「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

ラジオ番組に出演します(10/24)

画像1 画像1
 10月24日(金)ラジオ高崎の生放送番組「AIR PLACE(エアプレイス)」(16時10分〜16時45分)に、本校の栄養士と6年生児童2名が生出演します。高崎市の学校給食についての特集で、人気のメニューや学校給食ぐんまの日等、学校給食に関するトーク内容となります。お時間が許せば、ぜひともご視聴ください。

6年生調理実習

スクランブルエッグに続いて第2回目の調理実習です。今日は「ハム入り野菜いため」を作りました。めあてには「いためる順番に気を付けて」や「包丁などの扱いに気を付けて」などの言葉を入れて、めあてに即した活動ができていました。「おいしい!」「こしょうが効いてていいね!」という感想もありました。お家でも具材を変えるなどの工夫をして野菜いために挑戦してみてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習6(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 拓本づくりにチャレンジです。うまく文字が浮き出てくるでしょうか。

4年生校外学習5(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の見学は「昔を語る多胡の古碑」で有名な多胡碑記念館です。ガラス越しですが本物の多胡碑を見学することができました。1300年前の碑がこのように残っていることは珍しく貴重な文化財であることから世界記憶遺産に認定されています。古代へのロマンですね。

4年生校外学習4(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館の見学を終え、おなかもすいてきました。中庭でグループごとにお弁当です。おうちの人に作っていただいたお弁当をおいしそうにほおばります。

4年生校外学習3(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自然史博物館に到着です。大きなカブトムシが出迎えてくれています。これから見学のスタートです。ワクワクしますね。グループごとに自然史博物館の見学をスタートしました。子供たちはクイズを解きながら館内を回ります。

4年生校外学習2(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で富岡製糸場に行きました。世界に認められた世界遺産である富岡製糸場を間近で見学してきて、その大きさに圧倒されていました。150年前の建物ですが、日本の近代化の懸け橋となった機械に目を輝かせながら、解説員の方の話を聞いて、たくさんの学びがあったようです。しおりには、たくさんのことをメモしていました。

4年生校外学習1(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が校外学習に出発しました。予定より早く9時少し前に到着です。まずは、クラスごとの記念写真を撮影して見学スタートです。いい天気です。

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン ハナミズキペペロンチーノ イタリアンスープ 牛乳です。ハナミズキペペロンチーノはハナミズキ通り周辺に立地している小中学校の栄養士・給食技士が考案したメニューです。チンゲンサイや赤・黄のパプリカなどを使い、彩りの良く仕上げました。今日は1年生の親子試食会でした。大変お世話になりました。

プールでは(10/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6羽のカモがやってきていました。水面をすいすいと泳いでいます。のどかな朝です。

10月23日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄曇りです。昨日は少し肌寒かったですが、今日の日中は日差しも出て20度近くまで気温が上がりそうです。過ごしやすい陽気となりそうです。今日は学級閉鎖も明けて、久々ににしの子が全員揃います。また4年生の校外学習も予定されています。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4年生輝房塾(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4年生の輝房塾の日です。学力アップボランティアのみなさんと算数のプリント学習に取り組んでいます。4年生のみなさん。よく頑張っていますね。明日は楽しみにしている校外学習。今日はゆっくり休んで、明日の朝、元気に登校できるようにしましょう。

10月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、黄金煮、麦ごはん、うんまい汁、牛乳です。黄金煮には、生揚げ、じゃがいも、たけのこ、きぬさやなどたくさんの具材が入って味付けよくおいしくいただけました。うんまい汁も、油揚げ、チンゲンサイ、しいたけ、エノキ、ねぎ、こんにゃくなどの具材がたくさん入り、これまたおいしかったです。気温が下がると、温かな給食がよりおいしく感じます。おいしい給食、ごちそうさまでした。

1年生秋を探そう3(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西小に戻ってきました。西小の森にも秋がいっぱい見つけられそうです。ドングリを拾ったりイチョウの葉を集めたりしています。見つけた秋を見せてもらいました。

1年生秋を探そう2(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニスコート公園に到着しました。さっそく秋を探しに出かけます。松ぼっくりや落ち葉などの秋を集めています。

1年生秋を探そう1(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で秋を探しにテニスコート公園に出かけました。肌寒い天気に秋の深まりを感じます。たくさんの秋を見つけられるといいですね。

さつまいも(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が収穫したさつまいもがイングリッシュルームに並べられていました。実りの秋。たくさん収穫できましたね。また、さつまいものつるを使ってリースづくり行う予定です。2組のみなさんも楽しみですね。

プールには(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例のプールシリーズです。今日は2羽のカモがやってきています。

甘い香り(10/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金木犀の甘い香りが漂います。木のそばに近づくとほのかに香ります。気持ちが落ち着きますね。気温は15度と少し肌寒さを感じるくらいです。日に日に秋が深まっていきますね。今日は、1年生の生活科の学習で「秋を探そう」が予定されています。いろんな秋を見つけることができるといいですね。

10月22日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんよりとした曇り空です。少し肌寒さを感じる朝です。週の半ばの水曜日。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/24 大掃除6hカット
12/25 2学期終業式 下校11:15
12/26 冬季休業日(〜1/6) 仕事納め