高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

9月4日 フルーツポンチのおかわりに長蛇の列

3年生の教室ではフルーツポンチのおかわりに長蛇の列ができました。
さっぱりして甘くておいしいデザートに大喜びです。
「最後に並んだ人がいちばんたくさんもらえるんだよね〜」なんて言っていました。
給食が始まって子供たちもうれしそうです。
画像1 画像1

9月4日 5年生の学習の様子

10月1日に林間学校に行く5年生です。
今日は教頭先生が授業をしました。
林間学校に勤務していた経験を生かして、わかりやすく楽しく説明をしていました。
ワークシートにびっしりメモをとる子供たちの姿に担任の先生方が感心していました。
よい学びができたようです。


画像1 画像1

9月4日 1年生の学習の様子

隣のクラスも国語の学習をしていました。
後ろには2学期の目標が掲げてありました。

○かたかなとかんじをかけるわたしにしてがんばりたいです
○ともだちとなかよくあそびたいです

とってもかわいい1年生の目標にほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 1年生の学習の様子

今日は教科書の文字を使って言葉探しをしていました。
探した言葉をノートに書いていました。
ひらがなの学習を終えていろいろな言葉を書けるようになった1年生です。
2学期は片仮名の学習も始まっています。
がんばっている1年生を応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 2年生の学習の様子

算数の学習の様子です。
さくらんぼを使って数を分解しながら答えを出す方法を考えていました。
「やり方がいろいろある!」というつぶやきが聞こえてきました。
発表している友達の続きを他の子供が発表するなど、みんなで学び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日あいさつ運動スタート!

朝のあいさつ運動が始まりました。
委員会の児童が校門、玄関、廊下にと分かれて子供たちに「おはようございます!」と声をかけていました。
2学期も元気なあいさつができるよう、みんなでがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4の給食

画像1 画像1
 9月4日 木曜日

 献立:ごはん 牛乳 ハヤシシチュー フルーツポンチ

9月3日 2年生の学習の様子

2年生は算数と漢字の学習をしていました。
朝からしっかり学習に取り組めています。
壁には夏休みのミニトマトの観察カードも貼られていました。
くわしく観察されていて驚きました。
ミニトマトは子供たちが食べられたようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 4年生の学習の様子

4年生も学習にしっかり取り組んでいました。
子供たちのノートをとる姿を見ると、鉛筆の芯がきちんと削られています。
家庭での準備もよくできていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日 6年生の学習の様子

6年生はすっかり授業の雰囲気ができています。
どの教室も背中がピンと伸びて顔が上がっていますね。
切り替えができていてすごいなと感心しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3の給食

画像1 画像1
 9月3日 水曜日

 献立:ロールパン 牛乳 マカロニナポリタン フレンチサラダ

9/2の給食

画像1 画像1
 9月2日 火曜日

 献立:かしわ丼 牛乳 昆布あえ チンゲン菜とじゃがいものみそ汁

9月2日 給食スタート!1年生

給食が始まりました。

私の場合、夏に体調がいまひとつなのは給食がないからかな・・・なんて思っています。

今日は野菜たっぷりの和食でした。
教室に入ると
「久しぶりでおいしかった」
「かしわ丼大好き!」などど言いながら給食を食べていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 再び応援団活動 開始!

7月の応援団が再開しています。
子供たちのエージェンシーを発揮させようという方針を実現してくれる先生方、本当に頼もしいかぎりです。

各団の子供たちが計画を立てていました。
「来週までには応援歌が仕上がっていないと・・・」などど言いながらスケジュール表に記入していました。
「練習も自発的に集まって行う」という方法です。

これからも応援団を応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 3年生の学習

3年生は3クラスともテストを受けていました。
いいスタートですね。
廊下にいるととても静かです。
真剣に落ち着いて取り組んでいました。

「しータイム」は4月に先生が子供たちが集中できるよう考えた方法です。
タイマーもテレビに映して時間も意識させます。
これが貼られると黙って作業に集中します。

先生たちも子供の発達段階に応じて、いろいろな工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 5年生の学習

5年生の学習の様子です。

算数の授業では始業前に全員が着席しており、素晴らしいと思いました。

国語の授業では、かぼちゃのつるの詩が黒板に書かれています。
先生がはじめに本物のかぼちゃを見せていました。
「かぼちゃなのに人間らしい表現はどこか」を見つけていました。
子供の発言を受け止める先生の表情もよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 朝の様子

2学期2日目となりました。
暑い中、汗をかきながら登校してくる子供たちに「おはよう、暑い中えらかったね」と声をかけています。
始業までの時間は外遊びもできました。
校庭では元気にサッカーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 2学期スタート!

2学期が始まりました。
子供たちの元気な声が聞こえ、校舎に命が吹き込まれたようです。

夏の暑さを乗り切った子供たちと実り多い2学期を過ごせるよう職員一同がんばります。
どうぞよろしくおねがいします。

暑さ対策で始業式は校内放送で行いました。6年生がしっかりと校歌も歌っていました。
教室にはすてきなめあてが書かれていました。

中居小は子供たちにいろいろな場面を任せ、エージェンシーの発揮を目指しています。
係決めを子供たちだけで相談しながら決めている5年生の教室もありました。
このような取組もいいことだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 花暦

今朝出勤すると駐車場に学童を待つ女の子がいました。
「校長先生、ヘチマの花が咲いてるよ」
青空に向かって咲く元気なヘチマの花が一輪。
「ほんとだ、よく見つけたねー」
子供たちは大人が気づかないところもよく見ていますね。

朝からいい時間をもてました。

画像1 画像1

7月23日 金管クラブの練習

夏休み中も金管クラブの子供たちが練習に来ています。
3曲発表するそうで、練習に余念がありません。
頑張っている皆さんの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28