

1年 バレーボール大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 大会はクラス対抗で行われました。

 周囲もよく応援していて、とても盛り上がっていました。

1年 美術作品4

画像1 画像1
 お寿司はいろいろなネタがあって誰からも愛されている日本を代表する食品です。

 「寿」をマグロの赤を使ってグラデーションで表現し、「、」のマグロの赤を鮮明にすることでよりおいしそうに見えています。下の方の色が薄くなっているので、余計にマグロの赤が目立っていますね。

 上に見えるのは、マグロの次に好きなネタなのでしょうか。

1年 美術作品3

画像1 画像1
 破っている様子から、自分の殻を破って大きく成長する姿がイメージできます。

 「破」の背景がグラデーションで前向きなイメージを演出し、指の爪や敗れる様子など、細かく表現されており、周囲の状況も良く見えて自信をもって自分の道を進んでいこうとする意欲が感じられます。

1年 美術作品2

画像1 画像1
 「推し活」のイメージで、「推」の字を描いている様子が伝わってきます。特に「手へん」がペンライトになっていたり、背景にいろいろな色のペンライトが光っていたりして、よく表現されていますね。

1年 美術作品1

画像1 画像1
 1年生が美術の時間に描いた絵文字を紹介します。ユネスコ作品展に出品された代表作品です。

 「揚」の色から、カラッと揚がっている様子が伝わってきます。寒さを感じる今、鍋や揚げ物など食べたくなりますね。

1年 バレーボール大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゼッケンを付けている生徒は、セッターの役割をする特別なルールが適応されている大事な生徒です。

1年 バレーボール大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のバレーボール大会の様子を紹介します。

※ボールの位置が分かりにくいので、今回は矢印を付けてあります。

 

1年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が物質の状態変化の実験をしていたので、その様子を紹介します。

 加熱して溶かした液体のロウをビーカーに入れて、マジックでしるしをつけたものを観察していました。

 ロウが固まるまでに時間がかかるので、その間、どのように固体になるか予想していましたが・・・。

 体積は? 図で表すと・・・。

下校訓練5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 方面ごとに集団で下校していきました。

 特に問題なく、安全に下校できたようで安心しました。

下校訓練4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区ごとに下校しました。最初の指示通り、落ち着きつつ迅速に下校し始めました。

下校訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年ごとに並んでいた生徒たちが、地区担当者の所に異動し、整列しました。

 さすが中学生と言った感じで、初めての試みにも関わらずスムーズに集まっていました。いざという時の心構えもできているようで、安心しました。

下校訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担当から道路の歩き方など注意点が伝えられ、その後、地区ごとに担当者の紹介がありました。

 今回は担当者も一緒に歩いて行きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30