新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

引き渡し訓練ー2

校庭に整列した後、児童だけでの下校には危険を伴うことから、保護者等への引き渡し訓練を行いました。今回は、保護者の皆様には、東門から入ってもらい、下の学年から引き渡しを行いました。担任がもっている名簿で確認をしてから、引き渡しました。
引き渡し後は、通学路の安全点検を児童と保護者で一緒に確認しながら帰ってもらいました。スムーズな運営にご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練ー1

教室では、まず大きな地震が起こったことを想定した訓練を行いました。
その後、整列して校庭に出て全員の所在確認を行いました。落ち着いて整列が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 春キャベツのタンメンで笑顔

本日の献立は、春キャベツのタンメン、小松菜ともやしのナムル、ツイストロール(パン)、牛乳です。 春においしい野菜を使ってラーメンをつくりました。春きゃべつ、新玉ねぎ、きぬさやは、今の季節とてもおいしいですね。ぜひ、家庭のラーメンにも野菜炒めをたっぷりのせて食べて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は体育の授業でした。
50m走を計測するために、スタートの練習をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「式が表す場面を考えよう」です。Xを使った式からどんな場面か学級全体で考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
榛名林間学校で歌う予定の歌を練習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「直方体の高さと体積の関係を調べよう」です。図を見ながら、表にまとめてどのような変化になっているか考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「あいさつをして友だちと会話しよう」です。I like〜などを使って会話していました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「図書室の利用について表にまとめよう」です。どんな条件の時にどんな表にまとめると分かりやすいか考えて居ました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
めあては、「漢字辞典の使い方を学ぼう」です。辞典で調べてどんな意味があるのかまとめていました。

別の学級は、理科の授業でした。
外に出て種まきをしていました。これから毎日、水やりをしながら観察をしていきます。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
絵を見て作文を書いて伝え、聞き取る練習をしていました。

別の学級は、新出漢字の練習をしていました。落ち着いて取り組めていました。
画像2 画像2

5/9【1年】授業のようす

1.3組は国語の授業でした。
平仮名「ん、ね」を練習していました。知っている言葉をたくさん発表して、書いて練習をしていました。

2組は体育の授業でした。体育館で体を使って遊びました。手をつないで輪くぐりをしていました。体を曲げながら楽しく動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 和食の定番 西京焼き

本日の献立は、鰆の西京焼き、麦ご飯、大根とキャベツの即席漬け、道産子汁、牛乳です。朝ごはんは毎日食べてきていますか?朝ごはんは体にとても大切です。朝ごはんを食べることで頭と体のスイッチが入ります。時間がなかったり、食欲がない人は、早寝早起きの習慣ができるといいですね。朝ごはんをしっかり食べると午前中の勉強や運動に集中できますよ。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
めあては、「唾液のはたらきを調べる実験の方法について考えよう」です。5年生までに学習したことを振り返りながら見通しを立てていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「自己紹介シートを作ろう」です。先生に質問しながら紹介シートを作成していました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「漢字の成り立ちについて復習しよう」です。問題に取り組み、積極的に発表していました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「地形の特色について知ろう」です。映像資料を見ながら考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
めあては、「データの整理の仕方を考えよう」です。少人数学級に分かれて、学習に取り組んでいました。

別の学級は、道徳の授業でした。
めあては、「お互いを理解するためにはどうしたらよいだろう」です。相手と話し合って、お互いを理解することについて考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
授業担当の先生による読み聞かせがありました。絵本の絵をよく見て、しっかり聞いていました。

別の学級のめあては、「大事なことをよく聞こう」です。絵を見ながら説明されていることを、聞き取っていました。
画像2 画像2

5/8【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
平仮名「ふ」の練習をしていました。「ふうせん、こぶた、ぷりん」などの熟語を学習しました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「10の数を見つけよう」です。複数ある数字から組み合わせて、10になる数字を選んでいました。
画像2 画像2

3年生「新発見!六ごうの町」町巡りの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が総合的な学習の時間で町巡りをしました。排水ゲート、蓮華院、六郷公園などを巡り、気付いたことをメモしていました。今後、安全、環境、歴史の視点から気付いたこと、気になったことなどを基に更に調べて地域のことを学んでいきます。

5/7 筍ご飯で春を感じる

本日の献立は、筍ご飯、チキン和え、豚汁、牛乳です。今日はたけのこごはんです。5月は「たけのこ」のおいしい季節です。たけのこは、すくすく育つことから縁起がいい食べ物としても食べられます。食物繊維が豊富でお腹の中をきれいにしてくれます。「たけのこ」のようにすくすく成長して欲しいですね。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

3組は社会の授業でした。めあては、「裁判はどのように行われているか調べよう」です。裁判の具体的な事例から、考えて居ました。
2組は算数の授業でした。めあては、「どんな関係になるか考えよう」です。令和と西暦の関係を考えていました。
1組は国語の授業でした。めあては、「漢字の形と音の関係を調べよう」です。先生にチェックしてもらい、指名された人は板書していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

2組は英語の授業でした。めあては、「英語でリアクションしよう」です。Nice Wow Me too!などの表現を使って、会話していました。
3組は、体育の授業でした。校庭がぬかるんでいたため、タイヤ跳びをして体を動かしていました。
1組は、算数の授業でした。補充本題に取り組み復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

4年生は理科の授業でした。
めあては、「腕の曲がる部分はどのようなつくりになっているのだろうか」です。腕に触りながら予想して考えて居ました。
別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「2つのグラフを読み取ろうです」です。折れ線グラフと棒グラフが入ったグラフから読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31