ひまわり 授業の様子

 どのクラスも落ち着いて授業を受けているので感心します。個々の実態に合った授業が進められており、静かに座って学習する時間と、体を動かしたり制作したりする活動時間があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間が終わると・・・

 休み時間が終わる放送が入ると、一斉に走って教室へ戻ります。けれどもウッドデッキやピロティのところに来ると静かに歩きます。安全に気を付け、めりはりをつけた行動がとれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 久しぶりの外あそび!

 今日は曇り空で気温も比較的低かったため、久しぶりに外で遊んだり体育をしたりすることができました。20分休みになると、子どもたちの歓声があちこちから聞こえ、校庭でおもいきり体を動かしました。プール東側に学童が新しく建設される関係で、そこにあった雲梯がジャングルジムの隣に移動しました。早速、雲梯で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年集会

 3年生は「2学期の目標をもつこと」や「1学期にできたことを続けていくこと」等について話がありました。「継続は力なり!」続けることで、1学期よりもさらに成長できていくことと思います。2学期も3年生のパワー全開です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 学年目標

 4月から掲示してある学年の目標です。たびたび振り返りながら、達成に向けて日々頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 学年集会

 5・6年生は合同で「なかよしタイム」で遊ぶ内容について班ごとに話し合いました。縦割り班のみんなが楽しめる内容を企画し、紙に書いた後、それを図書室前のボードに掲示しました。高学年になると率先して行動ができるようになり、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年集会

 2年生もしっかり話が聞けています。始業式に話した校長講話をもとに、2学期は1学期よりもさらに成長できるように頑張りましょうという話がありました。大きな行事もたくさんありますので、それを機にたくさん成長を見せてくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学年集会

 夏休み明けですが、みんな静かに良い姿勢で話が聞けました。学年目標(「1年生のあいうえお」)を一つ一つふりかえり、2学期も頑張っていけるようみんなで確認し合いました。1年生のうちに基本的なことをしっかり身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 学年集会

 静かにさっと集まり、学年集会が開かれました。最初に表彰をした後、学年主任から学年目標について話がありました。1学期にできていたことを2学期も継続してできるよう、生活のリズムを戻し、さらに向上していけるよう取り組んでいきたいですね。みんなよい姿勢で集中して話が聞けたので、期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3−2音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ゆかいな木琴」の曲を習いました。曲の速さを変えながら楽しく歌えました。「こざる」や「こぶた」が木靴をはいて、丸太の上を渡るときの音が「こんこんこん」という言葉で表され「木琴」で表現されることがわかりました。木琴の音と歌を合わせてみたくなりました。

6−1・2体育

 走り高跳びに挑戦しました。高さの違いやゴムとバーを跳びこす場をそれぞれ設定し、自分のレベルに合った場所で練習をしました。暑い中でしたが、自分の目標に向かって真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−4社会

 4組も「お店の工夫」の学習でしたが、普段どんなお店に行っているか聞いてみると、その理由として、「安いから」「近いから」「ポイントがつくから」「〇曜日に●●円以上買うとくじがひけるから」・・・などなどいろいろな意見が出ました。子どもたちはよく見ていますね。いろいろなお店のお得情報が知れました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3−3社会

 「お店の工夫」の学習で、家の人にどんなお店に買い物に行くか聞くためのインタビュー練習をしていました。ペアになって交互に練習しました。家の人がどんなお店に行っているのか、その理由は・・・?上手に聞けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1外国語

 アランナ先生とブレーン先生の二人のALTが授業に来てくれました。線引きや筆箱、消しゴムなどの文房具の英語での言い方を習い、自分なりのお道具箱を完成させます。二人のALTと専科の先生とが分担しあいながら授業が進められ、楽しく学習できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2図工

 「ふしぎなたまご」の絵を描くために、まずは模様の下書きをしました。出来上がりを想像しながら、どんな模様をつけようか、用紙に練習しました。いろいろなアイデアが出てきて、楽しくて不思議なたまごに仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 水遊び

 暑い日が続いているので、なかなか外であそぶことができません。ひまわりの子どもたちが、屋根の下で水遊びをしていました。足を水につけたり穴の開いたペットボトルから水が出るのを楽しんだりしました。気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年道徳2

 本当にあった出来事や今もなお活躍している人物などの資料を通して、自分の役割や夢を持つことの大切さについて考えを深めていました。担任が交代しながら道徳の授業が行われているので、いろいろな先生のやり方や考え方にも触れることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年道徳1

 資料を通して感じたことや考えたことなど、友達と交流しながら自分の考えを広げたり深めたりしています。自分の考えを伝えるのは恥ずかしさもありますが、友だちの考えをうなづきながら聞いている子もいて、話しやすい雰囲気ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年算数

 3・4組が3クラスに分かれてわり算の学習をしました。今までの学習をふり返ったあと、60÷20のひっ算の仕方について考えました。これまで習ってきたやり方をもとに考えると、できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1国語

 作文の学習です。教科書の作文例にある書き間違いを探して、正しくノートに書きました。句読点の間違いやかぎかっこのつけ方など、今まで学習してきたことをもとに、訂正箇所を見つけることができました。今後、自分の書く作文の推敲の時にも役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

外国語活動・外国語

給食だより

保健

予定献立表