ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

今日の給食(果物セレクト)

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食でした。献立は、タコライス、夏のコンソメスープ、果物のセレクト(オレンジ、バナナ、パイナップル)、牛乳です。タコライスの具は、ひき肉だけでなく細かくした大豆も入っていて、栄養たっぷりでした。果物のセレクトもうれしかったですね。
下室田小給食室の皆さん、いつもおいしい給食を提供していただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

6年 図工

画像1 画像1
人権ポスターの仕上げを行いました。子どもたちは、集中して丁寧に色を塗っていました。文字が目立つようにレイアウトや色を工夫し、見る人に分かりやすいポスターを描いていました。最後まで根気よく取り組めてえらかったです。

3年 国語 4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は平和作文に取り組みました。一昨日の平和講話で教えていただいたことをもとに、戦争のことや平和について自分が考えたことなどをタブレットにまとめました。
4年生は、ペンや色鉛筆を使って色をつけ、ポップや帯を仕上げました。みんなに「読みたいな」と思ってもらえるような作品ができあがりました。2学期、図書室に掲示する予定です。楽しみですね。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の方々による読み聞かせの2回目です。1〜4年生には「いろいろへんないろのはじまり」と「しんぱいザウルスくん だいじょうぶだいじょうぶ」を、5・6年生には「たべることはつながること」と「ありがとさん」を読んでいただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。次回は10月9日です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺、枝豆、杏仁フルーツ、牛乳でした。ジャージャー麺のソースは、テンメンジャン、トウバンジャン、砂糖、みそ、醤油で味付けしたそうです。もやしときゅうりも麺の上に乗せて一緒においしくいただきました。杏仁フルーツには、みかん、パイン、もも、ブルーベリーなどの果物が入っていました。甘くておいしかったですね。

5年 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
学校田の観察に行きました。稲の成長の様子を観察し、タブレットで写真を撮りました。水路の水と田んぼの中の水を触ってみて水温も比べてみました。子どもたちは、水の管理の大変さにあらためて気づきました。学校田管理委員会の皆様、本当にありがとうございます。

1・2年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの硬筆の課題を練習しました。1年生は「大きなかぶ」、2年生は「スイミー」の中から抜粋した文章を鉛筆で書きました。先生に○をもらったりお直しをしてもらったりしながら、一生懸命仕上げていました。2学期早々に、授業で同じ課題に取り組む予定です。

榛名よさこいの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
業前の時間は体育館で行いました。隊形や基本的な動きを練習した後、今まで覚えたところまでを、タブレットで撮影しました。
4時間目の全校体育は2年教室で行い、撮った動画をみんなで視聴しました。よくできているところとまだ課題があるところを、全体と自分自身の両面から考え、みんなで共有しました。
夏休み中も榛名よさこいの練習が宿題に出ています。今までの動きを忘れないように取り組みましょう。

3・6年 平和講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市人権教育講師の方に、平和に関する講話をしていただきました。戦争中は食べ物や物資が少なく貧しかったこと、焼夷弾による空襲や特攻隊で多くの人が亡くなったこと、子どもたちは親元を離れ学童疎開をしたことなどについて語っていただきました。講師の方のお話をみんな真剣に聞き、戦争の悲惨さを知ることができました。最後に、講話に関する感想も全員が発表できました。平和について考えるきっかけになりました。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が選んだおすすめの本についてみんなに伝えるため、ポップや帯を作っています。今日は下書きをもとに、本番の用紙に清書しました。みんなが読みたくなるようなキャッチコピーにしたり、イラストを加えたりして、工夫しながら仕上げていました。

3年 理科

画像1 画像1
理科の自由研究の進め方について学習しました。「研究のテーマを決める」「計画を立てる」「観察や実験をする」「研究のまとめをする」という手順を確認しました。自分の興味のあることから、研究テーマを考えました。夏休みにまとめられるといいですね。

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みまでの学習内容を復習できるワーク「きたえる夏」に取り組んでいました。確認問題や応用問題を集中して解き、担任の先生や教科指導助手の先生に○付けをしてもらっていました。夏休み前に仕上げられるといいですね。

2年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
動物の名前について学習をしています。「アニマル迷路」のワークシートでは、動物を指さしながらその名前を英語で言っていました。動物かるた取りでは、ALTの先生の発音をよく聞いて、素早く取っていました。楽しみながら覚えられました。

3・4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「茶つみ」は、ペアで手遊びをしながら楽しく歌いました。リコーダーは、正しい指使いや息の使い方に気を付けて練習しています。「坂道」や「雨上がり」という練習曲では、「ソラシドレ」の音が出てきます。運指を間違えないように吹いていました。

榛名よさこいの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に動画を見てからイメージをつかみました。今までの動きを復習した後、新しい動きを習いました。6年生がよいお手本になってくれています。最後に赤城団と榛名団に分かれて、今日のお互いの成果を見合いました。少しずつ形になってきました。

くすのきタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のくすのきの時間は、「人間知恵の輪」を行いました。みんなで輪になって手をつなぎ、手を離さずに絡まりを解いていくゲームです。赤城団と榛名団に分かれて、問題を出し合いました。誰がどこをまたいだりくぐったりしたらよいか、みんなでわいわい言いながら楽しく遊べました。

特別清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
床拭きが終わった後は、教室の戸の桟(さん)、机や椅子、下駄箱やトイレ、窓など、隅々まで掃除しました。みんなで協力して作業ができ、とてもきれいになりました。気持ちよく1学期を締めくくれますね。

特別清掃 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は5時間目に、3年生以上は6時間目に特別清掃を行いました。ワックスがけをするために、教室の床をみんなで協力して水拭きしました。床の端や隅のところも拭き残しがないように丁寧に作業していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ロールパン、星のハンバーグ、ABCスープ、トマトサラダ、牛乳でした。ハンバーグが星の形をしていてうれしかったですね。パンと一緒においしく食べられました。トマトサラダのトマトは、湯むきにして小さく切ったそうです。さっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。

学校保健委員会の発表

画像1 画像1
今日の業前の時間は、先日行われた第1回学校保健委員会について、保健体育委員の皆さんが発表しました。歯みがきアンケートの結果や当日の活動の様子、今後気を付けたいことなどを分かりやすく説明しました。食事の後は歯みがきを欠かさず、手鏡を使って自分の歯をチェックしながらみがけるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31