しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

10月3日(金)の給食 バンズパン ペンネのトマト煮 チキン和え 牛乳

画像1 画像1
 7月から11月に栽培されるナスを「夏秋ナス」といいます。群馬県は、このナスの出荷量が8年連続日本一です。県内各地に産地があり、高崎市でも栽培されています。 ことわざに「親の意見とナスの花は千にひとつも無駄はない」とあります。ナスは花が咲いたところに必ず実が生り、無駄な花がひとつもありません。それと同じく、親の意見も子供にとって全て役に立つという意味です。

10月2日(木)の給食 麦ご飯 ごぼう入りキーマカレー ブロッコリーとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
近年ブロッコリーの人気が高まり、消費量も増加しています。そのため2026年度から、新たにブロッコリーが指定野菜に加わります。指定野菜とは、消費量が多く、国民生活に重要な野菜として国が指定するものです。現在14品目の指定野菜がありますが、知っていますか?ぜひ調べてみてください。

10月1日(水)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン こんにゃくのサラダ 牛乳

画像1 画像1
10月1日は「食物繊維の日」です。私たちに不足しがちな食物繊維をもっと取り入れてもらいたい、というねらいがあります。今日は、食物繊維が豊富な「しらたき」を使ってサラダを作りました。しらたきはこんにゃく芋の粉から作られます。群馬県ではこんにゃく芋の栽培が盛んで、その収穫量は全国の97%を占め、日本一です。

9月30日(火)の給食 麦ご飯 さんまのかば焼き 梅和え さつま汁 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 次の3つのうち、食物繊維が一番多く含まれているのどれでしょうか?
  A.さつま芋1本  B.キウイフルーツ1個  C.ごぼう1本 





 正解はC.ごぼう1本です。
 さつま芋1本200gには5.6g、
 キウイ1個100gには2.6g、
 ごぼう1本200gには11.4gの食物繊維が含まれます。
 
 今日の汁は、ごぼう、さつま芋、しめじなど食物繊維たっぷり食材が盛りだくさんです。

9月29日(月)の給食 麦ご飯 生揚げのオイスター炒め アーモンド和え みかん 牛乳

画像1 画像1
 群馬県はキャベツの栽培が盛んで、全国2位の生産量を誇ります。特に夏から秋にかけて栽培されるキャベツは、この時期の首都圏で消費されるキャベツの約7割を占めています。今日は群馬県産のキャベツをたっぷり使った給食です。「オイスター炒め」と「アーモンド和え」は、どちらもキャベツが活躍しています。

9月26日(金)の給食 パーカーハウス 鶏肉のバーベキューソースかけ チーズサラダ 米粉のパンプキンスープ 牛乳

画像1 画像1
 クイズです。
 かぼちゃの生産量日本一は次の3つのうちどこでしょうか?
  1.沖縄県   2.北海道   3.高知県 





  正解は2.北海道です。
 北海道の広い土地を生かして多くの質の良いかぼちゃが作られています。かぼちゃには冬のイメージがありますが、夏から秋にかけて収穫されます。今日は北海道産のかぼちゃペーストを使ったクリーミーなパンプキンスープです。

9月24日(水)の給食 ココアパン つけ汁きつねうどん ほうれん草のごまマヨ和え 牛乳

画像1 画像1
箕郷中のうどんは、「高崎うどん」です。高崎産の小麦「きぬの波」の粉100%のうどんです。市販の「高崎うどん」は乾麺が多いですが、給食では生麺を使っています。給食室の大きな釜でゆで、水冷しています。モチモチとした食感や小麦の風味が感じられる絶妙なゆで加減は、給食技士さんの調理技術のたまものです。

9月19日(金)の給食 きなこ揚げパン 肉入りワンタンスープ 豆のコロコロサラダ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 大豆は質の良いたんぱく質が多く含まれているうえ、食物繊維も豊富です。煮豆にするなど、丸ごと食べると食物繊維がたっぷりとれます。今日は大豆を煮てサラダに加えました。さらに、若い大豆である枝豆も一緒に加えています。ちなみに、揚げパンにつけた「きなこ」も大豆から作られています。

9月22日(月)の給食 麦ご飯 親子煮 具だくさんみそ汁 梨 牛乳

画像1 画像1
 今日の果物は梨です。高崎市では多くの梨が栽培されおり、特に榛名地区が有名です。8月中旬から11月下旬頃まで、異なる種類の梨が順番に旬を迎え、国道406号線沿いに多くの直売所が並び「はるなくだもの街道」と呼ばれています。しかし今年は収穫量が少ないようで、給食ではなかなか榛名の梨が手に入りません。みなさんは今年の榛名の梨、食べましたか?

9月18日(木)の給食 発芽玄米ご飯 チキンカレー ひじきの中華サラダ 牛乳

画像1 画像1
 食物繊維は、人が消化できない成分なのでエネルギーにはなりません。しかし私たちが健康的な生活を送るために欠かせない成分です。まず、腸内環境を整え、便秘の解消に役立ちます。さらに生活習慣病を防ぐ働きもあります。野菜やきのこ、豆類、いも、海藻などに食物繊維は多く含まれています。今日の給食の中では「ひじき」が食物繊維の多い食材です。

9月17日(水)の給食 背割りコッペパン ソース焼きそば フルーツヨーグルト和え キャンディチーズ 牛乳

画像1 画像1
 今日のヨーグルト和えにはバナナを使っています。バナナは消化のよいデンプンやおなかに優しい食物繊維が多く、エネルギーも高い果物です。食べるとすぐにエネルギーに代わり、それが長く持続する特長があります。ですから、運動中のエネルギー補給にぴったりです。皮をむくのも簡単で手軽に食べられるため、いそがしい朝に食べるのもおすすめです。

9月16日(火)の給食 白飯 ハガツオの梅照り焼き ごまあえ ピリ辛豚汁 牛乳

画像1 画像1
今日の魚は「ハガツオ」といいます。カツオの仲間ですが、カツオよりも身がやわらかく、さっぱりとした味わいです。8月下旬から10月頃が旬の魚です。カツオ同様、刺身やタタキにしてもよいですが、煮たり焼いたりしても硬くなりにくい特長があります。今日の給食では、箕郷の梅を使った梅照り焼きにしてみました。

9月12日(金)の給食 こめっこぱん ポークビーンズ マカロニサラダ 牛乳

画像1 画像1
パンは一般的には小麦粉で作られます。小麦粉のたんぱく質には粘りや弾力のもとになる「グルテン」があり、パンをふっくらと仕上げます。一方、米のたんぱく質には「グルテン」がないため、米粉のパンをふっくらと仕上げるためには技術が必要です。給食の「こめっこぱん」がもちもちとしておいしいのは、パン屋さんのプロの技ともいえます。

9月11日(木)の給食 白飯 さんま生姜煮 塩だれ野菜炒め じゃがいものみそ汁 牛乳

画像1 画像1
 秋の味覚を代表する魚といえば「サンマ」です。8月中旬には北海道で初競りがあり、新サンマが出回る季節になりました。漢字で秋、刀、魚と書いて「サンマ」と読みます。新鮮なものは刀のように鋼色に光っています。塩焼きにすることが多いですが、今日は「生姜煮」です。骨ごと食べられるように、やわらかく煮てあります。

9月10日(水)の給食 コッペパン チョコクリーム ペペロンチーノスパゲッティ かぼちゃサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日はピリッと辛いパスタです。トウガラシの代表的な成分である「カプサイシン」は食欲を高め、たんぱく質の消化や吸収を良くしてくれます。また、新陳代謝を活発にし、体脂肪を分解する作用もあります。今日の給食で使っているのは「鷹の爪」と呼ばれるトウガラシです。見た目が鷹の爪に似ているところから名づけられています。

9月9日(火)の給食 麦ご飯 上州ぎょうざ チンジャオロースー スイミータン 牛乳

画像1 画像1
チンジャオロースーは中国料理のひとつです。「チンジャオ」はピーマン、「ロースー」は肉の細切りを意味します。ピーマンにはたっぷりのビタミンCとカロテンが含まれるため、夏バテや肌荒れを防ぎ、カゼを予防します。今日は緑色のピーマンだけでなく、赤ピーマンも使いました。赤ピーマンはピーマンが完熟したもので、緑色のものよりも柔らかく、甘みがあります。

9月8日(月)の給食 麦ご飯 夏野菜入りキーマカレー アーモンドサラダ 牛乳

画像1 画像1
 今日のカレーには8種類の野菜を使いました。「子どもが嫌いな野菜ランキング」では、常に上位を維持しているナスとピーマンも使っていますが、中学生のみなさんはいかがでしょうか?苦手な食材でも少しずつ挑戦し、食べられる食材が増えると、料理を選ぶ時の選択肢も増え、食生活がより豊かになります。

9月5日(金)の給食 丸パン 和風煮込みハンバーグ コールスローサラダ じゃがいものバター煮 牛乳

画像1 画像1
今日のサラダは「コールスロー」という名前です。オランダ語で「コール(kool)」がキャベツを意味します。キャベツサラダ(koolsalade)を略した「コールスラ(koolsala)」という呼び名から生まれた日本名です。今日はキャベツときゅうり、コーンを合わせて特製ドレッシングで和えました。ハンバーグと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

9月4日(木)の給食 麦ご飯 さばのみそ煮 ゴーヤチャンプルー もずく汁 牛乳

画像1 画像1
ゴーヤは夏が旬の野菜です。別名を「にがうり」といい、苦みが特徴の野菜です。その苦みの成分が食欲を高め、肝臓の働きを活発にするなど、体に良い働きをします。給食では苦みが苦手な人にも食べやすいように工夫をして調理しています。チャンプルーとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。「ゴーヤチャンプルー」は、ゴーヤといろいろな食材を合わせて炒めた料理です。

9月3日(水)の給食 コッペパン 黒豆きなこクリーム サラダうどん 生揚げのそぼろ煮 牛乳

画像1 画像1
今日は冷たいうどんの献立です。うどんなどのめん類は、おかずがなくても食べられるため、栄養バランスがとりにくい主食です。しかし、今日の給食のように具だくさんのサラダをのせるとボリュームアップし、栄養バランスも良くなります。今日のサラダは4種類の野菜とサラダチキン、ワカメ、ごまを使いました。ハムやゆで卵、ちくわなどをのせてもおいしいです。おうちでもお試しください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/2 3年実力テスト6
12/3 学校保健委員会2
(地域合同箕東小)
12/8 学年会議