10/15(水) 中室田小学校からお米が届きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お隣の中室田小学校では、全校児童がお米を作っています。「もみまき」から「稲刈り」まで、学校田管理委員会のみなさまに協力をしていただいての体験学習です。今年も豊作だったようです。そこで、そのお米を給食用にいただくことができました。
本校で作った給食は、上室田小・中室田小に届けられ、同じメニューを食べています。3つの小学校の子どもたちのために、貴重なお米を無償で提供していただき、大変感謝しております。ありがとうございました。給食で提供する日には、献立表や当日の放送で紹介したいと思っています。

10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
4×100mリレーの様子です。
バトンの渡し方が、上手にできました。
男女とも大健闘でした。

児童は、練習から本当によく頑張ってきました。
この経験をしたことで、またひとまわり大きく成長しましたね。今後も楽しみです。
県大会出場を勝ち取ってきた2名の児童には、県大会でも自己新記録を目指して頑張ってほしいと願っています。

みなさん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールド競技の様子です。
男子走高跳、男子走幅跳に出場した2名が、県大会出場を決めました。
女子走高跳も惜しかったです。よく頑張りました。

10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100mの様子です。
皆、緊張していました。よい経験になったことでしょう。
よく頑張りました。

10/15(水) 高崎市小学校陸上大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、浜川競技場で高崎市小学校陸上大会が開催されました。本校からは、10名の児童が出場しました。
自己ベストをめざし、一生懸命に頑張りました。
黄色のTシャツが下室田小学校の児童です。
50mHと800mの様子です。

10/15(水) ペペロンチーノ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ペペロンチーノ・ポテトサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】
今日はスパゲティについてです。
スパゲティは、イタリア料理で使われる麺類のことをさすパスタの一つです。パスタは、500種類もあるそうです。スパゲティー二やカッペリーニ、リングイネ、フィットチーネなどパスタのお店で、聞いたことがあるでしょうか? 名前は、太さによって、違いがあります。今日の給食のスパゲティは、1,9mmの太さで、スパゲティという名前に
なります。ペペロンチーノは、にんにく、オリーブオイル、唐辛子を使ったシンプルなスパゲティです。「アーリオ・オリーオ・エ・ペペロンチーノ」を省略した名前で、アーリオは、にんにく、オーリオは、オリーブオイル。ペペロンチーノは、唐辛子を意味します。イタリアでは、とてもポピュラーな家庭で食べられるスパゲティなのだそうです。
スパゲティは、黄色の食品の仲間で、体を動かすエネルギー源になります。

■ペペロンチーノは、シンプルな料理ですが絶妙な味付けであり、人々に愛されています。今回のペペロンチーノもその絶妙な味付けを堪能でき、飽きのこない食べ応えのあったスパゲッティーでした。ポテトサラダも同様で、その絶妙な味付けがとてもおいしかったです。ごちそう様でした。  教頭

10/14(火) 5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が取り組んでいるバケツ稲。
本日は、先日脱穀した籾(もみ)を「籾すり」し、「精米」する作業をしました。
高崎市役所農林課の方々に教えていただきました。

10/14(火) マーボー豆腐 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「マーボー豆腐・麦ごはん・チンゲン菜の卵スープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、豆腐の話です。
豆腐は、おみそ汁やかきたま汁に入ったり給食でもおなじみの食材ですね。今日は、豆腐にまつわるクイズを出します。考えてくださいね。
第1問! 豆腐は何という豆から作られているのでしょうか?
ヒントは、えだまめが大きくなったものです。
正解は、大豆です。みなさんわかりましたか?
大豆がつぶされて、煮られて、にがりというものを加えて、固められると
豆腐になります。大豆がふわふわの豆腐になるのは不思議な感じです。
 
では、第2問! 豆腐に腐るという漢字が入っているのは、なぜでしょう?
ヒントは、豆腐が生まれた中国の言葉の意味を表しています。
正解は、「腐」は、やわらかくてかたまったものという、意味だからです。
これは、ちょっと難しかったですね。
豆腐は、私たちの体をつくるたんぱく質がたくさんふくまれています。みんなの元気な体をつくるために、大切な食べ物ですね。今日は、麻婆豆腐になりました。下室田小学校の近くの笹屋さんというお豆腐屋さんが作ってくださいました。今日もしっかり食べて、からだのえいようにしましょう。

■チンゲン菜のスープは、チンゲン菜の鮮やかな緑、卵とコーンの黄色、玉ねぎが入り、色合いもよくとってもおいしかったです。これからの季節は体が温まりますね。マーボー豆腐にも、高野豆腐や刻んだ野菜が入っていて栄養満点です。少し辛みもありとってもおいしかったです。ごはんも進みました。  校長

10/14(火) 体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の体育集会では、持久走が始まりました。
低学年は、トラックの内側を、高学年はトラックの外周を走りました。
はじめに、6年生が各学年に出向き、リーダーとなって準備体操を取り組んでいました。
頼もしいリーダーがたくさんいます。

10/10(金) 担々麺 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「担々麺・ギョウザ・ブルーベリーヨーグルト・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日10月10日の数字の形から、目の愛護デーです。
目に良いとされる紫色の色素「アントシアン」は、ブルーベリーやナスなどに含まれています。そこで今日は、ブルーベリージャムの入ったフルーツヨーグルトにしました。アントシアンのほかに、ニンジンやホウレン草などの色の濃い野菜にある、カロテンなども目に良いとされています。今日の給食では、にんじんやチンゲン菜にカロテンが多くふくまれています。また、ねぎの緑のところにも多くふくまれています。目の愛護デーの今日を機会に食べ物と目の働きにも関係があることを覚えておいてくれるといいですね。
今日もしっかり食べて、元気にすごしましょう。

■担々麺、とっても楽しみでした。児童も楽しみにしていたようです。つけ麺でした。スープはちょうどよい味付けで、それだけでもとってもおいしかったです。ひき肉の他に細かく刻んだ大豆がたくさん入っていて、その食感も良かったです。自宅でも作ってみたくなりました。今回のブルーベリーヨーグルトには、今が旬の梨も入っていました。薄切りでしたが、シャキシャキしていておいしかったです。  校長

10/10(金) 2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がさつまいもほりをしました。
宝探しのようでした。

陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の本番に向けて、練習にも力が入ってきました。
自己最高記録を目指して、頑張ってください。

10/9(木) さくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級の畑でさつまいもを収穫した後は、種から育てた大根と白菜を植えていました。
畑の畝を作る作業も手際よく頑張っていました。

10/9(木) 中学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、低・中・高のブロックで体育の授業を行っています。
ハードルの準備も自分たちで協力をして頑張っていました。
走る姿をタブレットで撮影し、自分のフォームを確認します。

10/9(木) 2年生 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は、さつまいものつるを切りました。つるを使ってリースを作る予定です。
「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声をかけて、つるを引っ張っている様子は、1年生で学習した『おおきな かぶ』を思い出してのことでしょう。かわいらしい姿でした。

10/9(木) 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の図工では、『ならべて ならべて』の学習でした。集めてきたどんぐりや葉っぱの他にいろいろなものを教室いっぱいに並べて楽しんでいました。

10/9(木) 実りの秋カレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「実りの秋カレー・麦ごはん・グリーンサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は秋カレーに入っているさつまいもについてです。
さつまいもは、台風、干ばつなど気象の変化に強く、安定して収穫できることから、凶作や飢饉の時などに助けになる作物とされてきました。たくさん作られているのは鹿児島、茨城、千葉などです。秋の味覚の1つで、甘くておいしいので、味わって食べたいですね。選び方は、ふっくらとして皮にツヤのあるものが良いです。学校でもさつまいもを栽培していますが、おいしそうなさつまいもがたくさん収穫できたでしょうか?栄養としては、かぜなどの病気を予防するビタミンC、お腹をきれいにする食物繊維を多くふくんでいて、私たちの体の調子を整えてくれます。カレーの中のさつまいもを味わいながら食べてください。

■カレーはベースは同じでも、入れる野菜によって、夏カレー、秋カレーと名前を変えることができるメニューですね。本日は、実りの秋カレーでした。きのこ、さつまいもが入っていました。さつまいもは業者さんから届いたものが大半ですが、さくら学級で収穫したさつまいもが入っているそうです。ほくほくしていておいしかったです。グリーンサラダの味付けは、フレンチドレッシングの味でした。さっぱりしていておいしかったです。  校長

10/8(水) 1年生 算数

画像1 画像1
一年生の算数では、『どちらおおい』の学習をしていました。同じような大きさのペットボトルに水が入っていました。どちらが多く入っているか、どのようにしたら比べることができるのかを一生懸命に考えていました。

10/8(水) 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研修の一環で、先生方が授業を公開し全職員で授業を参観し学び合うことを毎年行っています。本日は5年生の国語の授業を全職員で参観しました。

5年生 バケツ稲 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日に、5年生はバケツ稲の稲刈りをしました。
鎌ではなく、はさみを使っての稲刈りです。
家庭科室前に干しました。
次の作業は、脱穀です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31