第1回学校保健委員会 NO.3

 保護者の皆様にも加わってもらいグループでの話し合いがが終わると、グループで考えたメニューを理由を含めて発表し合いました。
 質のよい睡眠に大切なメラトニンの生成に必要なトリプトファンやビタミンBなどが多く含まれる食材を、食事に取り入れるとよいことがわかりました。
 その後、睡眠と食事について、保護者の方から感想を聞いたり、校医の先生からお話を聞いたりしました。
 毎日健康に過ごすためには、質のよい「睡眠と食事」が大切であることを、あらためてみんなで確認することができました。
 参加された皆様、ありがとうございました。この内容は、次週の朝の集会で全校児童に伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 NO.2

 運営委員会の児童の発表や栄養士の話が終わると、その内容を基に、睡眠によい食事メニューはどのようなものがよいか、個人で考えた後に、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会 NO.1

 7月10日(木)の6校時に、第1回学校保健委員会が開催されました。職員、PTA役員、校医の先生、5・6年生が参加して行われました。テーマは、「睡眠と食事について考えよう」でした。
 初めに、運営委員会の児童が、アンケートを基にして、睡眠や食事について調べたことを発表してくれました。
 次に、栄養士から栄養や食事の話、睡眠によい食事メニューなどについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 親子行事(命の授業)NO.2

 命の授業では、生まれた頃の赤ちゃん人形を親子で抱く体験もあり、子どもたちは嬉しそうでした。最後に、「誕生日は、命の記念日」という話もありました。
 親子で、大切な生命について学ぶことができました。とらうべの会の皆様、お世話になりました。また、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 親子行事(命の授業)NO.1

 7月9日の5〜6校時に、2年生は親子行事で、とらうべの会の皆様を3名講師にお招きして、命の授業をしました。生命の誕生から赤ちゃんが産まれるまでのことについて、子どもたちに分かりやすく、絵や教材を見せながら、説明してくださいました。赤ちゃんが誕生する様子を代表児童に演じてもらったり、赤ちゃんの誕生を動画で見たりする場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲講習会 NO.2

 教室での学習の後に、自分たちが育てている稲の背丈を測ったり、本数を数えたりしました。最後に、観察用に1本植えておいた稲を抜いて、綺麗に洗い、観察ノートに絵を描いたり、気付いたことを文で描いたり、背丈や本数を記録したりしました。
 背丈が70cmになっているものもあり、「伸びたー。」とびっくりしていました。また、1本が10本に分かれて生長していた稲もあり、「すごく増えた。」と驚く子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バケツ稲講習会 NO.1

5年生は、7月9日の3〜4校時にバケツ稲講習会がありました。市役所の方を外部講師にお招きして学習しました。
 初めに、教室で、「農業の大切さや田んぼの多面的機能」や「種から育てている稲の観察の仕方」について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者ボランティアの皆様による読み聞かせ

 7月9日(水)の朝行事は、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせでした。低学年、中学年、高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
 低学年は「きょうりゅうローソーはじめてのたび」と「ぜったいにおしちゃダメ?」という本を、中学年は「にんきもののねがい」と「和の行事えほん」という本を、高学年は「ライト兄弟」という本を読んでいただきました。
 低学年の「ぜったいにおしちゃダメ?」という本の読み聞かせでは、「ボタンをしたらどうなるかな。」いう場面があり、子どもたちに「ボタン押してくれる?」と問いかけ、本の中のボタンを押させるシーンもあり、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金井沢川水質調査(5年生)No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校に帰り、生息していた水生物の種類を調べました。金井沢川は、トビゲラやカワニナなどがいる比較的きれいな川であることがわかりました。

金井沢川水質調査(5年生)No.2

金井沢川では、上流まで行き、水質調査のために様々な生き物を見つけ、バケツに集めました。調査が終了したら、川に戻します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金井沢川水質調査(5年生)No.1

7月8日(火)の朝、5年生は学校を出発し金井沢川に行きました。講師の西野先生に、話を聞いてから水質調査開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の日の給食

 7月7日の給食は、「七夕ひや麦、天ぷら、ウインナー蒸しパン、ジョア」でした。七夕ひや麦にはオクラが切って入っていて、お星様のようでした。また、ウインナー蒸しパンには、星形の人参がのっていました。天ぷらは、しその葉やジャガイモ、かき揚げがでました。しそやかき揚げのナスやピーマンは、朝、子どもたちが学校で収穫したものです。しその天ぷらは、サクッとした食感がよく、緑色がきれいな天ぷらでした。かき揚げは、ピーマンやなす等が細かく切られていて食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の日(2年生)

 2年生の7月7日(月)の1校時は、算数の授業でした。「水のかさのたんい」という勉強をしていました。廊下には、1年生と同じように短冊や飾りがついた笹が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の日(1年生)

画像1 画像1
 7月7日は、七夕の日です。廊下には、七夕様へのお願いの短冊や飾りがついた笹が飾られていました。教室では、たし算とひき算の勉強をしていました。
画像2 画像2

音楽(1年〜4年)

7月4日(金)5校時は、1年生から4年生全員で『しろやま祭り』に向けて、歌の練習をしました。「にじ」を歌います。曲のサビでは、身体表現も入り、のびのびと歌唱していました。城山祭りでは、素敵な歌声を会場の皆さんに届けてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作

7月7日は七夕です。1年生の図画工作では、七夕飾りを作成し、笹の葉に飾りました。みんな笑顔で、友達と協力しながら、折り紙で素敵な飾りを完成させていました!どんなお願い事をしたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳学習(3〜6年生)

7月4日(金)の3,4時間目は、3年生から6年生までの水泳学習がありました。3時間目は、各自で検定に向けての練習をし、4時間目は検定にチャレンジしました。
一人ひとりが練習の成果を出しきれるように、精一杯頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

7月4日(金)の朝行事は、体育集会で「ジャンプおに」をしました。
引いある線をジャンプして、鬼と同じ場所になったらアウトです。
体育委員会の児童が、企画・準備をしてくれたので、全校児童で楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学 No.8

画像1 画像1
 最後にバスの中から正観寺配水塔を見て、社会科見学の見学全てが終了しました。

4年生 社会科見学 No.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高浜クリーンセンターでは、途中途中で環境クイズなどもあり、見学で学習した復習ができました。また、本物のごみクレーンと同じ大きさのレプリカもあり、びっくりする場面もありました。さらに、みんなで頑張って、発電体験もできました。とても貴重な学習ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30