【1年生】かたちあそび
1年生の算数です。
机の上に、いろいろな箱が並んでいます。 おいしそうなお菓子の箱がいっぱいあります。 それを使って、似ている形に分ける勉強です。 丸いふたの形は、ボールに似ているのかいないのか、話し合っていました。
【6年生】衣装を着て
6年生と5年生の合同体育です。
運動会で踊るソーラン節の衣装を着て、踊ってみました。 衣装を着ると、一段と凜々しく見えますね。 本番まであと少し。
【今日のできごと】閉会式の練習
今日の朝活動は、閉会式練習です。
実行委員の進行で、閉会式の次第どおりに練習してみました。 6年生が、各団の下級生をよくまとめていて感心しました。
【今日のできごと】連合音楽祭
4年生と5年生が、連合音楽祭に出演しました。
早めの給食を食べ、音楽センターに移動しました。 出演順が2番目だったので、すぐにリハーサルをして、ステージに上がりました。 体育館でお披露目した時も素敵でしたが、本番はさらにグレードアップしていました。 みんなよくがんばりました。
【今日の給食】11月4日(火)
ポトフ 大根とコーンのサラダ 牛乳 【今日の給食】10月31日(金)
キャベツメンチ チキン和え カボチャスープ 牛乳 【5年生】ラストはここで
5年生と6年生の合同体育です。
今日は、校庭で隊形移動をして演技をする練習をしました。 運動会のソーラン節は、もうすぐ完成です。
【今日の給食】10月30日(木)
麦ごはん コーンサラダ カップdeヤクルト 牛乳 【5年生】環境と安全、どっち
5年生の社会です。
これからの自動車工業について考える学習をしました。 環境に優しい自動車と安全な自動車のどちらを優先するか各自で考え、クラス全体で共有して討論をしました。 それぞれの立場で意見を述べる中で、消費者の願いが自動車開発につながっていることを理解することができました。
【今日の給食】10月29日(水)
ごはん オータムポエムのごま和え こしね汁 牛乳 【2年生】きれいな手 2
2年生の学級活動です。
洗い残しを確認したあと、手をきれいにする理由を話し合いました。 そして、洗い残しをなくすための方法を、「手洗いの歌」を歌いながら確認しました。 これまで以上に、しっかり手を洗うことができそうですね。
【2年生】きれいな手
2年生の学級活動です。
手を清潔に保つことを学びます。 蛍光剤を手につけてから、ふだんと同じように手を洗い、特殊なライトを手に当てて、洗い残しを確認しました。
【今日のできごと】全校にお披露目
連合音楽祭に向けて、4・5年生が練習を重ねてきた合唱を、全校にお披露目しました。
本番と同じ隊形、同じ服装で体育館ステージに並び、2曲を披露しました。 澄んだ歌声が体育館に響き、ほかの学年の子どもたちも先生たちも聞き入っていました。 本番まであと少し。 仕上がりが楽しみです。
【6年生】家庭科「調理実習」1組
今日は楽しみにしていた調理実習がありました。
「ジャーマンポテト」を作りました。 じゃがいもの皮むきは少しドキドキしたようですが、とても上手にできました。 そのあとすぐに給食! 給食も残さずおいしくいただきました♪
【今日の給食】10月27日(月)
厚揚げの中華スープ 麦ごはん 牛乳 【1年生】ギリギリ
1年生は、2年生と合同体育です。
運動会のダンスを練習しています。 今まで練習していたダンスと曲が違うと思ったら、入場の時のダンスだそうです。 入場の演出まであるなんて、本番が楽しみですね。
【2年生】ダンス
2年生は、1年生と合同体育です。
新しい曲に合わせて、振り付けを覚えています。 この曲で踊りながら、入場するのだそうです。 楽しい演技になりそうです。
【3年生】"E"はどこ?
3年生の外国語活動です。
教科書のイラストにA〜Zまでのアルファベットが隠れていて、それを探しています。 Dは、楽器店のドラムに隠れていました。英語で「Drum」だからですね。 Eは、卵のイラストに隠れていました。 子どもから「わかった、Eggだ!」と声が上がりました。
【3年生】旋律を感じて
3年生の音楽です。
「とどけよう このゆめを」という曲を練習しています。 音の上がり下がりに気をつけて、歌ったりリコーダーで演奏したりしています。 グループで聞き合い、アドバイスを送りながら練習をしています。
【今日のできごと】係別打合せ
運動会に向けて、係別の打合せを行いました。
まずは、担当の先生から、係の仕事の説明を聞きます。 その後、プログラムに沿って、各自の出番を決めます。 係の仕事は、運動会をスムースに進行するために、欠かせない重要な役割なので、しっかりがんばってくださいね。
|
|