【6年生】歌舞伎と浮世絵
6年生の社会科です。
江戸時代の町人文化について学習しています。 歌舞伎や浮世絵がどのように親しまれ、人気になったのかを資料から調べてまとめています。 タブレットを使って、情報共有をしたり、意見を整理したりしています。
【今日の給食】11月28日(金)
(肉まん or ピザまん) 五目味噌ラーメン しらたきマヨサラダ 牛乳 【6年生】反比例のグラフ
6年生の算数です。
反比例のグラフの特徴を調べています。 描き上がったグラフは、大きく曲がる曲線のグラフになりました。 「まっすぐ下がるグラフになるかと思ったのに、違った!」というつぶやきが聞こえました。
【2年生】ひかりのプレゼント
2年生の図工「ひかりのプレゼント」です。
片面が黒い段ボールをカッターで切り抜いて、色セロファンを貼っていきます。 光が当たる窓辺に掛けたとき、どんな光のプレゼントが届くのか楽しみですね。
【2年生】"Chair"が難しい
2年生の外国語活動の様子です。
ふだん学習に使っているものを、英語で発音しています。 みんなはっきりと発音することができていて感心しました。 でも、"Chair"が少し難しかったようですね。
【1年生】秋のおもちゃ
1年生の生活科です。
どんぐりや松ぼっくりを使って、おもちゃづくりをしています。 作ってみて、遊んでみて、試行錯誤をしながら作る姿が見られました。
【1年生】外国語
「Family」の学習で、家族の絵が描いてあるカードを交換するゲームをしました。分からない言葉は、先生に質問しながら、英語を使って交流することができました。
【今日のできごと】実習生による歯科指導
現在、養護教諭の資格取得を目指す実習生が来ています。
今日は、実習の一環で、2年生の子どもたちが歯の磨き方を教えてもらいました。 6歳臼歯や歯と歯の間など、磨き残しが増えるところをどのように磨くとよいか、ていねいに教えてもらいました。
【今日の給食】11月27日(木)
すき焼き風煮 かき玉汁 牛乳 【5年生】持久走の試走
5年生が、持久走の試走を行いました。
高学年になって、距離が伸びたコースをがんばって走りました。 本番も、最後まで粘り強く走りきってほしいと思います。
【6年生】持久走の試走
6年生が、持久走の試走を行いました。
小学校最後の持久走大会。 少しでも記録を伸ばせるようにがんばってほしいと思います。
【1年生】持久走の試走
1年生が持久走大会に向けて、試走を行いました。
一度、下見でコースを歩いてみたとはいえ、実際に走るのは初めてです。 本番に向けて、どのくらいの距離をどのようなペースで走ればいいか、確認できたでしょうか。
【2年生】持久走の試走
2年生が持久走大会に向けて、試走を行いました。
昨年走ったコースなので、ペース配分もいいようです。 本番が楽しみです。
【4年生】持久走の試走
4年生・3年生合同で、持久走大会の試走を行いました。
軽快な足取りで校外に出て行きました。 どのようなペースで走ればいいか、つかめたでしょうか。
【今日の給食】11月26日(水)
パリツォーネ キャベツスープ 牛乳 【今日の給食】11月25日(火)
コールスローサラダ ロールパン 牛乳 ※図書コラボ献立『金色のキャベツ』 【3年生】質問を考えよう
3年生の社会です。
今週末に、スーパーマーケットに見学に行きます。 そこで、スーパーマーケットの秘密を知るために、質問を考えています。 「商品をどのように並べるのですか」という質問は、興味深い答えが返ってきそうですね。
【4年生】平行な直線を
4年生の算数です。
平行の意味を理解して、実際に平行な直線を引く学習です。 三角定規を上手に使えるようになったかな。
【1年生】足し算と引き算
1年生の算数です。
計算カードを使って、足し算と引き算の復習をしていました。 計算を速くできるようになるといいですね。
【1年生】漢字も書けるよ
1年生の国語です。
漢字ドリルで、習った漢字を復習していました。 たくさん漢字を書けるようになりましたね。
|
|