いつも元気な鼻高小の児童

生活科(2年生)

画像1 画像1
7月17日の2年生の生活科では、ナス、キュウリ、トマトなどの収穫をしました。育てた野菜がたくさん採れて子どもたちにとって楽しい学習になっています。
夏野菜は夏休み中も実がなります。この期間にできたものは担任が子どもたちと話し合って収穫していくことでしょう。
画像2 画像2

社会(3年生)

7月17日の3年生の社会では、農家の仕事について高崎市の梅栽培の学習をしました。
安全で、おいしい梅を食べていただくために、様々な過程があることを学びました。
イチゴと違ってビニールハウス内では栽培しないことも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年生)

7月17日の4年生の算数では、84÷21の計算の仕方を説明し合いました。被除数と除数を十の位と一の位にそれぞれ分けて計算して答えが4になると説明したり、図を描いて説明したりしていました。様々な考え方を聞きながら、共通する考えを見いだしてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年生)

7月17日の5年生の国語では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習で発表する内容をまとめていました。仕上がった子どもは発表する内容が相手にとって分かりやすいか、公表するならば必要なことが書いてあるか等、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語(6年生)

画像1 画像1
7月17日の6年生の英語では、子どもが自分の好きなことをALTに伝え、ALTがその英単語の文字数分のアンダーラインを黒板に引き、その英単語を当てる活動を行いました。子どもたちはまず英単語に使われているアルファベットを言い当てながら英単語が何かを考えました。わくわく感があって楽しい授業でした。
画像2 画像2

図画工作(6年生)

7月16日の6年生の図画工作では、人権ポスターの仕上げに向けて取り組みました。
これまでに、ポスターの構想から下書き、色塗りへと制作を進めてきました。
色売りに入ってからも初めに考えた色と変えながら表現したいポスターにするために試行錯誤してきました。6年生の真剣さに感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、キャラメル蒸しパン、牛乳、じゃがいものバター煮、アーモンドサラダでした。キャラメル蒸しパンは、キャラメルパウダーを混ぜ込んで作りました。プール終わりに給食ワゴンをのぞき込んで「おいしそう」と何人も声をかけてくれました。プール後の給食はいつもよりもおなかもすくようで、残りも少ないです。

国語(5年生)

7月16日の5年生の国語では、「みんなが使いやすいデザイン」の学習で子どもたちが自分で決めたテーマのまとめをしていました。小見出しや内容を工夫したり、出典を明記したりと情報発信で大切なことに留意してまとめました。
今世間ではエージェンシーの発揮が必要と言われています。子どもたちが社会をよりよくしていこうとする意欲を高める授業であったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(4年生)

7月16日の4年生の図画工作では、「ようこそ ゆめのまちへ」の学習で子どもたちが想像力を発揮してまちづくりをしました。スーパー、やおや、学校、駅など建物を作っていました。電車を走らせる線路を引いたり、自動車を作ったりと活気のあるまちができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

7月16日の3年生の社会では、農家の仕事について学習しました。いちご作りには3つの工夫があることを学びました。夏に苗を冷蔵庫で冷やして冬になったようにして苗が実を付ける準備を始めるようにすること、ビニールハウス内にミツバチを放して受粉させていること、冬に向かう頃にビニールハウスや照明を使ってクリスマスの時期に収穫できるようにすることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(2年生)

7月16日の2年生の国語では、「ミリーのすてきなぼうし」を読みました。ペアになって丸読みをしたり、一人で読み通したりしました。教科書の挿絵を見て子どもたちは興味をもったすてきな帽子を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(1年生)

7月16日の1年生の生活科では、的当て遊びや、シャボン玉遊びをしました。キャップに穴を開けたペットボトルやトマトケチャップの空容器から水を噴射して的当て遊びをしました。力加減や的からの距離を変えながら楽しみました。シャボン玉遊びでは、シャボン玉液の付け方を工夫して大きなシャボン玉を作ったり、たくさん作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、とうもろこしごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、沢煮椀でした。普段の給食では、とうもろこしは冷凍のものを使用することが多いですが、今日は生のとうもろこしの実をそいで、バター醤油で炒めたものをごはんに混ぜ込みました。旬の味を味わえ、コーン本来の甘みを感じられるごはんでした。

図画工作(6年生)

7月15日の6年生の図画工作では、人権ポスターを描きました。描きながら友達の作品を見たり、よいところを参考にしたりしながら、作品つくりを続けました。互いに温かい言葉かけができるよい子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(5年生)

7月15日の5年生の理科では、顕微鏡を使って花粉の観察をしました。初めて使う顕微鏡ですので、観察の前に顕微鏡の部位の名前や役割、操作の仕方を学びました。
顕微鏡で観察したいものが見えて歓声を上げる子どもたちの表情がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書(4年生)

7月15日の4年生の読書の時間では、図書室で子どもたちがそれぞれに選んだ本を静かに読みました。この時間の後半では図書館指導員が読み聞かせをしました。新刊の絵本の読み聞かせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(3年生)

7月15日の3年生の図画工作では、人権ポスターを仕上げました。色使いに気をつけて丁寧に絵の具を塗ってきましたので、どの作品もよく仕上がっていました。
3年生は互いを励まし合う言葉かけが多くなってきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年生)

7月15日の2年生の算数では、時刻について学習しました。今日の授業で6時は午前6時と午後6時と一日に2回あることを学びました。大人には当たり前のことと思いますが、子どもたちにとっては新しい学びであり、感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(1年生)

7月15日の1年生の生活科では、明日の的当て遊びの準備をしました。牛乳パックに好きな絵を描いて的を作りました。明日の的当て遊びを思い浮かべながら絵を描いている子どもたちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、豚キムチ丼、牛乳、春雨サラダでした。豚キムチ丼に入っていた豚肉には疲労回復によいビタミンB1が多く含まれ、キムチに含まれる唐辛子には食欲を増進させる効果があります、週末の寒暖差や夏の暑さで疲れている体にもぴったりな給食でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ