トップページ学校日記の最新記事と学校生活・学校日記はリンクしています。学校生活は学年等の項目別で,学校日記は更新の順で写真が見られます。

【今日のできごと】運動会7

1年生による「玉入れ」です。
予想以上に玉が入って、接戦になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日のできごと】運動会6

3・4年生のダンス「Kick&Slide」です。
複雑な動きを、かっこよく決めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日のできごと】運動会5

5・6年生による綱引き「Tug of war」です。
さすが高学年です。力強い勝負に、思わず手に力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日のできごと】運動会4

1・2年生ちびっこダンサーズによるダンス「ダンスホール」です。
キラキラを手に、元気いっぱい踊る姿がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日のできごと】運動会3

3・4年生の遊競技「台風の目」です。
チームワークが勝負のカギを握ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日のできごと】運動会2

徒競走です。
低学年は50m、中学年は80m、高学年は100mの距離を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日のできごと】運動会1

オープニングドリルと開会式の様子です。
金管打楽器クラブとカラーガードクラブのメンバーが、演奏しました。
衣装もばっちりと決まっていて、校庭にきれいな音色が響き渡りました。
開会式は、実行委員の児童が進行をしました。
とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日のできごと】高学年児童による運動会準備

運動会に向けて、5・6年生が準備を行いました。
着順札を渡す練習や用具の準備、得点板の設置など、係ごとに作業や練習を行いました。
明日は、万全の状態で本番に臨めそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日のできごと】PTAのみなさんによる運動会準備

運動会の前日準備を行いました。
PTA本部役員・学年委員のみなさんが、テント張りや入退場門の設置などをしてくださいました。
最後は、準備していただいたみなさんに向けて、6年生が感謝の会を開きました。
明日がいい天気で、運動会ができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】11月7日(金)

画像1 画像1
白ごま坦々つけうどん
鶏肉とダイコンの煮付け
牛乳

【2年生】図工

図工で「光のプレゼント」を作成しています。
カッターで形を切り抜いています。
どんなのができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
畑で育てたポップコンで試食会をしました。
なべの中からポップコーンのはじける音がして、みんなの笑顔もはじけていました。
おみやげのポップコーンでお家でもおいしくできるといいですね。

【2年生】算数かけざん

算数のかけざんの学習で、カードを使って友だちと楽しみながら覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日のできごと】万国旗の準備OK

運動会に向けて、PTA会長さんとボランティアのみなさんが万国旗を張ってくださいました。
屋上からワイヤーを垂らし、三本のロープで校庭の端まで引っ張ります。
子どもたちの気持ちも、きっと盛り上がると思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日のできごと】屋上から

万国旗を張るために、屋上に行きました。
北部小の屋上からは、上毛三山が望めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】11月6日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
カツカレー
チーズサラダ
ジョア

【5年生】英語でスピーチ

5年生の英語です。
自分で選んだキャラクターになりきって、スピーチ原稿を作りました。
今日は、みんなの前で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】11月5日(水)

画像1 画像1
ごまごはん
肉じゃが
高野豆腐と小松菜のみそ汁
牛乳

【4年生】スポン

4年生の教室から、「スポン」という気持ちいい音が聞こえてきます。
遊んでいるのではなく、理科の学習のようです。
空気でっぽうで、みんな楽しそうに遊んでいます。
ひとしきり遊んでみて、気づいたことを記録します。
中には、わかりやすく説明するために、写真を撮っている子もいました。
どんなことに気づいたのかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1はこにおかしが6こ

2年生の算数です。
「1箱におかしが6個、4箱ではおかしは何個」という問題を考えています。
さてどんな計算になるのでしょう。
図に表して考えると、式を立てることができそうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30