かぼちゃの米粉ポタージュ
 今日の給食のメニューは、ガーリックライス、牛乳、ごぼうのかみかみサラダ、かぼちゃの米粉ポタージュです。かぼちゃはビタミンや食物繊維を豊富に含み、風邪予防などに効果的な野菜です。今日の給食は、かぼちゃの優しい甘さとまろやかさが特徴のポタージュです。ガーリックライスやごぼうのかみかみサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
 
【できごと】 2025-10-30 13:05 up!
 
国語科の授業風景
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「おくのほそ道」をテーマに学習しています。生徒たちは、歴史的背景を考えながら「おくのほそ道」を読んだり、文章に表れている松尾芭蕉のものの見方や感じ方に触れたりして、「おくのほそ道」の世界観や古典の魅力を感じています。
 
【できごと】 2025-10-30 12:42 up!
 
美術科の授業風景
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「かべかざり」の制作に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、彫刻刀の刃の名称や使い方の映像を視聴したり、実際に彫刻刀を使って浮き彫りに挑戦したりして、みんなで楽しく美術科の制作実習に取り組んでいます。
 
【できごと】 2025-10-30 12:32 up!
 
数学科の授業風景
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「反比例のグラフの特徴を調べよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、反比例のグラフの特徴や書き方を確認したり、実際に反比例のグラフを描いたりして、みんなで楽しく数学科の授業に取り組んでいます。
 
【できごと】 2025-10-30 12:30 up!
 
今日の給食は「ビビンバ」です
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、ビビンバの具、春雨スープです。ビビンバは、ふっくらと炊き上げた麦ごはんの上に、小松菜やもやし、ひき肉、卵などのいろんな具材をバランスよく盛り付けてつくります。今日の給食は、群馬県産や高崎産の新鮮な食材をたっぷり使ったおいしいビビンバです。麦ごはんや春雨スープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
 
【できごと】 2025-10-29 15:40 up!
 
英語科の授業風景
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「I Have a Dream」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、キング牧師のスピーチ動画を視聴し、一人一人が感じたことを英語で表現したり、友だちと気持ちや考えを伝え合ったりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
 
【できごと】 2025-10-29 13:57 up!
 
2年生対象救命講習会
 佐野中学校では、本日29日に高崎東消防署の方を講師にお迎えして、2年生対象の救命講習会を開催しました。救命講習会では、手当の基本や人工呼吸、心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動について学習しました。生徒たちは、救命講習会の体験を通して、心肺蘇生やAEDの活用などの応急手当について深く学ぶことができました。
 
【できごと】 2025-10-29 13:50 up!
 
技術・家庭科の授業風景
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「食品の選択と購入〜保存と食中毒の防止〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、シチューを作る際に必要な材料を考えたり、食品の適切で安全な扱い方について話し合ったりして、みんなで楽しく家庭科の授業に取り組んでいます。
 
【できごと】 2025-10-29 13:45 up!
 
今日は「群馬県民の日」です
 10月28日(火)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい太陽の光が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。今日は「群馬県民の日」。今日も素敵な一日が始まります。
 
【できごと】 2025-10-28 08:36 up!
 
今日の給食は「秋刀魚のかば焼き」です
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、秋刀魚のかば焼き、磯煮、たぬき汁です。さんまは、秋の味覚の代表で刀のようにそりかえっていることから「秋刀魚」と書きます。今日の給食は、甘辛いたれと香ばしいごまがたっぷりのった「秋刀魚のかば焼き」です。磯煮やたぬき汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
 
【できごと】 2025-10-27 12:46 up!
 
国語科の授業風景
 3年生の国語科の授業風景を撮影しました。「枕詞」をテーマに学習しています。枕詞とは、ある特定の言葉を導き出し、和歌の調子を整える働きをする技法です。生徒たちは、東歌や防人の歌などの朗読を通して、枕詞の働きや使い方などを確認することで、和歌のもつ世界観について理解を深めています。
 
【できごと】 2025-10-27 11:27 up!
 
特別な教科 道徳の授業風景
 2年生の「特別な教科 道徳」の授業風景を撮影しました。「カーテンの向こう」をテーマに学習しています。生徒たちは、教材「カーテンの向こう」の朗読を通して、人は誰でも誇りや良心にしたがって生きようとする心があることに気付いたり、人間としての生きる喜びについて深く考えることができました。
 
【できごと】 2025-10-27 11:18 up!
 
社会科の授業風景
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「ヨーロッパ州の自然環境にはどのような特徴があるのだろうか」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、フィヨルドやアルプス山脈などの地形について調べたり、偏西風や北大西洋海流などの気候について考えたりして、みんなで楽しく社会科の授業に取り組んでいます。
 
【できごと】 2025-10-27 11:12 up!
 
国語科の授業風景
 1年生の国語科の授業風景を撮影しました。「大阿蘇」をテーマに学習しています。「大阿蘇」は、詩人 三好達治さんによって書かれた詩です。生徒たちは、大阿蘇の詩を読んで気付いたことを話し合ったり、情景描写について考えたりして、作者の思いや詩の世界観などについて理解を深めています。
 
【できごと】 2025-10-27 11:07 up!
 
群馬県の郷土料理献立
 今日の給食のメニューは、ゆめロール、牛乳、おっきりこみ、みそおでん、ナタデココ入りフルーツヨーグルトです。おっきりこみは、小麦粉でつくった幅広麺を野菜と一緒に鍋に入れてつくる群馬県の郷土料理です。今日の給食は、群馬県産のにんじんや大根、ねぎやしいたけなどの新鮮な野菜をたっぷり使った「おっきりこみ」です。ゆめロールやみそおでん、ナタデココ入りフルーツヨーグルトと一緒においしくいただきましょう。
 
【できごと】 2025-10-24 13:15 up!
 
特別な教科「道徳」の授業風景
 3年生の特別な教科「道徳」の授業風景を撮影しました。「あすを生きる〜家族愛・家庭生活の充実〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、資料「一冊のノート」の朗読を通して、家族がかけがえのない存在であることに気付いたり、家族が温かく幸せであるためにどんなことが大切なのかについて深く考えることができました。
 
【できごと】 2025-10-24 08:41 up!
 
技術・家庭科の授業風景
 2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「生活を豊かにする製作 」をテーマに学習しています。生徒たちは、ミシンを使って下糸の出し方や縫い始めと縫い終わり方、角の縫い方の練習に取り組むことで、みんなで楽しく家庭科の製作実習に取り組んでいます。
 
【できごと】 2025-10-24 08:25 up!
 
保健体育科の授業風景
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。陸上競技のハードル走に取り組んでいます。生徒たちは、インターバル(間隔)の異なるハードルで練習したり、タブレット端末を使ってお互いのハードリングを動画撮影し、ポイントをチェックしたりして、みんなで楽しくハードル走の実技に取り組んでいます。
 
【できごと】 2025-10-24 08:20 up!
 
さのちゅう自然百景
 10月23日(木)の佐野中学校から見える風景を撮影しました。頭上からは眩しい太陽の光が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。どこまでも続く青い空のキャンバスには、ふわふわとした白い雲が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さやわやかな秋の風景に心が和みます。
 
【できごと】 2025-10-23 15:01 up!
 
学校給食ぐんまの日献立
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、ふりかけ、牛乳、鶏肉の梅みそダレかけ、青梗菜のごまネーズ和え、ぐんまのかきたま汁です。「学校給食ぐんまの日」は、学校給食を通じて心身ともに健康な子どもたちを育成する目的で制定されました。今日の給食は、群馬県産の食材をたくさん使ったメニューです。今日も感謝しながらおいしい給食をいただきましょう。
 
【できごと】 2025-10-23 12:42 up!