7月15日(火)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 ガパオ チンゲンサイとトマトのスープ バナナ

生活単元学習 〜お楽しみ会をしよう まとめ〜 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、先日実施したお楽しみ会のまとめの振り返りの学習をしています。
「おばけ忍者ドロンドロンの踊り上手だったよね」
「ボウリングのピンを上手に倒せたね」
一人一人の様子の写真を写す度に、子ども達が「○○ちゃん」と声をかけるなど、お友達の頑張った姿を誉め合います。

「さあ、お楽しみ会を振り返って、みんなはどんな気持ち」
タブレットのイラストを選んで、自分の気持ちを選択して、友達に伝える場面がありました。

たのしかったです/ドキドキしまいた/がんばりました/うれしかったです

自分の気持ちを選んでイラストを選んで押します
そうすると音声が流れて、みんなの前で発表できました。
なんだか自然とニコニコの照れ笑いが出るね。
お友達の前で自分の気持ちを表現できることはうれしいね。
二学期もお友達と勉強頑張ろうね。




生活単元学習 〜ポップコーンをつくろう〜 小学部3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部3年生は、学年でお楽しみ会を計画しました。
校外学習にアピタへおでかけして、材料や飲み物を買い物学習しました。
今日は、ポップコーンを作って、お友達とお楽しみ会をします。

ポップコーンをつくるためには、たくさんの工程があります。
それらの工程を表す写真入りの手順表を手がかりに、友達と分業してポップコーンづくりに挑戦します。6月に経験したことがあるので、自信をもって取り組んでいました。
見通しがつくと、子ども達は集中して取り組めますね。

「前回は塩をたくさん入れすぎたんだよね」
先生が塩加減を心配します。
適量の塩を入れるためには、どんな工夫がいるでしょう。
年間を通して、「つくって食べよう」を学習します。

少しずつ少しずつ自信をつけていきます。
高等部に進学する頃には、一人でフライパン調理ができるようになるといいね。


スラッピー・ジョーって何だろう?(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月11日(金)の給食はスラッピー・ジョーでした。
「いったいそれは何なんだろう!?」
「背割りパンと一緒だから、パンに挟んで食べるものかな?」
など、想像が膨らみました。

実際は、ひき肉をトマトソースやケチャップなどで
甘辛く煮込んだもので、パンに挟む具材でした。
食べる際に具材がこぼれやすく、口の周りが汚れやすいことから、
「スラッピー(だらしない)」という名前がつけられたそうです。

パンに挟んでかじりついたり、
きざんだパンに乗せたりして、おいしくいただきました。

お楽しみ会をしました(小学部4年)

4年生は7月11日(金)にお楽しみ会をしました。初めにひとりひとりが1学期に頑張ったことを発表しました。学習や係の仕事など様々でしたが、みんなしっかりと発表することができました。その後は「魚釣りゲーム」で盛り上がりました。よく見るといろいろな魚に交じっていたのが「お宝カード」、それを釣るとプレゼントと交換ができます。みんなとっても楽しそう…全員が「お宝カード」を釣り、プレゼント(水鉄砲とシャボン玉)をもらいました。この後みんなで水鉄砲とシャボン玉で遊ぶ予定です。最後は1学期の振り返りムービー、笑顔いっぱいの楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1 七夕集会

 7日(月)にプレイルームにて七夕集会が行われました。各クラスごとにクラスの願い事を発表したり、七夕の歌を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 〜夏のおんがくを楽しもう〜 小学部2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレイルームで2年生が学年合同の音楽の授業です
今日は、夏の音楽を楽しむというテーマ
夏の音楽って、いろいろな曲があるけれど、
2年生達は、「南の島のハメハメハ大王」の曲のリズムにのって、
<タン・ウン・タン>のリズム打ちを学習してます。
リズム拍子の取り方を手拍子で練習して、学期を使ってリズム打ちをしていた。
上手だよ、二年生。

校内研修全体会 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修全体会において、高崎市教委の狩野智子指導主事を講師に招聘して、
「特別支援学校における単元構想のつくり方」をテーマに講義をいただきました。

単元構想は授業づくりです。単元をつらぬく「ねらい」をしっかりと見据えた授業づくりの研修を今後も深めていきます。

朝の運動 小学部2年生、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日間は、異常な暑さのために、屋外での運動を制限してきました。
今朝は比較的過ごしやすい気候になりました。
校庭に、元気な子ども達の声が響きます。
小学部2年生と5年生が合同で、朝の運動に取り組みます。

暑すぎて、朝の運動ができない日々が続きましたので、久しぶりに広い校庭で体を動かすことができました。体を動かして、汗をかくと気持ちが良いね。

【小学部5年】お楽しみ会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日木曜日にお楽しみ会をしました。

子どもたちは、頑張ったことを発表したりスライドショーを見たりして1学期を振り返りました。じゃんけん列車やダンスでは、友達や先生と楽しそうな笑顔で活動する様子が見られ、お楽しみ会を存分に楽しんでいました!





お楽しみ会(小学部1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日(月)に1年生みんなでお楽しみ会をしました。
1学期やった活動を振り返り、ボウリング大会をしました。
みんな練習の成果あって上手にピンを倒すことができ、楽しく遊ぶことができました。
シャボン玉のプレゼントも、喜んでもらえました。

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
献立:背割りコッペパン 牛乳 スラッピージョー
       ツナサラダ コンソメスープ

7月の図工(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の7月の図工は「粘土で遊ぼう」です。粘土を丸くこねたりちぎったり、丸めたり伸ばしたりしていろいろな形を作りました。慣れてくると型抜きやヘラなどの道具を使って粘土作品を作りました。模様を付けたり、薄くのばしたり一人一人が思い思いの作品を作ることができました。

おいしい給食いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「スラッピー・ジョー」
スラッピー・ジョーとはアメリカアイオワ州で生まれた料理の一つで、パンにミートソースのような具材を挟んだB級グルメなのだそうです。

背割りパンに具材を挟んで食べるので、具がこぼれ落ちたり、口元が汚れたりしやすいので、
汚れるという意味の「スラッピーslappy」、そして料理を考案した人がジョーさんだったから、「スラッピー・ジョー」という料理名になったそうです。へー。

子ども達は、具材とコッペパンを別々に食べている子がほとんどだったみたい。
中には、丁寧に挟んで食べている子も多かったですね。
スラッピーなのだから、口元を汚しながら美味しくパクパク食べていいんだよ。

色々な世界の料理が経験できる給食ですね。
夏休みに、お家でもスラッピー・ジョーを試してみてくださいね。



小2 給食の準備

給食の準備は各学年、各クラスの実情に合わせて進めています。

小学部2年生では、自分のできる範囲で一人で進めています。

まずは、机を拭く台ふきを濡らして、絞っていました。
両手の動きを調整して絞る、という動きはなかなか難しいのですが、みんな上手に行っていました。

そして、台ふきで机を拭きました。
隙間なく拭くこともとても難しいのですが、机の端と端を意識することで、拭いていないところを残さず、拭くことができていました。

「端」や「ヘリ」ととらえていくことは、机の形である四角の「辺」をとらえることにもつながります。
日常の活動が、図形の学習につながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中3クラスでの様子

給食前のクラスの様子を紹介します。

午前中の学習が一段落して、クラスごとに活動しています。
クラスによっては、自分の好きな活動をして過ごしています。

この隙間時間の使い方が重要です。
自由に使っていい時間に、「何をしたらいいんだろうか」と戸惑う生徒も少なくないからです。

自分で好きなことを見つける、自分で落ち着いて過ごす等、将来の余暇につながる視点です。
学校でも、将来の余暇に結び付けていけるように、今から取り組めることを実践していければと思っています。


あるクラスは、手洗いをして給食準備に使っていました。

次の活動への見通しをもつことも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトを収穫しました(小3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年のみんなで育てている野菜を収穫しました。今回はトマトです。片手でトマトを支え、ハサミを使い上手に収穫できました。中玉のトマトを手に取り、子どもたちは大喜びでした。

布団敷き練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のチャレンジタイムの時間に、修学旅行の事前学習の第三弾として「布団敷き練習」を行いました。
どの子たちも布団の畳み方のスライドを一生懸命に聞き、興味津々。
実際の布団を見ると、とても嬉しそうでした。
ワクワクしながら、さあ、いざ実戦練習!
「折り紙みたいに角と角を合わせるよ」と教えてもらうと、スムーズに畳むことができました。
修学旅行が待ち遠しいですね。


スクールバス バス停への送迎 お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクールバス4号車の様子です
毎日の登下校時の送迎ではお世話になっています。
また、各バス停までの送迎でも、大変お世話になっています。


今朝は、駐車場再開となった、はま寿司前の様子です。
駐車場変更ではご迷惑をおかけしました。

連日の暑さにより、駐車場でバスを待つ時間も、暑さ対策が必要です。
熱中症にならないように気を付けてください。
また、雨が降っているときは、雨よけもありません。
雨天時は運行時刻が、道路事情によって大きく変化します。
ご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソースかけ 具だくさんみそ汁 七夕汁
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 就学時子育て/事務手続き説明会

保健室

給食献立

学校だより

治癒証明書