「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

9月17日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さも今日がピークとなりそうです。今日は内陸部で猛暑日が予想されます。熱中症には十分に気を付けていきましょう。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

9月16日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、豚キムチ丼、麦ごはん、ふるさと汁、牛乳です。豚キムチ丼は、豚肉と白菜にちょっぴり辛いキムチの素がよく合います。肉や野菜の旨味が出て、とてもおいしくいただけました。ふるさと汁には、豆腐、ジャガイモ、長ネギ、にんじん、油揚げとたくさんの具材が入って、これまたおいしくいただけました。厳しい残暑が続きます。給食をしっかり食べて、元気もりもり!暑さに負けないようにしましょう!

5・6年生応援練習(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、ケヤキの木陰で団ごとの応援練習です。団長さんや応援係の児童を中心に、団ごとに応援練習を行っています。いい声が出ています。だんだん盛り上がってきましたね。

5・6年合同体育(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は5・6年生の合同体育です。校庭で5・6年生そろっての西小ソーランの練習です。短時間で集中して取り組みます。息の合った5・6年生の表現を期待しています。5・6年生のみなさん。頑張ってくださいね。

1・2年生合同体育(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校庭で表現の練習を行います。踊る場所を確認し、曲に合わせて練習します。短時間で、集中して取り組むことができました。1・2年生のみなさん、頑張っていますね。

読み聞かせ(9/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事は「読み聞かせ」です。3連休明け、子どもたちは元気に登校してきています。読み聞かせボランティアのみなさんが楽しいお話を聞かせてくれます。いつもいつも「にしの子」たちのためにありがとうございます。

校庭では(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと10日余り。今週からは校庭に出ての練習も始まります。グラウンドには徒競走用のラインや玉入れのラインが引かれています。運動会に向けての機運が高まってきています。

空(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんとなく秋っぽい空です。厳しい暑さが収まってくれるとよいのですが…。

あさがお(9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門そばのあさがおの花がきれいに咲いています。どうやら種もできていそうです。1年生のみなさんも、あさがおの様子観察してみてくださいね。

9月16日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3連休明けの朝です。暑さは和らいでいますが、日中の気温はかなり高くなりそうです。運動会まであと10日余りとなりました。今日も交通事故に気を付けて元気に登校しましょう。

平和美術展(9/12〜17)

画像1 画像1
 第38回高崎市平和美術展が、シティーギャラリーにて開催されています。世界平和から友達同士の平和を考えたものまで、子どもたちなりの素直な表現を見ることができます。にしの子らの作品も出品されています。

金管クラブ放課後練習(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、体育館で金管クラブが放課後練習を行いました。歩きながら、エクセルやドラムマーチ、青と夏の演奏にチャレンジします。座っての演奏と歩きながらの演奏では、難易度が少し上がります。曲のテンポが速くなったり遅くなったりと課題も見られました。これからの練習で、少しずつ課題を克服し、本番でベストの演奏ができるように頑張っていきましょう。「支えあい・いつも明るく・心一つに・美しく」最高の演奏ができるように頑張っていきましょう。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、鯖の味噌煮、もみ漬け、けんちん汁、麦ごはん、牛乳です。鯖の味噌煮は、脂ののった鯖で甘塩っぱく味噌で煮込んで、ご飯のおかずにぴったりです。もみ漬けは、キュウリとキャベツ、刻んだショウガがいい味を出して、さっぱりといただけました。けんちん汁は、具だくさんでこれまたおいしかったです。今日は暑さも一段落。食もすすみます。明日からは3連休。運動会の練習で少し疲れ気味かもしれません。ゆっくり体を休めてくださいね。

6年生体育の学習(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年生が校庭で運動会の練習に取り組んでいます。西小ソーランでの踊りの場所、移動後の隊形等について確認しています。曲に合わせて、校庭で1回踊ってみました。今日は日差しも少なく、暑さも和らいだので、校庭での体育も熱中症の心配なく行えました。これからの2週間で、細かな動きを5年生とともにそろえ、気迫のこもった「西小ソーラン2025」を表現できればと思います。6年生のみなさん。頑張ってくださいね。

2年生わっかで変身!(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図工の学習に取り組んでいます。「わっかで変身」をテーマに、いろいろな飾りをつけて、冠を作っています。子どもたちは、発想豊かに思い思いの飾りをつけて冠を作っています。楽しそうに図工の学習に取り組んでいます。

1年生学習の様子(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がしっかりと学習に取り組んでいます。1組は道徳の授業、2組は外国語活動の授業です。道徳では、教材文「みんなだれかに」を読んで、感謝の気持ちについて考えています。外国語活動では、くたものの名前を英語で言ってみようをめあてにALTの先生と楽しく学習を進めています。

運動会スローガン発表集会(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さが続き、思うように練習ができませんが、運動会まであと2週間余りとなりました。今日の朝行事は、運動会スローガン発表集会です。それぞれのクラスで考えた一文字と思いを発表し、今年のスローガンは「煌めき輝く 皆の力で 団を勝利へ 導こう」に決まりました。その後、各団の団長のあいさつがあり、優勝に向けて鬨の声をあげました。いよいよ運動会に向けての機運が高まってきました。みなさん、スローガンの達成に向けて頑張ってくださいね。

ヘチマ(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨露を浴びてヘチマがぐんぐん成長しています。畑のそばではハトが一羽、地面をついばんでいます。週末金曜日。明日から3連休です。にこやかに仲良く、しっかり学習、のびのび運動に取り組んでいきましょう。

大福とマシュマロ(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大福とマシュマロがウサギ小屋でじっと静かにしています。暑さも和らぎ、気持ちもよさそうです。2学期が始まり、飼育委員の子どもたちが、草むしりもしてくれました。ボランティアでお手伝いしてくれる子もいました。大福とマシュマロは、にしの子たちの人気者です。

雨(9/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨露を受けて、しっとりと咲いています。穏やかな朝です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/9 評価検討日4
12/10 移動音楽教室午後の部
12/11 評価検討日5
12/12 学校保健委員会2(地域合同) 委員会   34年6hカット