運動会9
プログラム11番 5・6年生によるダンス「雷光」
運動会8
プログラム7番 5・6年生による綱引きです。
赤城団強かった。負けなしの2勝0敗。
運動会7
プログラムがおよそ半分進んだところで途中経過発表!
綱引き前の時点、榛名、赤城、妙義の順でした。
運動会6
プログラム6番、3・4年生によるダンス「ココロオドル」
運動会5
徒競走を間にはさみ、プログラム5番 遊競技 チェッコリ玉入れです。
榛名団が圧勝しました。
運動会4
プログラム2番、1・2年生によるダンス「A・RA・SHI」です。
運動会3
開会式の後、プログラム1番ラジオ体操です。
運動会2
開会式
開式の言葉の後、マーチングの伴奏で校歌斉唱と進みました。
運動会1
開会式前にまずはマーチングの披露です。
10/25
本日、乗附小運動会を予定どおり開催します。
10/24
5・6年生と職員、実習生と、PTA役員、保護者有志の方々のご協力もいただきながら、運動会準備を行いました。予定どおりの実施で本番を迎えられそうです。
【運動会参観の際のお願い】※詳細は、9/16tetoru配信の「乗附小学校運動会のご案内」をご確認ください。 1参観用に簡易のイス等をお持ちいただいてもかまいませんが、シートを敷いての場所取りは河川敷側の一部参観場所に限らせていただきます。シートを敷かれる場合には、子どもを学校に送り出してから午前7時15分以降にお願いします。また、パラソルの使用は他の参観者の迷惑になりますのでご遠慮ください。 2徒競走の際には、ゴール付近の混雑を避けるため、当該学年の保護者を優先します。プログラムに準じて、指定された参観場所を該当学年の保護者へお譲りいただき、お互いに譲り合って撮影等していただきますようご協力をお願いいたします。 3団席の後ろ及び本部テントの後ろには立ち入らないようにしてください。 4熱中症対策として、水筒等をご持参ください。 5参観者用のテント等はありませんので、日傘、帽子等、ご用意ください。 6運動会は学校行事であり授業の一環です。ご理解ご協力をお願いします。 7自転車は「南校舎花壇前の駐輪スペース」に駐めてください。 8閉会式後、ご都合のつく方には、テントの片付けをご協力いただきますようお願いいたします。 9トイレは、外トイレと体育館トイレをご使用ください。
10月24日
ご飯 チキンソースカツ はりはり漬け和え 凍り豆腐の味噌汁 牛乳 10月23日
ゆめロール おきりこみ 上州きんぴら 牛乳 明日、10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。この日にちなんで、今日の給食では群馬で作られた食材をたくさん使った献立にしました。ちなみに、今日の給食で使われている群馬県産の食材は10個です。群馬県産の食材は、ゆめロールの小麦粉・牛乳・こんにゃく・ごぼう・だいこん・ねぎ・さといも・しいたけ・豚肉・おきりこみです。群馬県では美味しい食材がたくさん作られています。ぜひ、ほかにも群馬県でとれる食材について調べてみてください。 10/23
二十四節気の「霜降(そうこう)」に入り、朝晩の冷え込みが一段と深まる時季になりました。昨日から今朝にかけてはだいぶ寒かったです。日中は青空が広がり、運動会の練習や準備が進められました。現時点の天気予報では、運動会当日は曇り、最高気温が18度ぐらいのようです。
写真左は開会式前のマーチングのフォーメーション、写真中央は開会式中の校歌を歌う際のフォーメーション、写真右は準備中の運動会グッズいろいろです。
10月22日
豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 こんにゃくサラダ 焼きまんじゅう 牛乳 今日は郷土料理献立でした。郷土料理とはその地域でとれる食材を使って昔から作られてきた料理のことです。今日の給食に出た焼きまんじゅうは群馬県の郷土料理です。小麦粉から作られたおまんじゅうに甘いみそだれをつけて焼いたものです。群馬県では昔から小麦がたくさん作られてきたので、小麦を使った料理がよく食べられてきました。群馬の郷土料理を楽しんで食べられたでしょうか? 10/22
運動会に向けて、朝の時間から1時間目までを使って全体練習を行いました。主に開会式のリハーサルです。団席、式中の立ち位置、動き、流れが分かるようにしました。金曜日に閉会式のリハーサルをする予定です。
10/21
和田橋運動広場で開催された第46回片岡中学校区青少年健全育成総決起大会に、乗附小学校を代表して6年生が参加してきました。学校から歩いて15分ほどで到着。決起大会ではあいさつや祝辞、大会宣言、少年の誓い等を聞き、片岡中校区の安全で安心なまちづくりがうかがえました。決起大会後のアトラクションでは、乗附小学校は運動会で披露するダンス「雷光」の6年生だけのバージョンを披露しました。なお、親子で考える健全育成標語の表彰式も行われ、乗附小、片岡小、片岡中の最優秀の児童が会長から表彰されました。
10月21日
コッペパン 秋のペンネクリーム煮 コールスローサラダ 牛乳 10月20日
ご飯 厚揚げと豚肉の味噌炒め 春雨スープ 牛乳 10/20
高崎中央消防署の署員の方をお招きして、地震避難訓練を行いました。物が落ちてこないか、物が倒れてこないか、物が動いてこないか、そういう場所から離れるということを事前学習で確認し、避難指示から約4分で校庭端の鉄棒のところに安全に集合できました。避難訓練の後は、消防署員の方から消火器の使い方について説明を受け、高学年の代表児童が消火訓練に参加しました。
なお、本日から1週間(金曜日まで)、高崎健康福祉大学の教育基礎実習を受け入れています。3名の大学生が担当学年の学習に参加します。今日の消火訓練も体験してもらいました。
|
|