読み聞かせ(10月)NO.2

 中学年の読み聞かせでは、「シルム」と「さんねん峠」という韓国の話を読んでいただきました。その際に、韓国の民族衣装を着て見せ、物語へのイメージを膨らませてくれました。また、韓国の楽器「チャンゴ」を見せたり、たたかせてもらったりして、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(10月)NO.1

画像1 画像1
 10月14日(火)の朝行事は、地域ボランティアの皆様による読み聞かせでした。
 低学年は「おいの森とざる森・ぬすと森」という紙芝居を、高学年は「日本の神話」という本を読んでいただきました。
画像2 画像2

2年生 国語(お手紙)

 2年生が、国語の授業で「お手紙」という物語教材を使って勉強していました。めあては、「がまくんが手紙をまっているばめんをそうぞうしよう」でした。主人公のがまくんがお手紙を待っているときの気持ちなどを想像し、考えたり、発表したりしながら、授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市陸上大会に向けての壮行会

 10月10日(金)の朝行事では、高崎市陸上大会に向けての壮行会を行いました。校庭で、出場する5・6年生の選手から一言ずつ挨拶がありました。挨拶の中では、名前、出場種目、意気込みなどが語られました。
 挨拶の後に、選手による出場種目の披露がありました。ハードルや100m走、リレーなどをみんなに見せ、エールをもらいました。
 選手のみなさん、10月15日陸上大会で、自己ベストを目指して頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 No.4

最後に、歴史民俗資料館に行きました。昔の話について聞いたリ、昔の道具を見て使い方を聞いて実際に使う生活体験をしたりしました。また、本館では、昔、生活や学校などで使っていた様々な道具を興味津々な様子で見学していました。個々に、色々な学びがあった社会科見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 No.3

群馬の森に到着すると、昼食前に、森の中を探険しました。心地よい秋風も吹いて気持ちよさそうでした。探険が終わると、緑の芝生の上で、昼食を美味しそうに食べていました。早く食べ終わった子は遊具で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 NO.2

高崎市の中央図書館を見学した後に、ガトーフェスタハラダに行きました。ラスク作りについての動画を見たり、直接工場でラスクなどが製造されている様子を見たりしました。作られているお菓子を見て「おいしそう、食べたーい」という声も聞こえました。今年は、できたてのやわらかめのラスクを試食することもでき嬉しそうでした。どの子も興味津々で、真剣にメモしながら見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学 NO.1

10月9日(木)、3年生は社会科見学で、高崎市の中央図書館やガトーフェスタハラダ、群馬の森、歴史民俗資料館に行きます。
まず初めに行った場所は、高崎市の中央図書館です。開館前の図書館の仕事の様子を見たり、図書館について詳しい話を聞いたり、疑問に思った質問に答えていただいたり、館内見学をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 茶道教室

 10月8日の5校時、2年生はお茶の先生を外部講師にお招きして、茶道教室を行いました。掛け軸の扱い方やかけ方、お茶用の釜の説明などを丁寧にしていただいてから、お茶を点てていただき、お茶菓子と一緒に抹茶を飲ませていただきました。どの子も興味津々で講師の方のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金井沢碑建立1300年記念給食スタート

画像1 画像1
 10月8日(水)の給食は、焼きハンバーグ、わかめご飯、さつま汁、アーモンド和え、牛乳でした。この日のメニューでは、金井沢碑のある地面に長い年月を経てこけや草が生えている様子をイメージしたわかめご飯の上に石碑に見立てた焼きハンバーグが「金井沢碑建立1300年記念給食メニュー」として登場しました。
 この試みは、城山小校区にある上野三碑の1つである金井沢碑が、2026年2月で建立1300年目になることから、高崎市文化財保護課とのコラボ企画で実現しました。今年度の夏休みに児童に「金井沢碑建立1300年記念給食メニュー」を募集したところ、色々な作品が集まりました。
 学校では、その募集作品を見て給食室で作って出せるメニューを、10月8日(水)の給食から出すことになりました。この後も、児童が考えた金井沢碑建立1300年記念メニューが何回か出る予定です。
画像2 画像2

2年生 外国語活動(道案内)

 2年生が外国語活動で、道案内の仕方を英語でできるようになるように、ゲームをしながら学習していました。お友達とペアになって、英語で、地図を見ながらカードを動かして道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(10月)

 10月8日(水)の朝行事は、朝礼でした。「みんなちがって みんないい」というテーマで、「自分や友達のいいところを見つけられますか?」という話をしました。
 校長の話の中で、自分のいいところを聞いて、ぱっと言えた子は意外と少なかったので、「いいところを見つけられるようになるといいですね。」と伝えました。先生のいいところについて聞くと、直ぐに挙手して発表してくれる子が多く、先生のことをよく見ていてくれていることがわかりました。
 自己肯定感を高めるためには、自分のいいところを見つけ、自信を付けることも大切です。「みんなで、自分やまわりの人のいいところを見つけ、居心地のよい学校をつくりましょう」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生 音楽(連合音楽祭に向けて)

 連合音楽祭に向けて、3〜6年生が歌の練習をスタートしています。10月6日には体育館で合同練習をし、10月7日には3〜4年生は5校時に、5〜6年生は6校時に歌の練習をしました。
 この写真は、5〜6年生がパート練習をしたり、一緒に歌ったりしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語(たずねびと)

 10月7日の5年生の国語は、「たすねびと」という単元の学習でした。物語を読み主人公の気持ちが変化した場面を読み取り、ノートに書いたり、発表したりしていました。
画像1 画像1

2年生 生活科(リース作り)

 10月7日(火)の1校時、2年生は、前日収穫したサツマイモのつるを使って、クリスマスリースの輪の部分を作りました。長く伸びたつるが沢山あったので、自分の好きな大きさリースの輪を作っていました。リースの輪を3つも作っていた子もいました。一人一人真剣な表情で活動していました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科(サツマイモ掘り)NO.2

 一生懸命畑を手やシャベルを使って掘り、大きいサツマイモやおいしそうなサツマイモが掘れた時には、「やったー。」「すごい、見て見て。」と大喜びの子どもたちでした。
 収穫したサツマイモは、子どもたちが家にお土産で持ち帰ったり、給食で調理してもらって全校で食べたりする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科(サツマイモ掘り)NO.1

 10月6日(月)の5校時の2年生の生活科は、サツマイモ掘りでした。今まで育ててきたサツマイモを掘るので、掘る前は、ワクワクドキドキといった様子でした。地域にお住まいの外部講師の方に、まず初めに掘り方を教えていただき、その後掘り始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科(すずしくなると)

 10月6日(月)の4年生の理科は、「すずしくなると」の学習でした。校庭に出て、草むらで秋の生き物を探していました。虫取り網を手に持って、みんなで秋の生き物を採集したり、観察したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(長縄跳び)

 10月3日(金)の朝行事は、体育集会でした。縦割り班にわかれて長縄跳びをしました。1〜6年生が跳べるように、波跳びや八の字など工夫しながら練習していました。初めて跳べるようになった1年生は、「やったーとべた。」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断2

 就学時健康診断では、子どもたちが健診にいっている間に、保護者の皆様には「就学時子育て講座」を受けていただきました。「よい親子関係を考える」というテーマで、講師の方の話を聞いたり、グループワークをしたり、動画を視聴してもらったりしました。
 最後に、学校からの事務連絡えお聞いていただいたり、結果説明をお伝えしたりして終了となりました。
 来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30