2年生の授業の様子
1組の家庭科の授業です。
食品の分類で、6群までが期末テストの範囲のようです。先生から配られた学習プリントには、それぞれのポイントを綺麗にまとめていました。説明の後は、先生からのテスト対策として、これまでの学習内容で大切なところを質問し、生徒たちは友だちと一緒に考えました。覚えてなかったところは、この土日に覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4組の授業
4組は、数学の授業です。
始めに学習プリントに取り組み、その後はミライシードのドリルパークに取り組み、他の問題に挑戦していました。 計算問題は、とてもよくできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
1組の社会の授業です。参観者がいたので、はじめは少し緊張気味の生徒もいましたが、いつもどおりにしっかりと授業に取り組んでいました。
単元のまとめで「人類はなぜ高度な文明を築くことができたのか」について、これまでの学習を振り返りながら自分自身で考え、友だちの考えを共有し、最後は自分の言葉でまとめることができました。生徒たちが、自分の考えを整理しやすいように、シンキングツールを活用するなど、工夫された授業でした。 見ていた方も、1組の生徒の取り組みを賞賛していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(金)
週末になりました。日が経つ早さを感じます。朝は曇っている分、いつらか暑さが和らいでいるように感じます。晴れのち曇り、環境省が出している群馬県の予想は暑さ指数28以上の厳重警戒の予測です。
今日は、テスト前の授業最終日です。放課後は「いちい学習会」も予定されています。この土日は、来週のテストに向けてしっかりと学習に取り組みましょう。また、1年1組の授業を市教育センターの指導主事が参観に来る予定です。 暑さが少し和らいでといっても、暑い日が続いています。生徒のみなさんは、食事、睡眠をしっかりと取り、体調管理には引き続き気をつけていきましょう。そして、交通事故等に気をつけて、安全に登校してきてください。 梅雨入りしてから雨もほとんど降らず、紫陽花も雨が欲しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)の給食![]() ![]() 今日もとても蒸し暑い日でしたが、冷たい麺献立ということもあり、どの学年も残りはほぼありませんでした。 給食で使用しているうどんは「高崎うどん」です。高崎市産小麦「きぬの波」を100パーセント使用してつくられているうどんです。つるつるもちもちした食感が特徴で、冷やしうどんでも煮込みうどんでもどちらでもおいしくいただけます。 さらに、冷たいうどんと一緒に食べるししゃものフリッターとうどんとの相性は抜群でした。 真夏の暑さ
13:00の時点で校庭の気温は38度超え、WBGTの数値も32を超えていました。今日も、6月とは思えない暑さになりました。
生徒の安全を考慮し、昼休みの校庭での活動は中止にさせてもらいました。校庭で体を動かしたかった生徒もいるかも知れませんが、午後の授業に向けてゆっくりと昼休みを過ごしてもらいたいと思います。 生徒の姿がない昼休みの校庭は、少しさみしい感じもします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
2・3組の男子は、体育の授業です。体育でも、期末テストに向けての学習に取り組んでいました。ワークやeライブラリなど、各自でやることを選択し、テスト勉強を進めていました。
どの学年の生徒も、テストをしっかりと意識して取り組めているのが立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5組の授業
4組は、数学。5組は、英語の授業です。それぞれ、自分の課題に合わせた学習プリントを中心に学習を進め、答え合わせをしながら先生からの説明を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
3組は、国語の授業です。ワークやドリルパーク等を使いながら、テスト対策に取り組んでいました。時には友だちに聞きながら、しっかりと自分の学習が進められているのが良いですね。
結果も大切ですが、もっと大切なのは、努力していく過程だと思っています。まだこの先も続く1年生ですので、まずはテストに向けての努力をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール開きは6月30日(月)
今月末の、6月30日(月)にプール開きをする予定です。
昨日からプールの水を抜き始め、3分の1くらいになりました。明日、業者の方にプール清掃をしていただき、綺麗になったプールで気持ちよく水泳の授業ができると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子
1組の数学の授業です。テスト範囲の単元テストの返却と解説をして、その後は班で期末テストに向けての学習に取り組んでいました。
昨日の「いちい学習会」のように、お互いに教え合ったり、確認したりしながら、テストに出る学習内容の理解に向けて学習していました。 数学にミスはつきものですが、自分が間違いやすい問題が分かってくるとミスが減りますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(木)
昨夜の雨の影響か、今朝は少し暑さが和らいだ感じがします。とはいえ、日に当たるとやはり暑さを感じます。
今週末の6月21日(土)は24節気の10番目「夏至」になります。北半球では一年のうちで昼が最も長く、夜が最も短くなり、昼の時間は約14時間30分、夜の時間は約9時間30分と言われています。太陽の位置も、朝からかなり高くなっています。 今日も、放課後は「いちい学習会」があります。私は出張で様子を見ることができませんが、自分の学力アップに向けての取り組みを期待しています。自分に合った勉強方法は、人それぞれです。家ではなかなか勉強に気持ちが向かわない人、友だち一緒の方が効率がいい人、分からないところを質問したい人は、ぜひ積極的に活用しましょう。 環境省から出ている今日の群馬県の予想は、厳重警戒の予測です。生徒のみなさんは、交通事故等に気をつけて登校し、熱中症予防に取り組みながら1日を過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちい学習会(3年生)
3年生の様子です。
3年生になると、自分で勉強を進めていける生徒が多いので、友だちとの会話を楽しみながらも、手は休めずに動かしていました。また、分からないところは、ボランティアの方に丁寧に教えてもらいました。 分からないところが聞けるのは、やはりありがたいですね。 PTA、ボランティアの方に、大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちい学習会(2年生)
2年生の様子です。自分の勉強方法を伝えたり、わからない問題を友だちに教えてもらったりしている生徒もいました。また、こちらも大学生もボランティアの方に参加していただき、積極的に質問している生徒もいました。
切磋琢磨という言葉がありますが、一緒に勉強に取り組む中で、お互いに刺激を受けながら高めていく、そんな良さが見られました気がします。 PTA、ボランティアの方のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちい学習会(1年生)
今日は、今年度1回目の「いちい学習会」がありました。1年生にとっては、初めての学習会です。友だち同士で期末テストに向けた学習を進めながら、覚え方や勉強のやり方なども教え会っていました。
まだ、自分に合った覚え方や勉強方法が分からない生徒もいて、友だちのアドバイスや勉強方法を参考にするなど、一緒に学ぶ楽しさも感じられたのではないでしょうか。 PTAや大学生のボランティアの方も参加していただき、生徒たちの質問に丁寧に対応してくれていました。生徒たちにとって、とても充実した時間となりました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)の給食![]() ![]() チャーハンには群馬県産のカリカリ梅を入れました。梅の酸味と塩味が今日の暑い日にはぴったりでした。 暑い日が続いていますが、梅の酸味やチゲ汁に入っているトウバンジャンや白菜キムチの辛味が食欲を増してくれます。 暑さに負けない体力をつけるためにも、1日3回の食事とこまめな水分補給を欠かさずとるようにしましょう。 3年生の授業の様子
3組の道徳の授業です。
身近にありそうな場面の出来事に対して、「主人公が教えてくれた大事なこと」について個々で考えをまとめ、その後班でみんなの意見を聞きながら自分の考えを深めていました。 正解はないかも知れませんが、自分の生き方や大切にしたいことなど、自分らしさについても考えを広げていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子
3組の理科の授業です。
化学分野の単元テストに挑戦していました。期末テストと同じ範囲のテストのようですので、できなかったところを重点的に復習していくといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子
初めての期末テストを迎える、1年生の授業の様子を見てきました。
1組は、国語の授業です。「比喩について理解し、筆者の主張を捉えよう」に、取り組んでいました。比喩の種類や効果について学びながら、筆者が伝えたいことの理解を深めていました。 比喩をうまく使えるようになると、自分の表現の幅も広がっていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5組の授業の様子
4・5組は、数学の授業です。
それぞれの生徒が、自分の進度に合わせた数学プリントに取り組んでいました。 一緒に見ていると、分からないところを積極的に聞きながら、意欲的に取り組んでいました。 何が分からないのかが、分かることもとても大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|