11/18(火)の授業から
3年生の国語では、説明文の読み取りの学習をしていました。
4年生の体育では、持久走の練習をしていました。 5年生の理科では、塩を水に溶かす実験をしていました。
11月18日(火)の給食
11月17日(月)の給食
11/17(月)の授業から
1年生の国語では、「じどう車くらべ」の学習の進め方について確認していました。
1年生の外国語では、「おおきなかぶ」を英語で読み聞かせしてもらっていました。 6年生の書写では、「感謝」を毛筆で練習していました。
11/17(木) 読み聞かせ
今朝はトントンの会のみなさんによる読み聞かせがありました。
11/14(金)の授業から
2年生の学活の授業では、手洗いの仕方について、手の汚れがわかる特殊な機械を使いながら学んでいました。
3年生の英語では、いろんな形の英語での言い方や、欲しいものを表す表現について慣れ親しんでいました。
11/14(金) 体育集会
今朝の体育集会は、来週から始まる持久走練習の取り組み方について、体育委員さんから説明や、コース等の確認がありました。
11月14日(金)の給食
11/13(木)の授業から
1年生の国語ではお気に入りのものを伝えるための紹介文を書いていました。
3年生の図工「顔を出したらなんだかわくわく」では、作品への色塗りをしていました。 4年生の国語では、要約文の推敲をしていました。
11月13日(木)の給食
11/12(水) 4年生校外学習
4年生は富岡製糸場と自然史博物館に校外学習に行ってきました。
11/12(水)の授業から
1年生の図工の授業では、新聞のチラシをちぎって鳥の巣を表現するなどして、絵を描いていました。
3年生の書写では、毛筆で「つり」の練習をしていました。 6年生の算数では、文章題の解き方について考えていました。
11月12日(水)の給食
11/11(火)の授業から
2年生の算数では、かけ算カードを使って、3の段をバラで言う練習をしていました。
6年生の体育では、担任が三点倒立の演示をして、そのコツについて確認していました。 6年生の算数では、グラフを読み取り、そこからわかることについて考えていました。
11月11日(火)の給食
11/11(火) 図書集会
今朝の図書集会は、図書委員さんによる読み聞かせでした。今日のコラボ給食のハンバーグが出てくる、『にくのくに』のお話でした。給食が待ち遠しくなりました。
11/11(火) あいさつ運動
人権月間の取組の一つとして、今日から金曜日まで、計画委員を中心に「あいさつ運動」が行われます。いつも元気にあいさつをすることのできる東っ子ですが、いつも以上に元気にあいさつをしていました。
11/10(月)の授業から
4年生の音楽では、音楽集会に向けての練習をしていました。
5年生の理科では、自然災害について考えていました。 6年生の総合的な学習では、SDGsにつて各班で調べたことについて、話し合っていました。
11月10日(月)の給食
11/7(金)の授業から
3年生の国語では、おすすめの本の紹介の仕方について話し合っていました。
5年生の社会では、自動車工場についてタブレットで調べていました。 6年生の体育では、ソーラン節のまとめをしていました。
|
|
||||||||