7/3 6年生英語

1学期に学習した英単語の復習です。ALTの先生が出したカードを読んでいました。3人で一番早く答えられたら、黒板に印をつけられます。何度も声に出して発音することで覚えられますね。1学期だけでもたくさんの英語を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 1年生国語

「好きなこと」について、班の人が質問します。「何が好きですか」「いつからですか」「どこでしますか」「誰としますか」など聞かれたことに分かりやすく答えます。質問する人は記者のようで楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 2年生図工

「窓を開いて」が完成に近づいてきました。同じ題材ですが、それぞれ違った形に仕上がっています。自分の世界をどう表現しようか、楽しそうに考えながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 3〜6年生プール

3回目の水泳授業です。自由時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は…

・ご飯
・牛乳
・ぶりのてりやき
・インゲン豆の胡麻和え
・野菜のおつゆ

 お野菜がいっぱいの献立でした。おつゆがとってもおいしくて、1年生のクラスでは、何度もお代わりをしている子がいました。
おいしいと感じ、楽しく食べられること、幸せです。

7/2 1・2年体育

今日は2回目のプールです。バスに乗って時間通りに始まりました。今日も暑いのでプールが気持ち良さそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツイストロール 牛乳 鶏肉とコーンのシチュー キャベツとパプリカのサラダ

パプリカの旬は6月〜9月で、高温に強く寒さに弱いのが特徴です。パプリカとピーマンは同じ品種で、緑色で収穫されたものをピーマン、その中でも大きく育ったものをパプリカと呼びます。パプリカは甘味や酸味を感じられ生の状態でもおいしく食べられます。

7/1 2年生図書

図書室で自分の好きな本を読んでいました。「大ピンチ図鑑」や「サバイバル」が人気ですね。「いちにちぶんぼうぐ」「いちにちのりもの」などの「いちにちシリーズ」も絵がとても面白くて好きです。図書室には新しい本もたくさん入りますのでどんどん読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 5年生英語

リスニングを行っていました。流れてくる英語を聞いて何曜日が好きなのかを答えています。理由は社会や家庭科がある日ですという内容を聞き取って答えていました。Calligraphyって何の教科か分かりますか?  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年生算数

比の学習をしていました。比の考え方を使うと、相似を考えられるようになります。生活の中にもたくさんの比が使われています。実生活に生かせるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1年生算数

引き算の文章問題が解けるようになったので、絵を見て自分で問題を作ります。「ちがいはいくつ」「のこりはいくつ」という言葉が入ると引き算の問題になりそうですね。タブレットも使えるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 4年生算数

小数の大きさを比べます。数直線を使ったりや位ごとに分けたりして比べていました。自分がどう考えたのかを、友だちに説明することで、自分の頭の中が整理されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 3年生社会

学校の近くでナスを栽培している畑に見学に行きました。「ナスづくりで愛変なことは何ですか」「1日にどのくらいのナスを収穫していますか」「ナスをどこに出荷していますか」など聞きたかったことを質問して、実際にナスの見学をしました。お土産に自分が選んだナスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 縦割り班遊び

今朝も6年生が縦割り班遊びの準備をしていました。暑い中でしたが、異学年と交流できて楽しそうでした。ボール遊びや鬼ごっこを行っている中でも、低学年の子に合わせて力加減をする優しさが見られました。みんなとてもいい笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麦ごはん 牛乳 ダールカレー キャロットサラダ 冷凍ミカン

「ダール」とはインドやネパールで「豆」を意味します。今日はひよこ豆が入っています。ひよこ豆にはたんぱく質や食物繊維、葉酸などが豊富で栄養満点のカレーです。
とても暑かったので冷凍ミカンがうれしそうでした。

6/30 5年生社会

寒い地域の人々の暮らしということで、今日は北海道について学びました。北海道の観光客は夏が最も多いそうです。冬は雪が多いのでスキー場以外はあまり集客できないので、雪まつりを行うことで観光客を呼んでいるそうです。群馬県のスキー場の話で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年生社会

遣唐使は危険な目にあいながらも何度も派遣されたのはなぜかを考えます。それぞれ自分の意見をノートに書き共有します。話し合った後、自分たちの言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 2年生外国語

野菜を英語で言えるようになりました。野菜のカードをもらい、じゃんけんをして勝つとカードがもらえます。カードがなくなったらALTの先生に英語で「カードをください」と言ってもらっていました。いろいろな野菜の名前を遊びながら発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 1年生外国語

果物の名前を英語で何というか学びました。黄色いボールが来たら『I like apple.』など自分の好きな果物を言い、次の人にボールを回します。アラームが鳴ったときにボールを持っている人はALTの先生が指す果物を言います。ワクワクドキドキで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 4年生国語

「一つの花」という戦争時のお話です。大きく3つの場面に分かれているので、その場面ごとに登場人物。時期、季節など教科書に書かれている内容を整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31