今日の給食「榛名・倉渕共通献立」
今日は「榛名・倉渕共通献立」で、ご飯、サバのなんぶ焼き、榛名のねり梅サンラータン、ひじきのピリッと漬け、牛乳というメニューでした。サンラータンにはお酢ではなく榛名のねり梅を入れました。まろやかな味になっていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-10-21 14:31 up!
3年 理科 4年 理科
3年生は、「物の重さ」の学習です。物は形をかえると重さもかわるのかという問題について考えました。粘土を平らにしたとき、細かく分けたとき、丸めたときなど形をかえて、重さをはかってみました。
4年生は、閉じ込めた水を押すと水の体積がかわるのかという問題に取り組みました。水を入れたピストンを押してみる実験をして、空気と違って水は押しても体積がかわらないことが分かりました。
【授業の様子】 2025-10-21 14:17 up!
1年 国語 2年 国語
1年生は、「しらせたいな 見せたいな」の学習で、見つけたことを文章に書いています。バッタの色や形、動きなどについてタブレットに短い言葉でメモし、それをもとに文にまとめました。
2年生は、友達の相談ごとを聞いて話し合うという学習です。今日は、友達に相談したいことを決めて、ワークシートに書き込みました。友達の話をよく聞いて、それに対する自分の考えを話せるといいですね。
【授業の様子】 2025-10-21 13:58 up!
連合音楽祭合同練習
上室田小の子どもたちが中室田小に来て、連合音楽祭の合同練習を行いました。最初はお互いに緊張している様子でしたが、歌を通してだんだんと気持ちがほぐれてきたようです。合同練習はあと3回です。さらに練習を重ね、素敵な合唱になるように仕上げていきましょう。
【行事等】 2025-10-21 13:35 up!
今日の給食「群馬の郷土食献立」
今日は「群馬の郷土食献立」で、おきりこみ、こんにゃくのピリ辛炒め、焼きまんじゅう風蒸しパン、牛乳というメニューでした。おきりこみには根野菜を中心に具がたくさん入っていたので、お腹いっぱいになりました。デザートの蒸しパンは、甘じょっぱいタレがかかっていて、とてもおいしかったです。群馬の郷土料理の味を楽しめました。
【給食】 2025-10-20 13:57 up!
1〜4年生 体育
マット運動に取り組んでいます。動物歩き、ダルマ転がりなど、基本的な動きからスタートしました。やるベンチャーの中学生がお手本を見せてくれたので、分かりやすかったです。めあてをもって、さらに学習を進められるといいですね。
【授業の様子】 2025-10-20 13:46 up!
5・6年 体育
ハードル走に取り組んでいます。お互いに跳び方をチェックして、アドバイスし合いました。助走、踏み切りの位置、跳ぶ時のフォームや高さ、目線など、気づいたことを友達に助言しました。教え合うことが上達につながりますね。
【授業の様子】 2025-10-20 13:00 up!
臨時朝礼
今日の臨時朝礼では、校長が「挑戦すること」について、自身の小学校での実体験を交えながら話しました。
また、今週、「やるベンチャー」として職場体験をする榛名中の2名があいさつをしました。多くのことを学べる5日間になることを期待しています。
【校長より】 2025-10-20 12:53 up!
就学児子育て講座
今日は、就学時健診で、保護者向けの子育て講座を図書室で行いました。講師にNPO法人高崎子ども劇場の吉田まさ子様をお招きし、「よい親子関係を考える」というテーマで講演していただきました。小さな成功体験の積み重ねで自己肯定感を育てること、質より量の人間関係を築くことなど、実体験を交えながらお話ししていただきました。吉田先生ありがとうございました。保護者の皆様も、大変お世話になりました。
【行事等】 2025-10-17 17:29 up!
連合音楽祭の練習
4時間目に連合音楽祭の練習をしました。「頭のてっぺんから声を出すイメージで」と音楽担当の先生からアドバイスを受けました。いい歌声が音楽室に響きました。来週から上室田小との合同練習が始まります。楽しみですね。
【授業の様子】 2025-10-17 16:47 up!
6年 国語
「みんなで楽しく過ごすために」では、目的や条件に応じて話し合うことをめあてに学習します。みんなが納得できる結論にたどり着けるようにするには、どんな話し合いにしたらよいか考えました。
【授業の様子】 2025-10-17 16:40 up!
5年 英語
行ってみたい都道府県についてクイズを作って友達と伝え合う学習に取り組んでいます。初めに、deliciousやexcitingなど、感情の表現をジャスチャー付きで練習しました。都道府県についてのスピーチのヒアリングにも挑戦していました。
【授業の様子】 2025-10-17 16:34 up!
1年 算数 2年 算数
1年生は、いろいろな形について学習しています。今日は形を見ずに手触りで、何の形か当てるゲームをしました。ボール、サイコロ、筒、箱などの形の特徴を発表しました。
2年生は、かけ算の学習です。6×4の答えの求め方を考えました。一つずつ数える大変さに気づき、よりよい方法を考えていました。
【授業の様子】 2025-10-17 16:25 up!
今日の給食
今日の献立は、ご飯、青のりとチーズの卵焼き、豚汁、ごま和え、牛乳でした。卵焼きは、タンパク質が豊富な卵に、青のりとチーズ、小ネギを混ぜ、食物繊維とビタミンCも摂れるようにしました。とてもおいしかったです。気温が下がってきたので、温かい豚汁も嬉しかったですね。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-10-16 16:33 up!
1〜4年 体育
「跳ぶ運動遊び」に取り組んでいます。川に見立てた長縄や、石(陸)に見立てた輪っかを使って、跳ぶ練習をしました。途中、川幅を変えながら行いました。これがハードル走の学習につながっていきます。楽しみながら活動できました。
【授業の様子】 2025-10-16 14:38 up!
テーマ作文の取組
中室田小では、子どもたちの表現力を定着させ、学力向上につなげるため、業前の時間に「テーマ作文」に取り組んでいます。今日のテーマは、1・2年生が「連合音楽祭」、3・4年生が「本を買うのと借りるのとどちらがよいか」、5年生が「○○な秋」、6年生が「半年を振り返って」でした。なぜそう思うのか、理由を必ず書くようにしています。子どもたちは集中して作文に取り組んでいました。
【行事等】 2025-10-16 14:31 up!
高崎市陸上大会
浜川競技場で「高崎市陸上大会」が開催されました。中室田小からは、5年生3名、6年生1名の計4名が、ソフトボール投げ、1000m、100m、リレーにそれぞれ出場しました。大きな競技場でたくさんの人を前にして競技をするのは緊張したと思いますが、4人とも、自分の力を発揮してよく頑張りました。他の学校の選手の様子も見ることができ、とてもいい経験ができた1日でした。
【行事等】 2025-10-15 16:25 up!
1・2年 図工
「やどかりのおひっこし」の読書感想画が完成したので、今日はみんなで作品鑑賞を行いました。工夫したところや頑張ったところを一人ずつ発表し、友達からの質問にも答えました。四つ切り画用紙に、お話からイメージした様子を描き、いろいろな色を重ねて塗っていて、素敵な仕上がりになりました。みんなよく頑張りました。
【授業の様子】 2025-10-14 14:56 up!
6年 算数
中室田小では、校内研修の一環として、先生方が校内で授業を公開する「一人1授業」を行っています。今日は、6年生の担任と教科指導助手の先生が算数の授業を公開しました。複数の形が組み合わさった図形の面積の求め方を考える内容でした。子どもたちは自分が考えた方法を分かりやすく説明していました。この後、先生方で授業検討会を行い、授業力向上につなげていきます。
【授業の様子】 2025-10-14 14:37 up!
5年 算数
「分数のたし算とひき算」に取り組んでいます。今日は分母の違う分数のたし算のやり方を考えました。「分母を同じ数にそろえてから足す」ということがわかりました。「まとめ」を自分の言葉で表現していました。
【授業の様子】 2025-10-14 14:27 up!