第一中学校 思いやりの心をもとう 自ら学ぼう 身体を鍛えよう 自分に克とう

明日はビーバームーン

下校時刻には、もう月が出ていました。明日が満月で、11月5日は「ビーバームーン」と呼ぶそうです。
あっという間に、周りも暗くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒さに負けず

体育館前の掃除の様子です。1年生の担当場所ですが、寒さに負けず取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さ2

5・6校時の出前の様子です。
最後のDVDの鑑賞では、涙ぐんでいる生徒もいました。改めて、生まれてくるということに対して、考えられたのではないでしょうか。「生きているだけで百点満点」、だんだんいろんな欲が出てきてしまいますが、原点はそこなのかも知れません。

質疑応答、保健委員長のお礼の言葉でおわりました。「今まで生まれてくるときの親の苦労は聞いたことがあったけど、自分の苦労は考えたことがなかった」と言った生徒がいました。私も同じです。かけがえのない命、生きることを選んだ自分、自分も他人も大切にして欲しい、いろんな言葉が頭をよぎります。

ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さ1

5・6校時の出前授業の様子です。
2名の講師の方にご来校いただき、ひとり一人が、命の大切さについて考えるとても良い機会となりました。
生徒の心臓の音と聞いたり、1分間息を止めてみるなど、赤ちゃんが生まれてくるまでって、お母さんも頑張ったけど実は赤ちゃんもとっても頑張って生まれてきたんだと、教えてもらいました。そして、生まれてくる確率は、1億円の宝くじが100万回連続して当たるよりも難しいことも。
「生まれてきた自分に、自信と誇りをもっていい」「誕生日は命の記念日、一年に一度くらい自分って凄かったんだなって、自分で自分を褒めていい」などのメッセージは心に響きました。
今日が誕生日の生徒も一人いました。ぜひ、家に帰ったら、話題にしてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食はココアパンのクリームサンド、大根とツナのサラダ、白菜丸子湯(パイツァーワンツータン)、牛乳でした。
寒くなってくると給食に登場するクリームサンド。生徒たちからは「久しぶりに食べられておいしかった。」「また食べたい。」との感想が寄せられました。給食技士さんたちが給食室でパン1個1個に生クリームをきれいに絞って仕上げてくれました。

そして、スープの白菜丸子湯は肉団子と白菜の中華スープのことです。なんと肉団子は手づくりで、給食技士さんが1つ1つスプーンですくってお湯に落としたものです。
鶏ひき肉の他にみじん切りにしたねぎとつなぎに豆腐と片栗粉を入れたので、ふわふわの手づくり肉団子は、やはりおいしかったです。

11月は「食と本。おいしい本、読んで味わおう!」

毎月、図書の先生がブックフェアのテーマを考えてくれています。11月は「食と本。おいしい本、読んで味わおう!」です。
関連する本の棚ができていますので、興味がある人はぜひ見に来て、本を読んでみてください。また、ビブリオバトルで紹介された本の棚もあるし、窓に飾ってあるいちょうの飾りには秋の詩が書かれていますよ。

9月にみんなにとったアンケートで「物語の中で食べてみたいもの」の1位、2位が今月の給食で作ってもらえることになったそうです。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)

11月に入り、一週間のスタートです。今朝は、雲一つない晴天ですが、寒さが身にしみる朝になりました。一昨日は、東京と近畿地方で木枯らし一号が吹いたという報道がありました。これから冬に向かって寒い日が出てきますよという合図ですので、冬服やコートなど、冬に向けての準備を進める時期になりました。

今日は、5・6校時に、2年生を対象とした出前講座を行います。助産師の先生2名にご来校いただき、「生きているだけで百点満点」というタイトルで、命について学びます。ひとり一人が持っているかけがえのない自分の命について、考える機会にしてほしいと思っています。

火曜日、一週間のスタートです。今日は、一段と冷え込んでいる朝ですが、生徒のみなさんは、交通ルールを守り、安全に元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食はかぼちゃを使ったハロウィン献立でした。
メニューはかぼちゃ蒸しパン、豆と鶏肉のトマト煮、花野菜サラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
かぼちゃ蒸しパンは給食室の手づくりです。蒸しパン生地にかぼちゃのペーストを混ぜ込んでから、大きな鉄板に生地を流し込み、60分ほど蒸してつくりました。粗熱が取れたら、包丁で切り分けて完成です。
黄色が鮮やかな蒸しパンとトマト煮の赤色、サラダの緑色がとてもきれいで見た目にもおいしそうでした。

豆類が苦手な生徒が多いですが、しょうゆ味のような五目豆とは違い、鶏肉が入ったトマト味の煮物はとても好評でした。ほとんど残りはありませんでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31