〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学クラブでは、グループごとに、ゼリー石けんを作っていました。
 作り方を間違えないようにして、色を工夫して石けんを作っています。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブでした。校内や校庭で各クラブが活動しています。
 図工クラブでは、紙に手描きで絵を描いたり、タブレットで絵を描いたりしていました。体育館では、ドッチボール、外でも元気にTボールをしています。子どもたちが楽しそうに活動していました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の時間に「とらうべの会」の方を講師にお呼びし、命の大切さについて学習しました。

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 塩こうじ肉じゃが 大根と油揚げのみそ汁 七区須賀さんの柿の和食献立です。
 今日は、塩味の肉じゃが「塩こうじ肉じゃが」を作りました。群馬県産のとり肉を、塩こうじで下味をつけてから、野菜と一緒に炒めて作ることで、お肉がやわらかく、味がよくしみたおいしい肉じゃがに仕上がります。
 果物は、「柿」です。今年は七区の須賀さんの柿をはじめて届けてもらいました。須賀さんの柿は甘柿の王様ともよばれる「富有柿」です。甘くておいしい時期を教えてもらい、献立に入れました。
 柿は、ビタミンを多く含んでいて、かぜなどに負けない免疫力を高めるビタミンCが豊富です。苦手と思う人も多いと思いますが、須賀さんの柿はとても甘くておいしいですよ。ぜひ一口チャレンジしてみてください!
新しい発見があるかもしれませんよ!

持久走大会 延期

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝活動は、体育集会でした。体調のいい児童は、走っています。
 28日に予定されていた持久走大会は、12月3日に延期になりました。

27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 コッペパン 牛乳 ペンネアラビアータ とりにくとキャベツのスープです。
今日は、イタリアの伝統的な料理、給食でもおなじみの「ペンネ アラビアータ」です。アラビアータとは、イタリア語で「怒りん坊風」を意味します。ソースの辛さで顔が赤くなる様子が、怒って赤くなっているように見えることから、この名前が付いたといわれています。
 前回作ったときに、「辛かった」という意見が多かったため、今回は唐辛子を少し控えて作りました。ツナを使って作る、一小ならではのペンネ アラビアータ、味わって食べました。

26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 さんまのかば焼き おかか和え なめこ汁の和食献立です。

今日の主菜は「さんま」です。ここ数年不漁が続いていましたが、今年はさんまが豊漁だっため、おうちで食べた!という人も多いのではないでしょうか?
さんまなどの青魚の栄養は、血液をサラサラ効果や、集中力アップなど、うれしい働きをしてくれます。

今日は、小骨なども気にせずにパクっと食べられるよう、一度油で揚げてから、甘しょっぱいタレをかけました。魚が苦手な人にも食べやすく、ごはんが進む味付けになっています。

副菜は、七区の木村さんの「こまつな」を使いおかか和えを作りました。

書き方 2年生

画像1 画像1
 2年生は、今日、硬筆の書写の時間がありました。
 静かに黙々と、お手本のように書こうとする2年生です。

5年 英語

画像1 画像1
 5年生は、英語の時間に、行ってみたい県について友達に伝えるという会話をしました。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育の時間に持久走大会で走るコースの確認をしました。

25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ナン 牛乳 キーマカレー 花野菜サラダです。
今日は久しぶりのメニュー「ナンとキーマカレー」です。ナンは、インド料理屋さんで食べることができるので、インドの人たちはよく食べているものと思いがちですが、タンドール窯を使って高温で焼き上げてつくるため、お家では作ることができません。インドでもレストランやお店などでしか食べることができないそうですよ。
 今日は、キーマカレーを作りました。群馬県産の豚肉と高崎産の畑の肉「大豆」、たくさんの野菜をみじん切りにして、しっかりと炒めてから煮込みました。スパイシーさの中に、食材のうまみと甘みを感じることができます。
 きれいに洗った手で、ナンをちぎって、カレーをたっぷりのせて食べてくださいね。
サラダには、冬に旬を迎える野菜「ブロッコリー」を加えました。寒さが厳しくなるとともに、給食の食材も冬野菜が増えてきました。
 

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、体育の時間に、高跳びを学習しています。教わった跳び方をイメージしながら練習しています。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、国語の時間に 説明文を学習しています。「固有種が教えてくれること」の説明文の構成を知り、今日は、見出しを考えました。

21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん 牛乳 ハガツオの西京焼き 切り干し大根と白滝の煮つけ さつま汁の和食の日献立です。
汁は右、ごはんは左に置けていますか。「いただきます」の前に確認してみましょう。
11月24日は、和食の日です。和食は料理を中心として日本人が古くから受け継いできた文化です。ごはんと汁ものを中心に、おかずを組み合わせることで、さまざまな食材を使いバランスのよい献立になります。
 今日は、主菜は、ハガツオです。ハガツオは秋から冬に旬を迎える長崎県産でとれる魚です。ハガツオの名前の由来は小魚やイカを食べるために発達した鋭い歯が由来とされています。今日は、西京みそを使ってごはんに合う味付けになっています。ごはん茶碗を持って、おかずとごはんを一緒によくかんでいただきしょう。
 そして、さつま汁の「さつまいも」は、2年生が畑で育て、収穫したものを使っています。黄色いさつまいもとむらさい色、2種類のさつまいもが届きました。見た目もきれいです

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝の活動の時間は、体育集会でした。
 元気な子どもたちは、持久力の向上に向け走っています。

20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、五目ラーメン、牛乳、煮卵、杏仁フルーツです。
人気メニューのひとつの「ラーメン」です。しょうゆベースのスープにはくさいやネギなど、たくさんの野菜と、ショウガで下味をつけた鶏肉を加えて、具沢山のスープに仕上げました。麺と一緒に、野菜もしっかりと食べましょう。

デザートは、杏仁フルーツです。杏仁豆腐は中国発祥のデザートで、もともとは、薬膳料理の一種でした。あんずの種の中にある「仁(じん)」を粉にしたものが、ぜんそくや咳を治療するための薬として飲まれていましたが、とても苦いため、苦味を消すために甘くした料理が杏仁豆腐です。

薬としてのあんずの仁=杏仁は苦いですが、デザートの杏仁豆腐に使われている杏仁は、苦みは少ないものが使われています。

交流会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、来週、近隣の幼稚園やこども園の子どもたちを迎えて、一緒に遊びます。その準備を体育館で、一生懸命にしている1年生です。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、火曜日に、保健所の薬剤師さんを講師に迎え薬物乱用防止教室を行いました。
 薬の使い方、服用に際してどんな点に注意すべきなのか、薬物についてなど、薬について考える機会をいただきました。
 そして、最後は、子どもたちからの質問に答えていただきました。

赤い羽根の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラスで、赤い羽根の募金が始まっています。
 ご家庭でのご協力もありがとうございます。

19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 すき焼き煮 かきたま汁です。
 11月29日は何の日か知っていますか。「ぐんま・すき焼きの日」です。
 今日は「ぐんま・すき焼きの日」についてお話します。すき焼きにはどんなものが入っているでしょうか。肉や野菜、きのこやしらたきなど、「けやっきーとまほうのたまご」の中でみかりんがすきやきの食材を集めていましたね。
 すき焼きの材料になるしらたき、ねぎ、しいたけ、肉などは、すべて群馬県産でそろえることができます。「ぐんま・すき焼きの日」は群馬の食材を使ったすき焼きを群馬県の人にはもちろん、群馬県以外の人たちにも広く知ってもらうために制定されました。
 すき焼きの材料を紹介します。
 最初は「しらたき」です。しらたきは「こんにゃく芋」から作られます。群馬県はこんにゃく芋の栽培が盛んで、全国1位の生産量です。次に「ねぎ」です。群馬県ではいろいろな種類のねぎが栽培されています。全国的に有名なのは「下仁田ねぎ」です。
 そして、忘れてならないのは「肉」ですね。群馬県では畜産も盛んです。牛肉は上州牛が有名で、最近では海外にも輸出されるようになっています。また豚肉は、地域の特色を生かしたいろいろなブランドの肉があります。このように群馬県には、たくさんのおいしい食材があります。私たちの住む群馬県のすばらしさ知り、群馬でつくられたおいしい食材を感謝していただきましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/3 短縮校時 ※持久走大会予備日
12/4 体育集会(朝行事)※短なわ開始
12/8 市学力テスト3〜6年(国算)  校内学力テスト1・2年(国算)
12/9 市学力テスト5・6年(社理)