4/21(月) 4年1組理科「あたたかくなると」
あたたかくなると、植物や動物の様子はどうなるかを考えました。
花が咲いたり、芽や葉っぱが出たりするものが増えた。 動物は卵をうんだり、元気に活動したりするものが増えた。 動画をみたあとは、教科書のQRコードを読み取り、一人一人、生き物や植物の様子を動画で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無題![]() ![]() 4/21(月) 4年2組音楽「音楽で心の輪を広げよう」
最初に校歌を歌いました。その後は「小さな世界」を歌いました。友達と声を合わせて楽しそうに歌っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 2年図工「よいはのえ」その1
今日は、出来上がった下がきの絵に色を塗って行きました。肌の色をつくり、絵の具を筆に付けて、ぽんぽんぽん。子供たちの絵が生き生きとしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 2年図工「よいはのえ」その2
今日は、出来上がった下がきの絵に色を塗って行きました。肌の色をつくり、絵の具を筆に付けて、ぽんぽんぽん。子供たちの絵が生き生きとしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 1年2組国語「ひらがな」
今日のめあては「『え』をじょうずにかこう」でした。
えがお、えんぴつ、えぷろん・・・。「え」のつく言葉を集めた後は、ドリルに丁寧に練習していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 「20分休み」その1
1週間が始まりました。ぽかぽか陽気の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。今日は、少し汗ばむような陽気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 「20分休み」その2
1週間が始まりました。ぽかぽか陽気の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。今日は、少し汗ばむような陽気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 「20分休み」その3
1週間が始まりました。ぽかぽか陽気の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。今日は、少し汗ばむような陽気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月) 「20分休み」その4
1週間が始まりました。ぽかぽか陽気の中、校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。今日は、少し汗ばむような陽気でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18(金)1,2年交通安全教室がありました
2校時に1,2年生が交通安全教室を行いました。校庭に横断歩道や線路があるコースを作り、一度とまって「右、左、右」をよく見て、車や電車が来ないことを確認してから渡る練習をしました。「安全に気をつけられましたか?」と最後に聞くと、みんな「はい!」と元気に手をあげていました。高崎警察署から警察官も来校して安全指導していただきました。交通指導員の皆さんも駆けつけて横断歩道や線路の渡り方を教えてくださいました。吉井支所からは信号機を貸していただきました。また、たくさんの保護者の方が西小スタッフのビブスを着用して見守ってくださいました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18(金) みどりボランティア作業
本年度最初のみどりボランティア作業が行われました。
9時から約1時間半、校庭の花壇を中心に除草作業をしていただきました。作業後は、花壇がとても綺麗になりました。多くのボランティアの力で子供たちが気持ちよく生活することができています。本年度もお世話になりますが、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18(金) 5,6年交通安全教室がありました
5,6年生は自転車の乗り方について、練習をしました。5年生は校庭で、線路や横断歩道の通行の仕方を練習しました。6年生は、学校外へ出て、線路のわたり方も練習しました。最後に6年生が「自転車の並走はいけないとわかりました。安全に自転車に乗りたいと思います」とお礼の言葉を伝えました。事故なく安全に過ごせることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18(金) 今日の給食![]() ![]() きつねうどんやきつねそばのように油揚げが入っている食べ物のことを「きつね」とよんでいます。一説によると、油揚げがきつねの好物とされていて、こんがり茶色に揚がっている様子がきつねのように見えるからと言われています。また、きつねは昔から神様とされてきて、そのお供え物に油揚げを献上していた名残もあるのかもしれません。 今日は、油揚げがたくさん入ったきつねうどんが出ました。おいしくいただきましょう。 4/17(木) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げとキャベツの味噌炒め、中華和え、大根と鶏肉のスープでした。
厚揚げは、大豆から作られています。豆は、栄養豊富なだけではなく、持続可能な食料生産としても注目を集めています。豆には、体をつくるもとになるたんぱく質やエネルギーのもとになる炭水化物、体の調子を整えるビタミン、そして、食物繊維が豊富に含まれています。今日は、キャベツと味噌炒めに厚揚げが入っていました。 ![]() ![]() 4/17(木) 4年1組体育「50m走」
今日は、50メートのタイムを計測しました。「3年生の時より速く走りたい」という気持ちがみんなからよく伝わってきました。タイムはどうだったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(木) 6年「全国学力・学習状況調査」
本日、6年生を対象とした全国学力・状況調査が実施されました。
調査の目的は以下の通りで、国・公・私立学校の第6学年の原則として全児童を対象としています。 「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校に置ける児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。さらに、そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。」 子どもたちは、担任の先生から実施についての説明を受け、「国語」、「算数」、「理科」の問題に真剣に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16(水) 今日の給食
本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、かつおカツ、小松菜のサラダ、切り干し大根の味噌汁でした。
「小松菜」は、江戸時代から東京の小松川で作られていたことから、その地名をとって呼ばれています。小松菜に含まれる栄養分は、ビタミン、カルシウム、カリウムなど、ほうれん草に含まれる栄養分と似ていますが、カルシウムは、ほうれん草の4倍もあります。神経を落ち着かせ、しっかりした骨を作ってくれるはたらきがあります。今日は、サラダでいただきます。 ![]() ![]() 4/16(水) 1年1組算数「なかまづくりとかず」
プリントにかかれている動物の数だけ、○に色を塗ったり、同じ数を線で結んだりしていました。
1年生の算数の学習が順調に進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16(水) 1年1組算数「なかまづくりとかず」
今日のめあては「かずをていねいにかこう」でした。
新しい教科書に、下敷きを敷いて・・・。 1,2,3・・・。慎重に、丁寧に数字の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|