「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

5年生小数のわり算(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生があまりのある小数のわり算の計算に挑戦しています。「2.5mのリボンを0.7mずつ分けると何人に配れ、何mあまりますか」の問題です。わる数とわられる数の小数点を動かして25÷7の計算を行います。商には3が立てられます。25−21=4。あまりの4は0.1が4つ分にあたるので、あまりは0.4となります。元の小数点に合わせて小数点を打てば、あまりが簡単に出せそうですね。

1年生国語の学習(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「うんとこしょ。どっこいしょ。」元気なかけ声が1年生の教室から聞こえてきます。大きなかぶの音読を役割を決めて行っています。劇にして演じてみるのも楽しそうですね。声に出して読むことの楽しさを感じられるといいですね。

1年生初めての絵の具(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工の学習で、絵の具の使い方を学習しています。パレットや水入れなどの使い方を学習しながら、いろいろな色でぬっていきます。絵の具と絵の具を混ぜ合わせると別の色が生まれます。子どもたちは、楽しみながら学習を進めることができました。

音楽集会(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は音楽集会です。「いのちのオーケストラ」を振り付け付きで歌います。はじめに1番を1・3・5年生が、2番を2・4・6年生が歌い、最後に全員で1・2番を歌います。児童会本部委員さんの振り付けを手本に、6年生児童の伴奏に合わせて楽しそうに歌います。子どもたちの元気な歌声が体育館に響き、清々しい気持ちで一日がスタートです。

プール(6/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のプールはひっそりと静まり返っています。昨日は3つの学年が今年度の始めて水泳授業を行いました。今日はどうでしょうか。昨日に比べ気温が低く入水の条件に満たないかもしれません。来週は真夏日が連続するとの予報も出ています。来週までお預けかもしれませんね。

あさがお(6/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるがどんどん伸びてきています。1年生の子どもたちもあさがおと同じようにぐんぐんと成長してきています。

6月13日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空です。梅雨空が戻ってきました。気温もそれほど高くはなく過ごしやすい朝です。週末金曜日、1週間のまとめの日です。にこやかに仲良く、しっかり学習・のびのび運動に取り組み、楽しい学校生活を過ごせるようにしましょう。
 今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

1年生あさがおの支柱(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で育てているあさがお。本葉が大きくなりつるも出てきました。つるを支えるための支柱を立てています。つるが巻き付くように上手に育てましょう。あさがおのきれいな花がいつ咲くでしょうか。楽しみですね。

6年生水泳授業(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6校時は6年生の水泳授業です。自分たちできれいにしたプールに入ります。風が少し出てきたので、水から出ると肌寒さを感じましたが、水慣れ、蹴伸び、蹴伸びからバタ足、クロールなど、繰り返し練習しました。短時間でしたが、久々の水泳学習に楽しく取り組むことができました。自分のめあてを設定し、めあてに向かって様々な泳ぎができるようになるといいですね。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チーズパン 冷やしきつねうどん カムカム揚げ 牛乳です。今日は、西小カムカム週間4日目です。カムカム揚げは小さく切ったさつまいもと片栗粉をまぶした大豆を油でカリッとあげて甘じょっぱいたれで和えました。ちりめんじゃことアーモンドも入りよく噛んで食べられる一品です。6月の給食だよりにカムカム揚げのレシピを掲載しています。ご家庭でもぜひ作ってみて下さい。

2年生算数の学習(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の学習に取り組んでいます。100より大きい数の表し方について、10の束を作って数えるなど、既習事項を生かして、100より大きい数の表し方について考えています。ビシッと手を挙げて発表も頑張っています。しっかりと学習に取り組んでいますね。

1年生水泳の授業(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄日が差し随分と暖かくなってきました。3・4校時は1年生の水泳授業です。小学生になって初めての水泳授業。着替えの仕方やシャワーの浴び方、プールへの入水の仕方などをしっかり学習しています。プールの水は少し冷たく感じましたが、1年生の子どもたちが、初めての水泳授業を楽しく安全に行うことができました。

3年生水泳授業(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時3年生の水泳授業がありました。今年度のプール一番乗りです。水温・気温の条件が整い、プールへ入ることとなりました。夏本番とは言えず、水も少し冷たく、プールから上がると少し寒く感じることもありましたが、今年度初めての水泳授業に子どもたちはのびのびと取り組んでいました。

朝行事体育集会2(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は体育集会です。クラスごとに別れ、投げる、走る、跳ぶ、など様々な運動にチャレンジします。短時間ではありますが、運動量を確保し、気持ちのよい汗をかいています。体を動かすことで、気持ちもすっきりし、1時間目の学習にスムーズに移ることができそうです。

朝行事体育集会1(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は体育集会です。クラスごとに別れ、投げる、走る、跳ぶ、など様々な運動にチャレンジします。みんなのびのびと運動に取り組んでいます。

プール(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大プール、小プールともに、きれいで透き通った水をたっぷりとたたえています。気温・水温の条件が整えば水泳授業ができそうです。今年度初めての水泳授業となります。楽しみですね。

空(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空を見上げると、うっすらと筋状の雲が広がっています。青と白のコントラストがきれいです。静かな朝です。

6月12日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲はありますが、久々に陽が差し込み、気持ちのよい朝となりました。今日の日中は昨日に比べ気温が高くなりそうです。気温・水温の状況によっては水泳授業もできそうですね。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4年生輝房塾(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての4年生の輝房塾がありました。はじめに、学力アップボランティアのみなさんの自己紹介やあいさつがあり、放課後学習会がスタートしました。4年生の子どもたちは、昨年から輝房塾での放課後学習に取り組んでいる子も多く、今年から輝房塾に入った子も含め、一生懸命取り組んでいます。自分のペースで学習を進め、プリントが終わるとボランティアのみなさんに〇をつけてもらいます。子どもたちにとって、ボランティアさんの励ましの言葉が、やる気の源になっています。今日は12名のボランティアさんが子どもたちのために駆けつけてくれました。いつもいつも西小の子どもたちのためにありがとうございます。

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 いわしのみぞれ煮 五目ひじき 大根のみそ汁 牛乳です。今日はカムカム週間3日目です。いわしのみぞれ煮は、骨まで柔らかく煮てありまるごと食べられるので、カルシウムを摂取できます。五目ひじきには、れんこんを使用し、よく噛んで食べられるようにしました。お昼の放送では、図書委員の児童による読み聞かせも行われました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 読み聞かせ
1/28 クラブ10
1/29 避難訓練(不審者) SC16
1/30 入学説明会
2/2 安全点検日