給食便り(学校給食群馬の日)

画像1 画像1
 10月24日の給食は、「学校給食群馬の日」の献立で、ゆめロールブルーベリージャム、おきりこみ、ほうれん草のごま和え、牛乳が出ました。群馬県で収穫された食材が沢山入った料理です。おきりこみは、群馬産の野菜などがたくさん入っていて、寒くなってきたこの季節には体が温まる美味しい一品でした。ブルーベリージャムのブルーベリーも群馬県で収穫されたものです。
画像2 画像2

3年生 社会(新聞作り)

 3年生の10月24日の社会は、高埼市中央図書館や歴史民俗資料館、ガトーフェスタハラダに見学に行ったまとめを新聞作りを通してする時間でした。どんなことを書くか考えたり、写真を貼ったりしながら新聞作りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(分数のたし算とひき算を広げよう)

 10月24日(金)の5年生の算数は、「分数のたし算とひき算を広げよう」の学習でした。2グループに分かれて、公約数や公倍数、通分、約分を復習しながら、分数のたし算などの計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金井沢碑建立1300年記念メニュー NO.3

10月23日の給食は、「コロッケ、具だくさんみそ汁、麦ご飯、牛乳」でした。金井沢碑建立1300年記念メニューは、6年生の男の子が考えてくれた「金井沢コロッケ」でした。金井沢碑に見立てたサクサクコロッケのまわりにこの地区で収穫される野菜を添えたメニューで、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科(おもちゃランド)NO.2

 2年生と1年生が寄り添って、遊び方を説明したり、実際に実演して見せたりしていました。1年生は、興味津々で楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 生活科(おもちゃランド)NO.1

 10月23日(木)の3〜4校時に、1・2年生は生活科でおもちゃランドをしました。2年生が1年生を楽しませるために色々と考え、時間をかけて作ってきたおもちゃで1年生を遊ばせる時間でした。
 初めに、2年生が1年生の教室に行って、1年生を招待する歓迎の言葉を伝えました。その後、2年生の教室に行って初めの挨拶をして、遊びがスタートしました。それぞれの場所で、2年生が遊び方の説明をしてから遊び始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 10月23日(木)の朝行事は、児童集会でした。この日は、10月23日から本校に来てくださった先生の紹介がありました。3・4年生の担任をしてくださいます。
画像1 画像1

避難訓練(不審者対応)

 10月22日(水)の2校時に、不審者対応の避難訓練がありました。高崎警察署の方をお招きしての訓練でした。1年生の教室に不審者が入り、全校児童が避難するという想定でした。体育館では、教室での対応の様子を撮影した動画を児童に見せました。また、警察の方から、不審者に声をかけられ逃げる際の注意や、ランドセルの簡単なはずし方なども代表児童の実演で教えていただきました。
 どの子も真剣に学習していました。命を守る大切な訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(10月)

 10月22日(水)の朝行事は、表彰朝礼でした。この日は、よい歯のコンクール、小中特別支援学校書写優秀作品展、平和美術展、ピアノコンクール、ミニバス関係の表彰がありました。たくさんの子の活躍を、みんなで褒め称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.18(解散式)

予定時刻に高崎駅に到着し、解散式をして解散になりました。
修学旅行では、全員が健康に、安全に過ごすことができました。様々な見学や体験、学びを通して、よい思い出ができたようです、子どもたちにとって、充実した2日間になりました。
駅にお迎えに来ていただいた6年生の保護者の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行No.17(国立科学博物館から、学校に向けて出発)

国立科学博物館では、沢山の学びがありました。見学を終了すると、国立科学博物館を出て、上野駅まで歩いて行く間に、外に設置してある野口秀雄の銅像を見たり、ロダンの考える人の像を見たりもしました。
そして、上野駅15時46分発の新幹線とき327号に乗って、高崎駅に向かって出発しました。高崎駅に16時27分に到着し、解散式を16時40分に行う予定通りです。
画像1 画像1

修学旅行No.16(国立科学博物館)

上野動物園の後に、国立科学博物館に行くと、博物館前で記念写真をとった後に、班別行動で館内を見学しました。地球館や日本館等では、たくさんの展示物を見たり、博物館職員に説明を聞いたり、シアターでビックバンからの宇宙誕生の動画を見たり、色々な学習ができました。日本の歴史を再現する展示場では、昔の日本人の横に設置された現代人の様子を記念撮影する場所もありポーズを決めて写真を撮りました。アクティブに活動し、物理、地学、生物、化学の分野の様々な体験をしたり、見学をしたり、充実した時間を過ごすことができたようです。あっという間に時間が過ぎていった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.15(上野動物園)

電車に乗って、上野動物園に到着すると、10:00に入場しました。園内の色々な動物を見たり、昼食を食べたり、お土産を買ったりしています。友達と会話しながら歩く様子は、とても楽しそうです。ゴリラの動きに釘付けになる姿や子どものゴリラが木の葉を食べる様子を「かわいい」と見つめる姿が見られました。また、かわいいパンダが歩く様子や正面から顔を顔を見ることもできました。パンダを見終わった後は、「おなかかすいたー。」と近くのお店で昼食を食べました。パンダが実査に食べているという食べ物を買って食べている子もいました。
1時頃まで上野動物園で見学し、その次は、国立科学博物館に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.14(朝食)

10月21日(火)の朝、散歩から帰ってきた子どもたちは、7:30になると、ホテルの朝食会場に行きご飯を食べました。城山小学校だけの昼食部屋で、バイキング形式で取りにいく料理もあり、何回もおかわりしている子もいました。たくさん食べて、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.13(朝の散歩)

修学旅行二日目の朝になりました。横浜の天気は曇り空です。6:00に起床し、6:30になると朝の散歩で山下公園に行きました。みんな元気です。山下公園では、横浜の風景を眺めたり、海を見つめたりしました。海は少し波が荒く、海を眺めていると近くで波しぶきがあがって「ワー。」と驚くこともありました。楽しそうに、カモと戯れたり、追いかけて走ったりする姿も見られました。船なども見られてテンションがあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.12(ホテルの部屋で)

夕食を食べ、歩いてホテルに戻りました。その後、お風呂に入ったり、1日の振り返りをしたり、就寝準備をしたり、くつろいだりしました。今日長い距離を歩いて疲れているようですが、どの子も体調はよいようです。就寝時刻は9:30です。しっかりと寝て、2日目も元気に行動しましょう。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行No.11(夕食タイム)

夕食タイムになると、ホテルを出て、横浜中華街のお店に歩いて行きました。子どもたちは、華やかな街の様子を見ながらその雰囲気を楽しんでいました。過ごしやすい気温で、気持ちの良い夜でした。夕食メニューは食べ放題なので、好きな物をたくさん注文して美味しそうに食べていました。本当にいっぱい食べましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.10(ホテルへ)

長谷駅から江ノ電に乗り、鎌倉駅に着くと、そこで横須賀線に乗り換えて横浜駅に行きました。そして、みなとみらい線に乗り換えて、元町中華街駅下車しました、宿泊するホテルは駅からすぐそばでした。16:40、予定より少し早く無事ホテルに到着しました。部屋に入ると、見学メモを書いたり、お土産の整理をしたりしました。その後、みんなでくつろぎタイムで部屋に集まり一緒に遊びました。
いろいろな電車に乗り、たくさん歩きましたが、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.9(高徳院)

長谷寺に立ち寄った後に、鎌倉の大仏で有名な高徳院に行きました。大仏を外側からじっくりと見たり、拝観料を払って内側から見たりしました。大仏の内側の空洞に入ったこともよいう体験になったようです。最後に、大きな大仏様の前で記念写真も撮りました。そして、高徳院の見学が終わった後、ホテルに向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行No.8(長谷寺)

14:20、高徳院に行く前に長谷寺に立ち寄りました。長谷寺の正門にある大きな提灯の前で、みんなで記念写真を撮りました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31