算数(3年生)
9月19日の3年生の算数では、大きい数のしくみについて学習しました。25×□=2500の□に当てはまる数を求めたり、25を100倍すると2500になるという意味を考えたりしました。25×□=25000の□に当てはまる数も簡単に求められるようになり、また、その意味もわかるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
9月19日の2年生の算数では、繰り下がりのあるひき算をしました。習熟を図るため、時間の限りたくさんの計算をしました。手順を覚えて集中力が高まってくると計算のスピードも上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳(1年生)
9月19日の1年生の道徳では、教科書の読み物教材「よりみち」を読んで決まりを守ることの大切さを追求しました。
下校途中で子犬を見に友だちの家により、時が過ぎるのを忘れてしまい、おうちの人や先生に心配をかけたことついて意見交換しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会練習(朝の活動)
9月19日の朝の活動では、運動会の開会式での並び順の確認と行進練習をしました。雨天のため、体育館で行いました。団役員が中心となって積極的に団員をまとめたり、お手本となるよう指先までしっかり伸ばして行進したりしていました。
あと2週間で運動会です。子どもたち一人一人が自分の目標を達成できるよう応援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日の給食![]() ![]() 音楽(6年生)
9月18日の6年生の音楽では、「和音のひびきや音の重なりを感じ取ろう」の学習で「翼をください」「ビリーブ」などを歌いました。2学期には大きな舞台で発表する場面があります。音楽の時間に和音のひびきや音の重なりを味わいながら、よりよく歌うための方法を身につけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語(5年生)
9月18日の5年生の英語では、“What time do you go to bed ?”“I go to bed ….”でやり取りをしました。9時前には寝ている子どもや10時くらいまで起きている子どもがいました。ALTからは、「早起きは三文の徳」の意味を表す英語を教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(4年生)
9月18日の4年生の算数では、商が等しくなるわり算の特徴を考えました。基の式に対して、わられる数とわる数の両方に同じ数をかけたり、同じ数でわったりすると商が変わらないことに気づきました。さらに、小数でも同じことが言えるのではないかと子どもたちは想像を膨らませていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 社会(3年生)
9月18日の3年生の社会では、ラスクを作っている工場について学びました。原料を想像する活動の場面では、子どもたちは小麦粉、砂糖、バターなどを意見として出しながら、ラスクへの食欲が高まってきました。工場見学のよき意欲付けになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(2年生)
9月18日の2年生の算数では、繰り下がりのある引き算を筆算しました。一の位から一つずつ丁寧に計算していました。何回も繰り下がりの計算をしている間に計算も速くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作(1年生)
9月18日の1年生の図画工作では、「おはなしのえ」の学習で、担任が読み聞かせした物語の場面を想像して、絵を描きました。登場したピエロを描こうとして、担任にたくさん相談していた子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日の給食![]() ![]() ピアサポート
9月17日の休み時間に6年生が5年生に雷光の踊りに助言する活動を行いました。6年生も振り付けの内容を細部まで確認しながらアドバイスしていました。上級生が下級生の面倒をみながら、運動会の準備を進めている姿がよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
9月17日の6年生の算数では、データの調べ方の学習で、1分間に長縄跳びで飛んだ数のデータを基に平均の値、中央の値を求めたりしました。平均の値はタブレットにある電卓のアプリを使って計算して求めました。データの数が多く、電卓のアプリに数値を打ち込む子どもたちは真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科(5年生)
9月17日の5年生の理科では、気象について学習しました。1学期の復習をしてから台風と天気の変化の学習に入りました。日本付近の気象衛星の写真を見ながら、雲が西から東へ移動すること、雲があると雨が降ることを確認しました。
今後は、台風について学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(3・4年生)
9月17日の3・4年生の体育では、ソーラン HANADAKAの練習をしました。力強さを表現するため、全員の動きをそろえることを心がけました。子どもたちも練習に熱意が入り、素速く大きく体を動かしながら動きもそろえて、力強さを表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
9月17日の3年生の国語では、内容がよりよく伝わるポスターのあり方について意見交換しました。子どもたちは同じ行事を表す2種類のポスターから内容がよく伝わると思うものを一つ選び、その理由を考えて発表しました。視点を絞って見ることで人によりよく伝える方法を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(2年生)
9月17日の2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしました。筆者が獣医になった理由、獣医として活動する様子について読みを深めました。子どもたちは観点を絞って読み取る活動を行いながら、筆者が獣医になった理由を探し出すときの言葉について学びました。
![]() ![]() 国語(1年生)
9月17日の1年生の国語では、カタカナの練習をしました。2学期になってカタカナを学習し、たくさんのカタカナを覚えました。子どもたちが書いたカタカナは字形が整っていてよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上練習、始めました
9月16日の放課後から陸上大会に向けた練習が始まりました。
今年も4年生以上で練習への参加を希望する子どもたちが集まりました。 今日はハードル走、100m走、走り高跳び、長距離走など、それぞれの種目に分かれて練習をしました。 これからの成長が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|