城南小学校の毎日

1学期最後の給食 2

1学期最後の給食です。
どのクラスも、おいしい給食をもりもり食べていましたね。1日の学校生活の中でも、とても楽しい時間ですね。いっぱい食べて大きくなりましょう。明日から給食がありませんのでとても寂しいですね。2学期の給食も楽しみにしていましょう。おいしい給食をつくってくださった給食室のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食 1

1学期最後の給食です。
どのクラスも、おいしい給食をもりもり食べていましたね。1日の学校生活の中でも、とても楽しい時間ですね。いっぱい食べて大きくなりましょう。明日から給食がありませんのでとても寂しいですね。2学期の給食も楽しみにしていましょう。おいしい給食をつくってくださった給食室のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

1学期最後の音楽集会が行われました。
4年生の「クラッピング・ファインタジー 7番 〜楽しいマーチ〜」の演奏で幕を開けました。とても素晴らしい演奏で、会場から大きな拍手が巻き起こりました。続いて、全校児童で「カントリーロード」を歌いました。とっても素敵な歌声と素晴らしいハーモニーが体育館中に響き渡り、体育館が壊れるのではないかと心配してしまうほどでした。素晴らしい歌声に感動!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、総合で蚕の学習をしていました。蚕を育てながら記録したデータをもとに、自分でテーマを決めてまとめ、発表しあっていました。一人一人がしっかりとまとめ堂々と発表できていましたね。5年生は、学級活動でお楽しみ会をしていました。グループに分かてて様々なげームに取り組め、みんなで楽しく活動していました。6年生も学級活動でお楽しみ会をしていました。自分たちで企画・準備・運営をし、みんなが楽しめるような工夫を凝らして活動していました。笑顔が絶えない時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は。生活科で夏の遊びをしていました。ペットボトルで作った水鉄砲で的当てをしたり、針金ハンガーで作った輪などを使ってシャボン玉を作って飛ばしました。楽しかったね。2年生は、図工でつないでつるしての学習をしていました。新聞紙をつなげて家を作ったり、いろいろなアクセサリーを作ったり、戦いの時に使う武器や県を作ったりしてみんなで楽しんでいました。3年生は、国語で仕事の工夫のまとめをしていました。自分で選んで調べた仕事の工夫をみんなにわかりやすく伝えられるような報告文を清書していました。しっかりとかけましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)の給食

本日の給食!

・ご飯  ・麻婆豆腐  ・スーミータン  ・牛乳
画像1 画像1

7月16日(水)の給食

本日の給食!
 ・夏野菜カレー ・チーズサラダ ・カルピスポンチ ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)
6年生が家庭科で洗濯実習をしました。
自分が履いていた靴下をたらいの中で一生懸命、洗っていました。
汚れた水を取り替えて仕上げ洗いをして、干しました。
靴下がきれいになって、笑顔になった6年生でした。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日(火)
2年生は、理科室でスライムづくりをしました。
洗濯のりと水と好きな色の絵の具を割りばしでかき混ぜて…
ホウ砂を入れたら…固まって!
スライムができ上がり、大喜びの2年生でした。

7月15日(火)の給食

本日の給食!

・黒パン  ・トマトとツナの冷製スパゲッティ  ・キャベツスープ  ・牛乳 
画像1 画像1

特別清掃(大掃除)2

1学期の終了に向けて、全校児童で特別清掃(大掃除)を行いました。
いつもの清掃の時間では、なかなか掃除ができないところまで、念入りにみんなで協力して掃除し、1学期間、様々な活動をした教室や校舎などを心を込めてきれいにしました。子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。児童のみなさん、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別清掃(大掃除)1

1学期の終了に向けて、全校児童で特別清掃(大掃除)を行いました。
いつもの清掃の時間では、なかなか掃除ができないところまで、念入りにみんなで協力して掃除し、1学期間、様々な活動をした教室や校舎などを心を込めてきれいにしました。子どもたちは一生懸命に掃除をしていました。児童のみなさん、どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間のようす

休み時間のようすです。暑い日が続き休み時間も外で身体を動かすことができない日が続きましたが、子どもたちは、外で遊べるときは元気に遊んでいます。友だちと追いかけっこや鬼ごっこをしたり、サッカーなどの球技系をしたり、遊具や一輪車を使って楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

5年生は、家庭科でソーイングをしていました。自分で設定したテーマに向けて作品を作っていました。小物入れでまわりを縫ったりボタンを付けたりするなど、1学期に習った縫い方を復習していました。4年生は、算数でそろばんの学習をしていました。そろばんを使ってのたし算やひき算の仕方や指使いなど、ていねいに玉を動かしながら学習していました。6年生は、体育で水泳の学習をしていました。今年度最後の水泳学習をみんなで協力しながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

3年生は、理科で昆虫の学習のまとめをしていました。様々な昆虫の体のつくり復習し、3つの部位(あたま・むね・はら)に分かれることや足がどこから出ているのかなどを再確認していました。2年生は、国語で1学期に学習した漢字の復習をしていました。ヒントをもとに漢字の仕組みや読み方などをクイズ形式で問題に答えて、既習の漢字を再確認していました。1年生は、算数で長さ比べをしていました。ブロックを活用して長さを測ることで、同じものを使うと長さを比べ易くなることを体験学習をしながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)の給食

本日の給食!
 ・かしわ丼 ・すまし汁 ・麦ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

7月11日(金)の給食

本日の給食!
 ・さばの塩麹焼き ・磯煮 ・味噌汁 ・ご飯 ・ジョア
画像1 画像1

授業のようす

4年生は、理科で電気の働きのまとめをしていました。みんなで協力してモーターカーを作製しながら、電池を直列でつないだ時や並列でつないだ時の違いを確認していました。5年生は、算数で1学期の既習内容の復習をしていました。立方体や直方体の体積の求め方や比較の仕方、単位の大きさや違いなど、学習問題を解きながら確認していました。6年生は、英語(外国語)で1学期の復習をしていました。1学期に学習したことをもとに、4チームに分かれてゲームをしながら会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、国語で「おむすびころりん」のお話の朗読劇をしていました。おじいさん・ネズミたち・ナレーターなどの自分の役割を友だちと協力して一生懸命に演じていました。すばらしい!2年生は、算数で大きさ(量)の違いを確認していました。単位の違う量を比べるときの方法を確認しながら、自分の考えをもとにみんなで相談していました。3年生は、図工で水彩画にチャレンジしていました。えのぐと水で濃さを工夫していろいろな色をつくったり、塗り方を工夫したりしながらオリジナルカードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム

中休みに、体育委員会が中心となり、全校児童に呼びかけてわくわくタイムが行われました。今回は、校庭で「中あてドッジボール(転がしドッジボール)」をしました。高学年児童がリードし全校児童が触れ合うとてもよい活動ですね。学年関係なくみんなで楽しく活動し、すてきな笑顔があふれていました。体育委員会のみなさん、いつもいつもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31