城南小学校の毎日

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)
2年生は、理科室でスライムづくりをしました。
洗濯のりと水と好きな色の絵の具を割りばしでかき混ぜて…
ホウ砂を入れたら…固まって!
スライムができ上がり、大喜びの2年生でした。

7月15日(火)の給食

本日の給食!

・黒パン  ・トマトとツナの冷製スパゲッティ  ・キャベツスープ  ・牛乳 
画像1 画像1

特別清掃(大掃除)2

1学期の終了に向けて、全校児童で特別清掃(大掃除)を行いました。
いつもの清掃の時間では、なかなか掃除ができないところまで、念入りにみんなで協力して掃除し、1学期間、様々な活動をした教室や校舎などを心を込めてきれいにしました。子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。児童のみなさん、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃(大掃除)1

1学期の終了に向けて、全校児童で特別清掃(大掃除)を行いました。
いつもの清掃の時間では、なかなか掃除ができないところまで、念入りにみんなで協力して掃除し、1学期間、様々な活動をした教室や校舎などを心を込めてきれいにしました。子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。児童のみなさん、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のようす

休み時間のようすです。暑い日が続き休み時間も外で身体を動かすことができない日が続きましたが、子どもたちは、外で遊べるときは元気に遊んでいます。友だちと追いかけっこや鬼ごっこをしたり、サッカーなどの球技系をしたり、遊具や一輪車を使って楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

5年生は、家庭科でソーイングをしていました。自分で設定したテーマに向けて作品を作っていました。小物入れでまわりを縫ったりボタンを付けたりするなど、1学期に習った縫い方を復習していました。4年生は、算数でそろばんの学習をしていました。そろばんを使ってのたし算やひき算の仕方や指使いなど、ていねいに玉を動かしながら学習していました。6年生は、体育で水泳の学習をしていました。今年度最後の水泳学習をみんなで協力しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

3年生は、理科で昆虫の学習のまとめをしていました。様々な昆虫の体のつくり復習し、3つの部位(あたま・むね・はら)に分かれることや足がどこから出ているのかなどを再確認していました。2年生は、国語で1学期に学習した漢字の復習をしていました。ヒントをもとに漢字の仕組みや読み方などをクイズ形式で問題に答えて、既習の漢字を再確認していました。1年生は、算数で長さ比べをしていました。ブロックを活用して長さを測ることで、同じものを使うと長さを比べ易くなることを体験学習をしながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)の給食

本日の給食!
 ・かしわ丼 ・すまし汁 ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

7月11日(金)の給食

本日の給食!
 ・さばの塩麹焼き ・磯煮 ・味噌汁 ・ご飯 ・ジョア
画像1 画像1

授業のようす

4年生は、理科で電気の働きのまとめをしていました。みんなで協力してモーターカーを作製しながら、電池を直列でつないだ時や並列でつないだ時の違いを確認していました。5年生は、算数で1学期の既習内容の復習をしていました。立方体や直方体の体積の求め方や比較の仕方、単位の大きさや違いなど、学習問題を解きながら確認していました。6年生は、英語(外国語)で1学期の復習をしていました。1学期に学習したことをもとに、4チームに分かれてゲームをしながら会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、国語で「おむすびころりん」のお話の朗読劇をしていました。おじいさん・ネズミたち・ナレーターなどの自分の役割を友だちと協力して一生懸命に演じていました。すばらしい!2年生は、算数で大きさ(量)の違いを確認していました。単位の違う量を比べるときの方法を確認しながら、自分の考えをもとにみんなで相談していました。3年生は、図工で水彩画にチャレンジしていました。えのぐと水で濃さを工夫していろいろな色をつくったり、塗り方を工夫したりしながらオリジナルカードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

中休みに、体育委員会が中心となり、全校児童に呼びかけてわくわくタイムが行われました。今回は、校庭で「中あてドッジボール(転がしドッジボール)」をしました。高学年児童がリードし全校児童が触れ合うとてもよい活動ですね。学年関係なくみんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体育委員会のみなさん、いつもいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水検査

プール水の検査が行われました。
学校薬剤師さんが来校し、学校のプール水の検査しプールが水泳学習に適した環境であるかなど検査しました。毎年検査を行い、学習環境を整える努力をしています。検査は良好でした。学校薬剤師さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)の給食

本日の給食!
 ・トマトペンネ ・わかめサラダ ・コッペパン ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

3年生は、算数で暗算の学習をしていました。自分なりに計算しやすいように工夫して計算していました。オリジナル暗算はできあがったかな。1・2年生は給食の時間でした。おいしい給食をもりもり食べていました。嫌いなものも少しずつ食べられるようになりましたね。おかわりもたくさんしてお腹いっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

5・6年生は、体育の水泳学習で着衣泳をしていました。長袖・長ズボンの体育着を着てプールに入り、様々な泳ぎ方や動き方を経験し水着との違いや泳ぎにくさを体験しました。子どもたちからは「重たい!」「超泳ぎにくい!」「水着と全然違う!」などとお話してくれました。4年生は、社会で新聞大賞を選定していました。自分たちが学習したことをまとめた新聞を見合い、自分なりに素晴らしいと感じた作品を選んでいました。また、選定の理由もしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

2年生は、生活で畑等の草むしりをしていました。みんなで育てているさつまいもやきゅうりなどの野菜の畑や花壇の手入れをしていました。みんなで協力して真剣に取り組んでいました。5年生は、英語(外国語)で1学期の復習をしていました。既習学習の中から自分で選択した学習内容(アルファベットやセンテンス等)の復習に取り組んでいました。6年生は、算数で比の学習をしていました。課題に対する自分なりの解決方法を見つけ出し、クラスのみんなで共有し合いながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、生活であさがおの観察をしていました。自分で育てたあさがおが大きく成長した様子や花が咲いた様子を写真に撮影するなど、成長記録を積み重ねていました。3・4年生は、体育で水泳の学習をしていました。けのび・バタ足などの基本練習の他にクロール等の種目の練習もしていました。最後に検定を実施し、子どもたちから「去年よりも泳げるようになった。」「〇〇秒だった。」などと声高らかにお話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)の給食

本日の給食!
 ・鶏肉と根菜の甘辛煮 ・田舎汁 ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

7月8日(火)の給食

本日の給食!
 ・チキンカチャトラ ・切り干し大根のいかくんサラダ
 ・ゆめロール ・牛乳
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30