9月の予定![]() ![]() 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 一年生がカレンダーで、夏休みの数を数えていました。 長い休みとなります。 有意義な夏休みをお過ごしください。 9月の予定をお知らせします。 修正・改訂あれば、その都度報告します。 【9月】 1日(月)二学期始業式 11:30下校 2日(火)身体測定(小1〜3) 3日(水)身体測定(小4〜6) 4日(木)身体測定(中学部) 5日(金)教育基礎実習オリエンテーション 9日(火)福祉パレード 10日(水)諸経費(引き落とし) 12日(金)修学旅行説明会(小学部6年生) 避難訓練(地震想定) 15日(月)敬老の日 19日(金)PTA運営委員会 23日(火)秋分の日 25日(木)ALT訪問 26日(金)修学旅行説明会(中学部3年生) 29日(月)教育実習基礎実習(〜10/3まで) 30日(火)給食費(引き落とし) おたのしみ会をしました。【小6】![]() ![]() ![]() ![]() 頑張ったことや行事の振り返りをした後、魚釣りやゴルフ、輪投げ大会をしました。 普段とは違う活動に、子どもたちは大喜びで取り組んでいました。 集中力が必要なゲームもありましたが、みんな興味を持って楽しんでいる様子が見られました。 2学期のおたのしみ会は何をしようかな? 本日終業式でした!(小学部1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学校生活、本当によく頑張った一学期でした。様々な経験を通して、それぞれがたくさんの成長を見せてくれました。何より、毎日笑顔で元気に学校に通えたことが、本当に素晴らしいです。 写真の様子は、そんな自分たちの様子をテレビに映したスライドで見て振り返っているところです。4月の写真は、もはや懐かしい!というくらい久しぶりのことに感じました。 笑顔で下校していった子どもたち。9月にまた、笑顔で会えることを楽しみにしています! 一学期 終業式 7/18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学部1〜3年 9:50〜 小学部4〜6年 10:15〜 中学部 10:40 3ブロックに分かれて実施しました。 ・児童生徒会の歌 ・校長先生のお話 ・楽しい夏休みを過ごすために(動画視聴) ・みんなの歌「げんきげんきマーチ」 終業式は、みんなで集まっての一学期のまとめの会です。 一学期の頑張りを、全ての大人達で誉め称えましょう。 有意義な夏休みを過ごそう。 かき氷作り![]() ![]() ![]() ![]() どの子たちも朝から楽しみにしていて、朝の会で「今日は何を作りますか?」と尋ねると、元気に「かき氷!」と答えてくれました。 子どもたちは待ちに待ったかき氷作りだったので、順番が来ると嬉しそうに飛びはねたり、冷たいかき氷が口に入るととても驚いた表情をみせたり、とても楽しみにしていた様子が感じられました。 また、順番に氷を削り、シロップを掛け、嬉しそうに食べる姿はとてもかわいらしかったです。 さて、2学期は何を作りましょう? 楽しみですね。 7月17日(木)の給食![]() ![]() 生活単元学習 小学部3年生 つくって食べよう 〜ピザをつくろう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 餃子の皮を利用したピザづくりだね。 好きな具材を自分で選んでトッピングして、一枚ずつトースターでピザを焼いたよ。 餃子の皮に、ピザソースをぬって、自分で選んだ具材をのせるんだね。 アルミホイルを敷いてからトースターに入れて、タイマーオン! チン!と音が鳴ったらできあがり 夏休み中にお家でも、学校で経験したピザをつくってみてね。 きっとお家の人と家族で作ったピザの方が、おいしいだろうなあ。 飲み物を買いにいこう1(小学部5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飲み物を買いにいこう2(小学部5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで乾杯しました。 おたのしみ会をしました。【小3】
前日に材料を買い物学習に行って自分たちで購入し、教室でポップコーンを作りました。ポップコーンと飲み物でお茶会をして、魚釣り遊びをして楽しい時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市教育委員会 学校訪問 7/17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生達がにこやかに、そして温和に、子ども達に向き合っているので、子ども達が落ち着いて学習活動していますね」 「板書の掲示、めあてと振り返りの提示を工夫している先生が多いですね」 私達の普段の教育活動の様子を参観して、子ども達の頑張る様子を誉めていただきました。 高特には年間を通して、たくさんの来客があります。その来客者は、高特の応援サポーターです。よりよい教育環境を整備するために、今後も応援サポーターの力を借りていきたいと思っています。 みんなで仲良く 楽しいクラス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級とも、一学期頑張ったことについて振り返りをしています 廊下の七夕の飾り付けには、「みんなでなかよくたのしいクラス」という願い事が掲示してあります。 クラスの願い事が叶うように、一学期のまとめをしっかり行いましょう。 写真は、ある日の一年生の帰りの会の様子 お楽しみ会でもらった、あひるのプレゼントを渡していました。 ワックスがけ 職員作業![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達も教室の掃除機かけや雑巾がけを実態に応じて準備しました。 教室の床がピカピカになりました。 おいしい給食いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが大好きなパスタです。今日のような蒸し暑い日にぴったりなメニュー。 小学部の教室をまわってみると、どのクラスも、お皿やお茶碗を持って食べることができる子が増えたみたい。給食は、食事マナーを学習する機会です。少しくらいこぼしたっていいのですよ。毎日の練習です。 お家でしっかり食事のマナーに気を付けていただいているからこそ、給食での指導に活かせます。 今後も、家庭と学校で共通理解のもと、力を合わせて子ども達への指導をしていきましょう。 中3 うちわづくり
中学部3年生は、うちわづくりに挑戦しています。
まず、和紙に色を付けました。 和紙を小さく折って輪ゴムで停めて、折った和紙の角に色を付けていきました。 ひらいて乾かすと、淡い模様ができていました。 乾かした和紙を、うちわに張り付けて、縁を切って整えました。 季節を感じるうちわを作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小5校外学習 7/15
7/15(火)校外学習として、小学部5年生は、近隣の自販機に飲み物を買いに行きました。
自販機での購入は、普段何気なくしていますが、いろいろな力が含まれている活動です。 硬貨を横向きにして投入口の向きに合わせることも難しいことです。 硬貨を落としたときに、冷静に拾うことも重要です。 これまで何度も挑戦している、自販機での飲み物の購入ですので、 流れをとらえてる児童が多かったです。 自分でやり方を確認する児童もいました。 教師の手本を見たり、友達の様子を参考にしたりして、取り組む児童もいました。 自分なりの方法で購入することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達と一緒に 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居を友達と一緒に楽しんだり、手遊び歌を歌ったり、 友達と関わる時間を楽しんでいました。 学級の仲間と楽しく過ごせた一学期でしたね。 中3 七夕集会
7/7(月)に中学部で七夕集会が行われました。
各クラスの代表者がみんなの前でクラスのお願い事を発表してくれました。 修学旅行や学習参観についてお願いしているクラスもあって、高特での行事を楽しみにしている様子がうかがえました。 みんなのお願いが叶いますように...♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日(火)の給食![]() ![]() 生活単元学習 〜お楽しみ会をしよう まとめ〜 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おばけ忍者ドロンドロンの踊り上手だったよね」 「ボウリングのピンを上手に倒せたね」 一人一人の様子の写真が画面に映し出される度に、子ども達が「○○ちゃんだ」と声をかけるなど、お友達の頑張った姿を誉め合います。 「さあ、お楽しみ会を振り返って、みんなはどんな気持ち」 タブレットのイラストを選んで、自分の気持ちを選択して、友達に伝える場面がありました。 たのしかったです/ドキドキしまいた/がんばりました/うれしかったです 自分の気持ちを選んでイラストを選んで押します そうすると音声が流れて、みんなの前で発表できました。 なんだか自然とニコニコの照れ笑いが出るね。 お友達の前で自分の気持ちを表現できることはうれしいね。 二学期もお友達と勉強頑張ろうね。 |
|