「笑顔あふれる吉井西小」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その2

 教室では、ガイドブックを使ってバスに乗り方や降り方、その時気をつけることについてお話がありました。子どもたちは、ガイドブックを見ながら一生懸命お話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その1

 今日は、「バスの乗り方教室(公共交通教室)」がありました。
上信観光バス、群馬県バス協会の方々にバスと共に来校していただき、バスの乗り方の説明を受けた後、校庭に出て実際にバスに乗ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その3

 校庭に出ると、路線バスが校庭に止まっていました。
 バスに乗る前に、車いすの人のためのバスの乗り方を学びました。車いすに乗る人がいる時は、運転手さんがお手伝いすること、降りるときは車いすを後ろ向きのまま降ろすことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その4

 バスの装備の説明では、大きなタイヤを見たり、大きなエンジンを見せてもらったりしました。
 乗用車とは違うところにあるとても大きなエンジンを見て驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その5

 バスで校庭の中を一周してもらいました。アナウンスのあと、降りることを知らせるチャイムのボタンを押しました。今日は、特別にクラス全員がボタンを押すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16(水) 2年生活「公共交通教室」 その6

 バスを降りる時も、「ありがとうございました」とマナーよく挨拶をしておりることができました。
 最後にお世話になった方々に挨拶をして学習を終えました。約1時間半の学習でしたが、あっという間の楽しい時間でした。
子どもたちにとって、この先バスを利用する機会があると思います。そのときは今回の学習を思い出し、マナーよくバスを利用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火)表彰朝礼

 朝のたがやしの時間は表彰朝礼でした。「よい歯のコンクール」標語入賞者(5年生)、ポスター入賞者(2年生)が一人一人、校長先生から表彰されました。賞状を受け取るときの子供たちは、少し緊張した面持ちでしたが、誇らしそうでした。入賞者の皆さんおめでとうございます。
画像1 画像1

7/15(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、黒パン、牛乳、チキンナゲット2個、まめまめサラダ、ワンタンスープでした。
 「まめまめサラダ」には、えだ豆と大豆がたくさん入っていました。豆の種類は80種類もあるそうです。豆には、鉄分、カルシウム、カリウムなどたくさんの栄養がつまっています。これから大きくなるみなさんにたくさん食べてほしいというセンターの方々の願いもつまっています。感謝して残さずいただきましょう。
画像1 画像1

7/15(火) 学校行事「大掃除」その1

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 学校行事「大掃除」その2

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 学校行事「大掃除」その3

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 学校行事「大掃除」その4

 今日の5時間目に、大掃除をしました。下駄箱や教室、自分が使った机など丁寧に掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 5年1組国語「図書室へ行こう」

 今日の1時間目は、図書室に行きました。本を借りて貰える、かえるとおたまじゃくしの折り紙を貼りました。その後、お気に入りの本を選んで静かに読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15(火) 4年2組図工「コロコロガーレ」

 今日は、仕上げの時間でした。自分で作った作品のできばえを確認したり、友達の交流したりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆なす、春雨サラダ、カップヨーグルトでした。
 なすは、夏から秋にかけてが旬で、6月から8月に収穫されるなすを「夏なす」、9月以降に収穫されるなすを「秋なす」と呼びます。なすには、カリウム、食物繊維、ポリフェノールなどの栄養素が豊富で、腸内環境を整え、免疫力の向上を助けてくれる栄養素です。なすの皮は独特の濃い紫色をしていますが、これは、「ナスニン」と呼ばれる栄養素による物です。なすの皮から発見された成分のためこのように名付けられたそうです。
画像1 画像1

7/14(月) 4年1組音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 鍵盤ハーモニカで「楽しいマーチ」を演奏しました。最初はゆっくりと、徐々に規定の早さで演奏していきました。途中の指の切り替えに気を付けながら演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 4年2組理科「1学期の復習」

 今日は、一学期に学習したことを振り返りました。生き物のこと、天気のこと、電気のこと。タブレットの問題に積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 3年1組国語「仕事のくふう、みつけたよ」

 授業の最初に漢字の学習をしました。今日習う漢字は、「倍、筆、銀、植・・・」でした。空書きをし、意味を確認した後、なぞり書き、写し書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 2年1組国語「本はともだち」

 今日のめあては「お気に入りの本をしょうかいしよう」でした。
 題名、書いた人、登場人物などを紹介シートに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(月) 2年2組算数「とけいを生かつにいかそう」

 今日のめあては「時間や時こくを生かつにいかそう」でした。
 教科書のイラストや時計を見ながら、起きた時間やお手伝いをした時間を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31