7月15日 授業の様子<4年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでテーマを決め、インタビューをしたり、調べたりしながら記事を書き、グループでまとめていました。 いよいよ仕上げに入っているグループがでてきました。 「みんなに読んでもらいたい!」と目をキラキラさせながら話してくれました。満足いく新聞になったようです。ゆっくり読ませてもらいますね! 7月15日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、自分たちがどんな場所で買い物をしているのかについてまとめていきました。 食材を買うとき、本を買うとき等々、それぞれの用途にあった店選びをしています。いろいろなところで様々なものを買っていることに気が付きました。特徴にも気が付き始めた子どもたち。これからどんな工夫があるのかについて考えていきます。 7月15日![]() ![]() ・トマトソース ・生パスタ ・ほうれん草とジャガイモのスープ ・こめっこパン ・牛乳 今日は、ALTのエリー先生おすすめのメニュー、エッグプラントパルミジャーノが出ました。茄子にパルミジャーノチーズを入れたパン粉をまぶし、揚げたものです。生パスタとともにトマトソースを絡めて食べました。まるでレストランのメニューのようでした。とてもおいしかったです。 7月15日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、釣りゲームをしてとった魚類の数を整理する活動に取り組みました。 3人一組のグループを作り、それぞれ役割分担をして行います。ビニールテープで囲った大きな輪の中に子どもたちが作った魚やたこ、イカなどを置きました。釣竿をもち磁石でつけて取っていきます。とったものは種類別に分類し、数を数えたり、まとめたりしました。 ゲームを通して楽しく学ぶことができました。 7月14日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() 二つ穴、四つ穴、足つき、それぞれのボタンを所定の箇所につけていきます。 説明を聞いてから取り組みました。玉結びが上手になってきたので、作業を始める前までがスムーズにすすんでいました。 7月14日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() パートを決めて、それぞれの言葉をタイミングよく言っていきます。言葉が重なったり、強弱をつけたりすることでとても楽しいアンサンブルになりました。 それぞれのパートの大切さも感じることができました。 7月14日![]() ![]() ・夏野菜のグリルサラダ ・モロヘイヤと卵のスープ ・ご飯 ・牛乳 夏野菜のグリルサラダには、ごぼうやかぼちゃ、ジャガイモなどの夏野菜が入っていました。しっかり味が付いていたのでご飯のおかずになるサラダでした。スープにはモロヘイヤが入っていたので、とろみがあり、とても食べやすかったです。 7月14日 落とし物![]() ![]() ![]() ![]() 担当がきれいに並べてくれたので、とても見やすくなっています。 学校では、各教室で落とし物について話をしました。 ご家庭でも見当たらなくなったものがあったら、お子さんに伝え、職員室前の展示を確認するようお話ししてただけらありがたいです。 7月14日 授業の様子<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは一緒に入ることができない友だちと入ることができるので、とても嬉しそう。加えて、水と親しむための準備もたくさんしてありました。 小プールでは、浮かぶボールを取り合いしたり、大プールでは、沈んでいるボールを潜ってとったり、子どもたちの成長に合わせてゲームをしました。 見学の子も楽しめるよう、水鉄砲での的あてゲームもしました。楽しい時間を過ごすことができました。 7月11日![]() ![]() ・わかめスープ ・牛乳 今日は、初登場のタコライス!給食室の先生がお店で食べたタコライスがおいしかったので、レシピをお店の方に教えてもらい、給食用にアレンジしたものを作ってくれました。本格的な味にびっくりしました。タコスミートのほかにトマトやキュウリ、チーズにチップスも入っていてとてもおいしかったです。 7月11日 授業の様子<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しい行程がある料理は高学年中心にするなど、それぞれ役割分担をして4つの料理を作りました。みんなで協力しながらおいしく作ることができました。 笑顔いっぱいの試食。今度は秋のサツマイモ。楽しみですね。 7月11日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 握力のはかり方を学んだり、鬼ごっこで汗を流したり、みんなでゲームをして楽しんだりしました。 2クラスで体育館を使用しましたが、仲良く活動することができました。 7月11日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、いろいろな委員会がイベントを考えたり、ブースを作ったりして、校舎内で過ごすための一策を考えてくれています。 計画委員会は、なかよし標語の中に「友だちの良いところやしてもらって嬉しかったこと」を書くブースを設けてくれました。早速、書いている子がいてよかったです。 飼育委員会は、ウサギに関するクイズを校舎内に掲示しました。体育・安全委員会は、校舎内を走る子がいないよう、パトロールをして声をかけてくれています。 自分たちで考えていろいろな工夫をしてくれている高学年の子どもたち。倉賀野小の自慢です! 7月8日 授業の様子<ゆうあい学級>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのクラスで与えられた課題に一生懸命取り組むことができました。 7月8日![]() ![]() ・茄子ときのこのつけ汁 ・南瓜のかき揚げ ・ココアパン ・オレンジ ・牛乳 暑い日が続いています。 今日は、そんな日にぴったりのメニューでした。冷やしうどんは、茄子ときのこがたっぷり入ったつけ汁につけて食べました。具材からでるうま味を吸った茄子がとてもおいしかったです。かき揚げとの相性も良かったです。 7月8日 授業の様子<1年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「マスいくつ分か」で長さを比べます。 今日は、教科書を使っていろいろなものの長さを数えていきました。最初は戸惑っていた子もいくつか取り組んでいるうちに一人でできるようになってきました。 最後は、とても早く解くことができるようになっていました。 丁寧に解き方を考えたり発表したりすることで、自信をもって取り組むことができるようになりました。 7月8日 授業の様子<6年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、比の活用の仕方について学びました。 ただ答えを出すだけではなく、どう考えてそうなったのかについて話し合いをすすめました。 一人一人がよく考えて取り組むことができていました。 7月8日 授業の様子<5年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、練習布を使って本返し縫いや半返し縫いの練習をした後、自分の名前を縫い付けてみました。玉結びや玉止めがとても上手にできていて感心しました。 時折、糸が絡まってしまい、縫い直しをすることもありましたが、粘り強く取り組むことができていました。 7月8日 授業の様子<3年生>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで練習したことが定着しているかどうかミニテストで試し、答え合わせをしました。 間違えやすいポイントをみんなで丁寧に確認しました。 きれいな文字で書いていてとても感心しました。 |
|