合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

7月18日(金)終業式・退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を校長室からのオンラインで行いました。途中、オンラインが中断してしまったトラブルで全校放送に切り替えました。音声だけでどれだけ伝わったか分かりませんが、1学期の振り返り、夏休みの生活、戦争と平和についての3つの話をしました。
また、担当教師から夏休みの生活や安全についての話をしました。最後に1学期間お世話になり他校に異動となる4年2組担任から、お別れのあいさつをしていただきました。

7月18日(金)1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
授業日数72日の1学期最後の日です。登校してくる子どもたちも心なしか嬉しそうな会話をしながら歩いてきました。交通指導員さんにも1学期間大変お世話になりました。

7月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん ぶたキムチ とうがんのスープ れいとうみかん ぎゅうにゅう
とうがんは、漢字(かんじ)で、ふゆのうりとかきます。でもとれるのは夏です。夏にとれて、ふゆまでもつほどなので、ふゆというもじがついたのでしょうか。スイカと同じ、うりか のなかまです。

 あしたで、1がっきのきゅうしょくは、おしまいです。
みなさんは、からだがどんどん育つ(そだつ)時期(じき)です。
そして、それは、たべたものでつくられます。よくねて、よくたべることで、体も心もつくられます。
そこで、おねがいがあります。夏休み中も、あさごはんはかかさずたべること。ぎゅうにゅうもまいにちのみましょう。
そうすると、げんきに9月をむかえることができます。
「まいにちあさごはん まいにちぎゅうにゅう」  わすれないでくださいね。


7月15日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 キャロットパン ひやしちゅうか スイカ入りフルーツポンチ ぎゅうにゅう
きょうは、すいかいりのフルーツポンチです。
すいかは、90%は水分ですが、ビタミンやミネラルもあり、暑い(あつい)夏(なつ)には、水分(すいぶん)がわりにたべたいくだものです。なぜなら、水分のとりすぎで、むくみやすい夏に、よぶんな水分をからだから、だしてくれるはたらきがあるからです。
なつやすみには、すいかわり もいいですね。

7月17日(木)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のまとめとして、校舎内をふだん手の届かないところまできれいにする大掃除を行いました。どの学年もそれぞれの分担個所をきれいにしてくれました。

7月17日(木)わり算の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が少人数教室でわり算の計算をたくさん復習していました。「繰り返す」ということも学習にはとても大切なことです。しっかりと身に付けてほしいと思います。

7月17日(木)1学期も今日と明日

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、1学期が終わります。子どもたちの会話の中にも休日や夏休みの予定にかかわることが聞こえるようになってきました。今日と明日、1学期のまとめにふさわしい学校生活を送ってほしいと思います。

7月16日(水)暑さ指数ぎりぎりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さ指数WBGTが「危険」領域になってしまうと、外遊びも危険になります。今日はぎりぎり外遊びができました。子どもたちも喜んでいました。

7月16日(水)2年生のお祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が学年合同の生活科をにぎやかに楽しく行っていました。工夫されたお店やゲームなど見ているだけで楽しかったです。

7月16日(水)朝の暑さが戻ってきたような

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は太陽が出ていると、刺すように照り付けました。猛暑が戻ってきたようです。午後の雷が心配です。
夏休みが近いので校舎前のアサガオやホウセンカ、ミニトマトなど家庭へお持ち帰りいただいております。残りの鉢植えもだいぶ少なくなりました。

7月15日(火)3年生、夢の自転車

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、自分の思い描く「夢の自転車」を黒系統の画用紙に白の線を描いていました。まずは自転車のタイヤの円から描いていました。白地に黒鉛筆という色合いとはまた違った趣があります。

7月15日(火)5年生銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
「銀河鉄道の夜」をモチーフに、思い思いの銀河鉄道を5年生が描いていました。タブレットでコンテンツを見つけたり、自分で想像を膨らませたりしながら、鉛筆を走らせていました。

7月15日(火)台風の後の低気圧

画像1 画像1
画像2 画像2
台風5号が本州東海上を北上するに伴う低気圧の発達が線状降水帯や局地的短時間豪雨を生み出すようです。朝から1日雨でした。登校する子どもは傘を差していました。
1学期も起用を入れてあと4日です。

7月14日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ドライカレー チンゲンサイと卵のスープ ぎゅうにゅう
7月は、夏の食生活についてまなびましょう。あついと体の中で、「ビタミンビーわん」がいつもより使われてしまいます。ぶたにくや、うなぎ、だいず、ほうれんそう、ごま、こんぶなどにふくまれています。そして、いっしょに、にんにく、にら、たまねぎなどと食べると、体に吸収(きゅうしゅう)しやすくなります。今日の給食にも、入っています。

7月14日(月)ランドセルの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がランドセルの絵を下描きしていました。自分で撮ったランドセルの写真を見ながら上手にデッサンしていました。

7月14日(月)久しぶりの外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
先週は暑すぎる日が多かったので外遊びがほとんどできませんでした。今日はなんとかできそうです。1・2年生が遊ぶ第1校庭に出てきました。

7月14日(月)都道府県の名称と位置

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が社会科の授業で「都道府県の名称と位置」を日本地図のプリントを使って学習していました。先生が楽しいクイズ形式にして盛り上がっていました。

7月14日(月)台風の影響で雨

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の出勤時は、曇り空と思ったたいきなり雨がたくさん降りだしてくるような台風が近い天気でした。群馬県に直撃するようなことはなかったですが、台風が遠く離れてからの低気圧が大雨を降らせるようです。注意が必要です。
今朝も学校の周りを歩いてきました。1学期も今週いっぱいです。

7月11日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 パーカーハウス タンドリーチキン コーンサラダ ABCスープ ジョア
タンドリーチキンはインド料理(りょうり)のひとつで、鶏肉(とりにく)をヨーグルトやスパイスで、つけこんでタンドールという、かまで焼く料理です。インド料理でカレーなどのスパイスを多くつかうのは、たべものをいたませないくふうと、あせをたくさんかくことで涼しくする効果などがあるためです。
なんでもよくかんでたべて、暑い夏をのりきれるように体力をつけたいですね。

7月11日(金)3年生の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では、ベートーベンの歓びの歌をリコーダーで演奏していました。有名な曲なので、私も聞き入ってしまいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 B校時4時間授業
1/14 B校時4時間授業
発育測定5・6年
1/15 発育測定3・4年
クラブ活動
1/16 発育測定1・2年