7/15(火) 2・3年生 命の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんがお母さんのおなかの中で、どのように育っていくのかを説明していただき、最後は、一人一人が新生児と等身大のお人形を抱っこさせていただきました。 「とらうべの会」の皆様、ありがとうございました。 7/15(火) 2年生フォレストリースクール 上毛新聞掲載!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生にとっては、良い記念になりました。 まだ上毛新聞をご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。 *新聞の写真は、別の写真が使用されています。 7/15(火) ごはん ほか![]() ![]() 「ごはん、いわしの蒲焼き、ひじきと切干大根の煮物、大根と豆腐のみそ汁、牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はいわしについてです。 いわしは、漢字で書くとさかなへんに弱いと書きます。水からだすと弱って、すぐに死んでしまう魚(よわし)がいわしになったといわれています。そんな名前を持ついわしですが、私たちの体の中では、脳の働きをよくしたり、血の流れをよくしたり肌や髪の健康を守ったり、口内炎の予防にも役だったりと大活躍です。 今日の給食では、片栗粉をつけて、油であげ、砂糖としょうゆで作ったタレをからめました。ごはんにもよく合います。 ■いわしの蒲焼きは、身が柔らかくて甘めのたれとよく合いました。そして、切干大根の煮物は、切干が細く、味が染みこんでいてとてもおいしかったです。みそ汁は、だしがよく出ていて風味がよかったです。今日は、全般的に「和食」という感じでしたが、よくできた給食でした。ごちそうさまでした。 教頭 7/14(月) コーンマヨパン ほか![]() ![]() 「コーンマヨパン・ラタトゥユ・冷凍みかん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ラタトゥイユのはなしです。 ラタトゥイユは、フランスのプロバンス地方、ニースの伝統的な郷土食で夏野菜の煮込み料理です。フランス語で、ラタは、「ごった煮」、トゥイユは、「かき混ぜる」という意味です。今日の給食では、夏野菜のなす、ズッキーニ、トマト、ピーマンが入りました。夏の野菜は,水分も多く、ビタミン、ミネラルも多いので、体に水分を補給してくれたり、暑さによる体の疲れをとってくれる働きがあります。また、コーンマヨパンは、炒めた玉ねぎ、コーン、ハムにマヨネーズをまぜて、食パンにのせ、チーズとパセリを混ぜたものをのせて、オーブンで焼きました。給食室では、初めて作りました。感想をぜひ聞かせてくださいね! ■コーンマヨパンは、給食室での新作でした。とってもおいしかったです。おかわりをしたい子もいたのではないでしょうか。【給食一口メモ】を読むと、手が込んでいますね。1回に約160食を作っているので、手の込んだメニューはとってもありがたいです。来週からは、残念ながら給食がありません。自宅でも作ってみようかなと思いました。毎日おいしい給食をありがとうございます。 校長 7/14(月) 1年生 榛名愛育幼稚園との交流会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に遊んだ後は、1年生から折り紙で作ったメダルのプレゼントを渡しました。 7/14(月) 1年生 榛名愛育幼稚園との交流会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、面倒見の良いお兄さん・お姉さんになって、「猛獣狩りに行こうよ」「パッチンガエル」「魚釣りゲーム」で一緒に遊びました。 7/14(月) 高学年 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ともなると、水に浮くということもうまくなってきています。 体育着の長袖・長ズボンが水の中では重く、動きにくいことも体験することができました。 7/14(月) 除草作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11(金) 星のハンバーグ ほか![]() ![]() 「星のハンバーグ・ABCスープ・トマトサラダ・ロールパン・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、トマトの話です。 「トマトが赤くなると医者が青くなる」という、ことわざがあります。トマトが実る季節には病気になる人が少なく、患者がいなくて医者が青ざめるということです。昔からトマトの栄養の高さが知られていたのですね。ただし、トマトが赤くなったら、食べなくては意味が ありません。おいしいトマトをたくさん食べましょう!今日の給食では、生のトマトの皮をゆむきして、小さく切ってサラダに入れました。暑い今の季節に紫外線や夏バテから守ってくれるトマトです。今日もしっかり給食を食べて、午後も元気にがんばりましょう。 ■まず最初に星の形をしたハンバーグが目に入りました。子どもたちも喜んでいることでしょう。ソースはかかっていませんが、味がしっかりついていました。食べやすくおいしかったです。トマトサラダは、フレンチドレッシングの味付けでした。おいしく野菜を取ることができますね。ABCスープにも野菜がたっぷりです。アルファベットの形をした小さなマカロニが入っています。 1学期の給食も来週4回です。残さずいただきましょう。 校長 7/11(金) 3年生 音楽![]() ![]() リコーダーは3年生から学習します。まだ手や指が小さいため、苦労することもありますが、頑張っています。廊下で一人一人リコーダーのテストもしていました。 7/11(金) ネットモラル講習会![]() ![]() ネットやSNSの利用が毎日の生活の一部になっている人もいることでしょう。正しい知識を身に着けて、被害者にも加害者にもならないように気を付けましょう。 7/10(木) アフタースクール 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばっています。 7/10(木) アフタースクール 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() 7/10(木) わいわいタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日校庭でも行った「ボール渡し」を行いました。 低学年も慣れてきました。 7/10(木) ゴーヤチャンプル ほか![]() ![]() 「ゴーヤチャンプル・モロヘイヤともずくのスープ・キャベツのごま昆布あえ・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ゴーヤの話です。 ゴーヤは、沖縄の方言で、にがうりのことです。独特の苦みがありますが、これは、「モモルデシン」という栄養成分で、胃液の分泌をふやし、食欲増進に役立ちます。夏ばて予防、解消にとても助かる野菜です。「夏野菜の王様」ともいわれ、ビタミンも多く含まれています。ゴーヤは、群馬県でも多く作られていて、今日のゴーヤも群馬県産です。「ゴーヤチャンプル」になりました。チャンプルは、「ごちゃ混ぜ」という意味で、豆腐、豚肉などの食材などと一緒にいためた料理です。苦みが苦手な人も多いかと思いますが、おいしく食べてもらえるようにツナや卵、かつお節なども加え、技士さんと調理しましたので、一口ずつ食べてみてください。ゴーヤチャンプルは、沖縄の郷土食ですが、スープに入ったもずくも沖縄でよく食べられている食材です。私たちがスーパーなどで、買うことのできるほとんどは沖縄で養殖されたものです。ゴーヤチャンプルともずくのスープは、とても相性がいいと思います。味わって食べてみてください。 ■沖縄を感じるメニューでした。ゴーヤの苦みが苦手ですが、ツナの風味とかつお節の香り、卵のマイルドな味に薄切りにしたゴーヤがよくなじんで、とてもおいしかったです。ゴーヤが苦手な子どもたちにも、食べやすかったと思います。スープは、モロヘイヤから出てくる粘りも気になることなく、色鮮やかでおいしかったです。モロヘイヤスープは、クレオパトラも好んで食べたという伝説もあるようです。 校長 7/10(木) 給食作りの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目は、給食室の外からゴーヤを炒めているところを撮影しました。本日は、ゴーヤチャンプルです。外まで良い香りが漂ってきました。 大きな鍋で、大きなへらを使って炒めています。 本校で作った給食は、上室田小学校と中室田小学校に毎日届けています。 7/10(木) 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ボビンにした糸を巻く」学習をしていました。 ミシンを練習して、2学期は「エプロン」を作る予定です。 7/10(木) 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 何分後、何分前、難しいですね。がんばれ! 7/10(木) 1年生 図工 2![]() ![]() ![]() ![]() 手を中に入れて、パクっと動かしています。 7/10(木) 1年生 図工 1![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの頭の中には、どんどんイメージが膨らんで、とっても楽しそうです。 |
|