「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

降り続く雨(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風5号の通過後、南から湿った空気が入り込み、朝から雨が降り続いています。今日一日、降り続くのでしょうか。風も少しあり、校長室の東側の窓に吹き付けています。

5年生読書の時間(7/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が図書室で久しぶりに読書をしています。西小にはたくさんの本があり、ブックロードには本好きになるような仕掛けがたくさんあります。本を読む機会を生み出すのは大変かもしれませんが、好きな本を少しずつでもよいので読んでみるといいですね。様々な本を読むことで読書の世界が広がります。もうすぐ夏休み。自分の好きな本を手に取ってたくさん読めるといいですね。

2年生時刻と時間(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の学習で「じこくとじかん」の復習に取り組んでいます。1時間は60分、1日は24時間、午前は12時間、午後も12時間などこれまで習ったことの復習に取り組んでいます。時刻と時間や時計の読み方について、日常生活と結び付けて考えられるとよいと思います。ご家庭でも時計を読む機会や時刻と時間について考える機会を増やしていただければ幸いです。

3年生町たんけん新聞(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が町たんけんを含め、地域のことについて調べてきたことを新聞にまとめました。割り付け、見出し、記事、イラストなど工夫して楽しい新聞に仕上がっています。地域のことがもっともっと好きになりそうですね。

プール(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大プールの水が少しにごってきました。水面には雨粒の波紋ができています。紫陽花が元気を取り戻しています。のどかな朝です。

今日のあさがお(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生が育てているあさがおの花がきれいに咲いています。1年生のあさがおの鉢の持ち帰りでは大変お世話になりました。お家でも大切に育て、あさがおの花の観察ができればと思います。

7月15日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風5号は過ぎ去りましたが、南から暖かく湿った空気が入り、朝から雨となっています。今日は一日中、雨が降ったりやんだりの天気となりそうです。傘をさしての登校になるので、周囲の状況に注意し、今日も交通事故にあわないよう、元気に登校しましょう。

5年生体育の学習(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が体育館で体育の学習に取り組んでいます。ソフトバレーボールを友達と協力しながらチーム対抗戦で行っています。汗びっしょりになりながらも、ソフトバレーボールを楽しく行っています。

7月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、高崎冷製パスタ、チーズポテト、ゆめロール、牛乳です。高崎冷製パスタは、酸味のあるトマトソースに、ツナ、たまねぎ、シメジ、彩を添えるチンゲンサイなどが入り、冷たくておいしくいただけました。チーズポテトには、先週金曜日になかよし学級の子どもたちが収穫したじゃがいもが使われています。これまたチーズとポテトがよく合いおいしかったです。ゆめロールは群馬県産小麦を利用しており、今日は地産地消で県内産小麦や高崎産の野菜を活用した地場産メニューでおいしくいただけました。

1年生図工ねんど(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、1年生が図工でねんどを使って様々なものを作っています。造形活動に真剣に取り組んでいます。素晴らしい集中力です。1年生のみなさん、頑張っていますね。

イラストクラブ作品展示(7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 イラストクラブの子どもたちが描いた作品が、2階職員室前から図書室への連絡通路に飾られています。みなさん上手に描けていますね。

4年生理科(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科室で「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は、雨が降った後、校庭には水たまりができるけれど、砂場には水たまりができないのなぜだろうと身近な疑問に結び付けて実験を行い確かめています。浄水場での見学の学習を思い出し、ろ過池は水がしみこみきれいにする働きがあることと結び付け考える子もいました。4年生のみなさんが、しっかり学習に取り組んでいます。

6年生図工思い出の風景(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が図工「思い出の風景」に真剣に取り組んでいます。ランドセルと思い出の風景を合わせてていねいに描いています。小学校6年間の思い出の詰まったランドセルとともに描いています。水彩画の淡い雰囲気がよく出ています。6年生のみなさん、よく頑張っていますね。

今日のあさがお(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの鉢の持ち帰りでは大変お世話になりました。ありがとうございました。お家でもきれいなあさがおの花が咲いていると思います。ここのところの猛暑でPTA花壇の花も元気がありませんでしたが、暑さも少し和らぎ息を吹き返しました。

紫陽花(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨露に濡れて紫陽花がしっとりと咲いています。お世話になったプールは、全学年の水泳授業が終了したのでろ過機を止めました。水をたくわえたまま、また来年まで持ち越しです

7月14日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最終週を迎えました。台風5号の影響でしょうか。雨がザーッと降ったりやんだりしています。今日の午後から夕方にかけて台風の影響を受けそうです。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

7月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯 生揚げのオイスターソース炒め わかめと高野豆腐のスープ 牛乳です。今日のスープは、「まごはやさしい」の食材(高野豆腐、ごま、わかめ、にんじん)を使ったスープにしました。

踏切安全講話(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(金)の20分休みに、JR安全講話が行われました。JR東日本高崎統括センターより5名の方にお越しいただき、踏切の正しい渡り方について、「踏切のバー(遮断棒)から離れて待つこと」「渡っている途中で警報機が鳴ったら近い方から踏切の外に出ること」「非常ボタンについて」など、ご指導いただきました。西小学校のすぐそばにも踏切があります。命を守るためにも、安全に踏切を渡ってほしいと思います。

6年生日本のよさを紹介(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が英語活動の時間に作ったものです。日本のよさ(文化)を外国の友達に紹介するものです。着物や七夕まつり、和菓子やお正月の行事など紹介文を英語で書いています。世界のグローバル化とともにこれからの社会を生き抜くコミュニケーション能力を身に付けていってほしいと思います。

なかよし学級収穫2(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのじゃがいも両手に、子どもたちは嬉しそうにしています。いろいろなじゃがいも料理ができそうですね。収穫したじゃがいもは来週月曜日の給食メニュー「チーズポテト」で提供する予定です。給食が楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/18 SC14
12/24 大掃除6hカット