「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

9/5(金) 今日の給食

画像1 画像1
 本日の給食の献立は、なめこうどん、牛乳、かぼちゃとさつまいものかき揚げ、ちりめんじゃこサラダでした。
 今日の給食は、吉井地域で作られた「なめこ」が入ったなめこうどんと、旬の野菜で作ったかき揚げでした。かき揚げに入っている野菜は、かぼちゃとさつまいもです。かぼちゃは夏に収穫する野菜ですが、収穫後すぐに食べるのではなく、何日が経つと甘みが増します。さつまいもは夏の終わり頃から秋頃に収穫し、かぼちゃと同じように何日か寝かせると甘みが増します。給食で使われる野菜も徐々に秋の野菜に変わっていくそうです。旬の野菜のおいしさを感じられる給食をこれからも楽しみにしましょう。

9/5(金) 6年1組学活「はっぴ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のソーラン節で着るはっぴの背文字の制作をしていました。6年生は、黒地に白い文字になります。子どもたちは、どんな漢字を背中に入れるのでしょうか。

9/5(金) 5年1組外国語「My summer vacation」

 今日のめあては「夏休みのできごとを伝え合おう」でした。
fishing, shopping, BBQ, pool, hiking・・・ 夏休みの出来事を英語で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(金) 4年体育「運動会の練習」

 体育館で表現の練習をしていました。集団行動の一つ、行進の練習をしていました。リズム、歩幅、足の股の高さなどが揃うように意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(金) 3年1組体育「運動会の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で表現の練習をしていました。集団行動の一つ、行進の練習をしていました。リズム、歩幅、足の股の高さなどが揃うように意識していました。

9/5(金) 4年1組音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 2学期最初の音楽の時間です。最初に元気に校歌を歌いました。その後、楽しくリズムに合わせて手拍子をしました。最後に鍵盤ハーモニカで「楽しいマーチ」を演奏しました。最初はゆっくりと、徐々に規定の早さで演奏していきました。途中の指の切り替えに気を付けながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(金) 4年2組音楽「漢字のまとめ」

 1時間目、漢字のまとめ50問テストに取り組んでいました。これまで学習した漢字を思い出しながら黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(金) 3年1組理科「実ができたよ」

 ひまわりの花が咲き終え、たくさんの種ができました。子どもたちは、一人5つ種をもらって嬉しそうでした。種をもらった後は、動画をみて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(金) 2年2組国語「としょしつへいこう」

 今日は、図書館の先生に読み聞かせをしてもらいました。題名は「こ犬のあかちゃん」でした。読み聞かせの後は、本を返して好きな本を借りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(金) 1年国語「書写大会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、硬筆で「おおきなかぶ」の一節を書きます。今日は本番です。姿勢をよくして、お手本をよく見て丁寧にゆっくり書いていました。

9/5(金) 1年国語「書写大会」その2

 1年生は、硬筆で「おおきなかぶ」の一節を書きます。今日は本番です。姿勢をよくして、お手本を見て、丁寧にゆっくり書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(木) 今日の給食(吉井小リクエスト献立)

 本日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、春雨サラダ、クリームソーダゼリーでした。
 今日の給食のカレーには、吉井地区で育てられたナスが入っていました。ナスは7月から8月ごろに多く収穫される夏野菜ですが、実は秋にとれるナスもとてもおいしいのです。少し、涼しくなった頃、ナスの枝や根を短く切ると、また新しい枝が生えてきます。こうして、一度収穫が終わったナスでもまたおいしい実をつけるようになります。ナスの特徴は濃い紫色で、この色はナスニンという色素の色です。ナスニンには免疫力アップや体の老化を防ぐポリフェノールという成分が含まれています。今日はナスをたくさん食べて免疫力をアップさせましょう。
画像1 画像1

9/4(木) 「20分休み」その1

 今日は、2学期になって初めて20分休みに外で遊ぶことができました。これまで、教室の中で過ごしてきましたが、今日は、思いっきり外で体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(木) 「20分休み」その2

 今日は、2学期になって初めて20分休みに外で遊ぶことができました。これまで、教室の中で過ごしてきましたが、今日は、思いっきり外で体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(木) 1年体育「運動会練習」

 運動会のダンスの練習がスタートしました。音楽と先生の動きに合わせて体を動かしました。1年生にとっては小学校生活初めての運動会になります。はりきって練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4(木) 2年体育「運動会練習」

 運動会のダンスの練習がスタートしました。音楽と先生の動きに合わせて体を動かしました。1年生のよき手本としてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ丼の具、大根とツナサラダ、オレンジでした。
 群馬県は、全国でも有数の豚肉の生産地です。全国で4位、関東地方では、1位の飼育頭数でブランドとして名前がついている銘柄豚は、30種類以上あります。群馬県で養豚が盛んになったのは、水や機構などの自然環境が養豚に適しているためです。また、群馬は、周りに山に囲まれた地形のため、田んぼや畑が作りにくいという特徴もあったようです。給食でも豚肉をたくさん使いますが、全て群馬県産の豚肉です。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

9/3(水) 5年1組体育「運動会の練習」その1

 ソーラン節の練習が始まりました。音楽室で動画を観ながら動きを覚えていきました。5年生にとって、ソーラン節に挑戦するのは初めてですが、どの子からもやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(水) 5年1組体育「運動会の練習」その2

 ソーラン節の練習が始まりました。音楽室で動画を観ながら動きを覚えていきました。5年生にとって、ソーラン節に挑戦するのは初めてですが、どの子からもやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(水) 中学年「運動会の練習」

体育館で運動会の表現の練習をしました。今年は、集団行動と、旗を持ったマスゲームをします。元気に足を上げて更新の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31